予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
初めまして!阪神輸送機株式会社の採用担当です。弊社の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。会社説明会を実施していますので、是非一度会社説明会におこしください。※学部不問です!皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!
「部活動を通した社内交流も盛んで、アットホームな社風。経験がものを言う仕事なので、楽しく、長く、続けてほしいと思います」古山さん(写真右)、秋枝さん(写真左)
エレベーターをはじめとする昇降機の保守点検業務を通して、人々の安心・安全を支える「阪神輸送機」。京阪神を中心に事業を展開する独立系メンテナンス会社で、契約台数は10,000台超。主軸であるメンテナンス業務は外部への再委託を行わず、必ず自社社員が担当し、現場でしか得られない知識や技術、ノウハウを社内に蓄積することで、サービスの品質向上に努めています。充実した教育体制も当社の魅力。入社後は、最新の昇降機を設置したテクニカルセンターで実機を用いた実技研修などを実施した後、配属先でのOJTと並行する形で、点検項目の把握や部品交換の手順など、一人で作業ができる実践力を養う基礎研修を行っています。フォローアップ研修も手厚く、常に学び続けられる環境を整えているので、それぞれのペースで焦らずキャリアアップを図ってほしいと思います。今後は全国展開を視野に入れ、2021年4月に東京営業所を開設するなど、事業エリアを拡大しています。しかし、安心・安全のサービス品質を第一とする企業マインドが変わることはありません。お客様の信頼にお応えすべく、誠実に学び、真摯な姿勢で仕事に邁進してくれる若い力に期待しています。(古山祐司/保守事業部部長 1995年入社)私たちの仕事は、契約先の昇降機の保守・点検作業です。訪問件数は1日4~5件ほどで、故障などのトラブルがあれば現場に駆けつけ、必要な対応を行います。私はまだ経験が浅く、自分の担当を持っていないので、いろいろな先輩に同行して技術を学んでいるところです。最近は部品の取り替えやドアの調整など、任されることが増えてきて、少しずつ手応えを感じています。ただ、限られた時間の中で行う保守・点検作業は、習熟した先輩しかできない作業が多く、そんなときは、少しでも気持ちよくご利用いただけるようエレベーターの中を掃除するなど、自分にできることを最大限実施するようにしています。私は農学系学部の出身で、機械・電気系の知識はほとんど持たずに入社しました。それでも、テクニカルセンターでの充実した研修と、幅広い知識を持つ先輩方によるOJTがあるので特に困ることはありません。このまま現場でしっかりと学び、一日も早く一人で作業を完結し、トラブルにも対応できる確かな技術力を身につけたいと思っています。(秋枝克樹/東大阪営業所 技術職 2020年入社)
建物の高層化が進む現代社会において、エレベーターやエスカレーターなどの縦の輸送機は、欠かすことのできない存在です。人々の生活と生命に密着しているため、100%安全な乗り物であることが求められています。阪神輸送機は、エレベーター等の故障を未然に防ぎ、人々の安全を守ることが使命と考えており、また私たちの信念や高い技術力を評価いただくことで、多くの管理会社様やビルオーナー様から新規物件のご紹介をいただいております。いつの時代も必要な事業として安定したビジネスモデルのもと事業を通じ今後も人々の暮らしの安全を守り、社会貢献していきます。
エレベーターの点検風景です。
<大学> 大阪電気通信大学、大阪工業大学、大阪国際大学、京都産業大学、京都工芸繊維大学、摂南大学、鳥取大学、阪南大学、龍谷大学、桃山学院大学、和歌山大学、大阪産業大学、関西大学、関西外国語大学、甲子園大学、神戸大学、立命館大学、広島大学、近畿大学、千葉大学、青山学院大学、神戸国際大学、大阪体育大学、流通科学大学 <短大・高専・専門学校> 神戸電子専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp80184/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。