予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/31
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「商品の配達を通して、1日に数十人もの組合員の方々とお話ができるので、自然とコミュニケーション能力が上がっていったような気がします」と笑顔で話す菊優香里さん。
学生時代、長く働ける安定した組織を求めて富山県生活協同組合のインターンシップに参加したのが、入職のきっかけです。配送車両の助手席に乗って実際の配達業務を見学した時に、「人に必要とされている仕事なんだな」と感じました。この組合が長く続いている理由が分かったようにも思いました。2022年4月1日には生活協同組合CO・OPとやまと合併して「とやま生活協同組合」になりましたが、入職以来ずっと宅配事業の地区担当を務めています。配送車両を運転して決まったルートを回り、定曜日・定時間に組合員さんのご自宅を訪れ、牛乳や卵などの安心・安全な食品、環境に配慮した日用品などを配達する仕事です。担当エリアは高岡市内で、1日70件ほど訪問。組合員さんの年齢層は20~90代までと幅広いですが、ご自宅を訪れるたびに、世代を超えて仲が深まっていく感じがしています。夏場には汗だくで商品をお届けすると、飲み物やお菓子をくださることも。一生懸命配達しているから認めてもらえているのかなと、やりがいを感じますね。組合員さんとの信頼関係を大切にするためにも、誤配送のないよう必ず2回確認し、商品を丁寧に扱うことを日々心がけています。1件1件配達するたびに、組合員さんから「ありがとう」と言ってもらえるのも、この仕事の魅力。その方の生活の一部になれたような気がしますし、組合員さんに必要とされている存在なのかなと思えて、とても嬉しい気持ちになります。入職前、この仕事に感じた印象は実際に働いて5年目を迎えた今もまったく変わりません。最初のイメージとギャップがないのも、この仕事の良さのひとつだと思います。私が入職した当時は、約2ヶ月間にわたって先輩がマンツーマンで優しくしっかりと業務内容を教えてくださいました。これからは私も後輩から頼られる先輩になっていきたいなと思っています。後輩を指導できるのは、地区担当のリーダー。最近は、そのポジションを目指したいという気持ちが芽生えてきました。職場の雰囲気も良く、優しい方ばかり。困ったら助けてもらえる環境なので、安心して入職してください。●菊 優香里(きく・ゆかり)さん(西部地区本部 西部センター 2018年入職)
<大学院> 和洋女子大学、富山大学 <大学> 関西外国語大学、関西大学、岐阜経済大学、京都橘大学、京都女子大学、金城学院大学、金沢学院大学、金沢工業大学、金沢星稜大学、甲子園大学、高岡法科大学、高知工科大学、駿河台大学、順天堂大学、新潟産業大学、新潟大学、神戸学院大学、神戸国際大学、仁愛大学、千葉商科大学、大阪経済大学、中央学院大学、中京大学、中部学院大学、朝日大学、都留文科大学、同志社大学、同志社女子大学、日本社会事業大学、日本大学、日本福祉大学、富山大学、富山国際大学、福井県立大学、北海道大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 中日本自動車短期大学、富山大原簿記公務員医療専門学校
金沢女子短期大学、富山経済専門学校