予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/26
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
独自で開発した分析技術を用いて市区町村(自治体)などから受注したレセプトデータの分析を行い、自治体が医療費適正化のために実施する施策(データヘルス計画)の支援を行っています。■医療費グルーピング技術※特許取得当社はいち早くレセプト(診療報酬明細書)に注目し紙レセプトが主流の頃から電子化技術を開発、長年に渡り分析してきました。本来レセプトは請求書なので傷病ごとの医療費が把握できないなど問題がありましたが、特許を取得した医療費グルーピング技術(医療費分解解析装置、医療費分解解析方法およびコンピュータプログラム)を活用することで、傷病名ごとの適正な医療費を算出するだけでなく現在治療中の傷病名のみを抽出することも可能となります。■傷病管理システム※特許取得レセプトに記載されている傷病識別情報、医薬品識別情報、および診療行為識別情報に基づき、傷病の重症度を判定し階層化する技術で特許取得しています。一例に糖尿病がありますが、 糖尿病の患者を重症度ごとに階層化して将来の重症化予測や抽出した対象患者の病期に合わせた的確な指導を行うことを可能としました。~先輩社員の声(新卒3年目社員より)~◆入社を決めたポイント会社説明会時に受けたプログラマー適性検査を面白いと感じ興味を持ちました。面接時には個々を見てくれている印象を受けそれがとても良かったです。他社選考も受けていましたが、他社のように大勢のうちの一人ではなく入社後もきっと一人の人間として大切にしてくれるだろうと期待し入社を決めました。◆入社して良かったこと文系出身の為プログラミングになじみがなく初めは先輩が数分でできる作業も1時間かかってしまい悔しい思いをしました。しかし、先輩が丁寧に教えてくれ効率的な方法をアドバイスをもらえる環境があり、手厚くフォローしてもらいました。今はできることが増え仕事にやりがいを感じています。学生時代に比べアウトプットの機会が増え、物事を構造的に捉え自分で考える力がつきました。◆現在の仕事内容協力会社と共同開発のプロジェクトに携わっています。プログラムを組んだりプロジェクトの仕様調整やプロジェクト管理を行ったりしています。現状は冊子ベースで提供しているサービスのWEBアプリ化に取り組んでおり、アプリ化することでより多角的な視点でお客様へサービス提供することを目指しています。
<大学> 広島大学、愛媛大学、県立広島大学、広島市立大学、関西学院大学、岡山理科大学、広島修道大学、安田女子大学、広島工業大学