最終更新日:2023/11/30

社会福祉法人清和園

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
基本金
1億3,480万円
売上高
34億3,395万円(2020年3月末実績)
従業員
523名(2021年6月時点)
募集人数
26~30名

社会福祉法人 清和園は高齢者福祉・障がい者福祉・児童福祉に関わる「9施設16の事業」で地域包括ケアシステムを推進します。

新型コロナウイルスへの対応 (2023/03/03更新)

PHOTO

社会福祉法人清和園、採用チームの古山です。

【新型コロナウイルスの対策について】
感染リスクを考慮し、説明会会場にアルコール消毒薬を用意しますのでご使用下さい。
マスク着用もOKです。

「学業や予定があり、できれば個別説明会に参加したい・・・けどこの時期に外
 に出ることや企業の感染対策が心配・・・」
A:個別説明会については今マイナビのページで予定している日程以外にも対応可能で
  す。また個別説明会に参加する時期が採否に影響することはありません。コロナ 
  ウイルス対策についてご心配な方はy.furuyama@seiwaen.or.jp(採用担当:古
  山)までお気軽にご連絡下さい。どんな些細なご質問でもお答えさせて頂きます。



今、日本は「少子高齢化」の真っただ中です。
ぜひ一度高齢者福祉の現場を見にてください。
ネットで調べることもできますが、自分自身の目で出会って下さい。
目の前にいるお年寄りに何が必要なのか?
一緒に考えていきましょう!!


施設見学は個別対応とさせて頂いています。
人前ではなかなか質問しにくいなという方はぜひこの機会にどうぞ。
もちろん、ご友人と一緒にという方も大歓迎です。
お気軽にご連絡ください。福祉って意外なんですよ。

-------------------------------------------------------------------------

メディアも注目!
毎日新聞、シルバー産業新聞、読売新聞に
当法人久世ホームの取り組みが紹介されました。
https://www.seiwaen.or.jp/posts/news/84.html
https://www.seiwaen.or.jp/posts/news/88.html
https://www.seiwaen.or.jp/posts/news/108.html
https://www.seiwaen.or.jp/posts/news/109.html
ぜひ、ご覧ください!!

-------------------------------------------------------------------------

ホームページをリニューアルし、さらに清和園の魅力を
ご覧頂きやすくなりました。
アクセスして頂けたでしょうか?
ご関心をお持ち頂けましたら、以下のリンクを是非ご参照ください。

http://www.seiwaen.or.jp/


-------------------------------------------------------------------------

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
施設介護と在宅介護の両方を手掛ける清和園だから実現できた「在宅特養」。前例のないことにも果敢に挑む、職員一人ひとりの熱い思いがこのサービスを生み出しました。
PHOTO
利用者さんのことを思い、「なぜ、するのか」を考えて介護に向き合えば、モチベーションもやりがいも変わる。目的意識を持つことで介護はもっと面白くなります。

ないものはつくればいい。清和園は介護業界の常識を覆すイノベーター

PHOTO

「スピードが要求される訪問介護は提案力、対応力が大事。そのためにも技術を磨き、成長してほしい。多くの利用者さんを支えるやりがいはとても大きいですよ」と小坂さん。


【特養のスタイルから「在宅特養」という考え方へ】
年齢を重ね、自宅での生活が難しくなったら老人ホームなどの施設に入所するのがあたり前。そんな既成概念に一石を投じたのが、久世ホームから始まった「在宅特養」という考え方です。私が入所以来、勤務する久世ホームは50床とごく小規模の特別養護老人ホーム。にもかかわらず、当時の待機者は1400人を超えており、いつ空くのかもわからない施設への入所を多くの方々が待ち望んでいました。この状況を改善しようと試行錯誤を重ね、たどり着いたのが、在宅でも特養同等のサービスを受けられる「在宅特養」です。

【いまや「在宅特養」は法人全体の取り組みへ】
待機者数の緩和から始まったこの取り組みは「在宅介護の限界点を高める」ことを目標に、デイサービスの定員拡大、訪問看護、定期巡回、配食などへとサービスを拡大。介護保険で利用できるすべてのサービスをワンストップで提供できる体制を整えています。今では特養入所は1%、残りの99%が在宅生活の必要があると言われています。
また、当初は待機する高齢者の方々に入所以外の選択肢を提示することが軸となっていましたが、「在宅特養」を推進するなかですでに入所している方々も自宅に戻れるのではと考えるように。特養を出て再び自宅での生活に戻るには数々のハードルがありましたが、サービスの拡充、職員のスキルアップを図ることでいくつもの成功例を生み出すことができました。久世ホームから始まった「在宅特養」は2020年秋から法人全体の取り組みへと拡がり、今では事業所を超えた連携も生まれ、より充実したサービスへと進化しています。

【「在宅特養」の認知を広げ、それがあたり前の未来を築きたい】
国が推進する地域包括ケアシステム(要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしく生活するための仕組み)にも合致する「在宅特養」ですが、まだまだ認知されていないのが現状です。地域の病院の相談員、医師の方にもこの取り組みを知ってもらい、連携することで退院ができる患者様を増やすことができると考えています。
そして近い将来には、老後の選択肢として「在宅特養」があたり前の未来を目指し、清和園はこれからも新たな介護の実現に挑みます。そんな私たちとともに日本一の事業所、日本一の法人を目指すチャレンジをしてみませんか。
(久世ホーム 訪問介護事業所 主任/小坂 和明)

会社データ

プロフィール

■社会福祉法人とは??
社会福祉法の規定により、社会福祉事業を行うことを目的として、都道府県知事や厚生労働大臣の認可を受け設立登記することによって成立する公益法人。
公益法人であることから、当然のこととして営利を目的とするものであってはならない。また、極めて公共性の高い運営が強く求められるため、強い公的規制の下、所轄庁の規制・監督・支援・助成を受け、安定的な事業の実施を確保するための仕組みが制度化されている特別な法人。

■清和園とは??
清和園は1953年創業の社会福祉法人です。
以後、京都市内にて施設を整備し、養護老人ホーム80床、サービス付高齢者住宅37床、特別養護老人ホーム3カ所230床、地域密着型特養29床、デイサービスセンター5カ所定員195名、児童館3館等、職員約400名で合計6施設を運営する京都市内有数の大規模社会福祉法人として、現在に至り、多様な利用者ニーズに対応すべく、サービス向上に向けた取組みを日々続けています。その取り組みの基本となるのが、法人理念、「明るく・正しく・仲良く」です。理念と使命を忘れず、利用者のみならず、職員も幸せに暮らせる法人でありたいと考えています。今年度は新施設もオープンし、法人としても転機の年を迎えております。

■福祉の仕事は離職率が高い? ~ 清和園ではちがいます!! ~
ある統計データによると、若年者が入社3年目までに離職する割合は約30~50%と、かなり高い確率で離職する傾向が世間ではあるようです。
清和園では、実績として、直近3年以内に入職した27名の新卒採用者のうち25名もの職員が現在も活躍中です。このことからも、清和園の職場環境やフォロー体制の強さを理解していただけると思います。

事業内容
■高齢者福祉施設・事業の運営
   特別養護老人ホーム 4カ所(地域密着型含む)
   デイサービスセンター 5カ所
   認知症対応型デイサービスセンター 2カ所
   短期入所生活介護事業所 4カ所
   訪問介護事業所 4カ所
   配食サービス事業所 3カ所
   居宅介護支援事業所 5カ所
   地域包括支援センター 1カ所
   サービス高齢者住宅 1カ所
   訪問看護事業所   3カ所
   福祉有償運送事業所 1カ所
   診療所 1カ所

■児童厚生施設の運営
   児童館 3カ所

PHOTO

福祉を学んだ学生は1年目から生活相談員や地域包括支援センターの社会福祉士としての配属も。未経験でも研修制度や資格取得制度を活用して多様な職種に挑戦できます。

本部郵便番号 601-8201
本部所在地 京都市南区久世川原町79 久世橋ビル3階
本部電話番号 075-622-6496
創業 1953(昭和28)年
基本金 1億3,480万円
従業員 523名(2021年6月時点)
売上高 34億3,395万円(2020年3月末実績)
事業所所在地 ■城南ホーム
(京都市伏見区 地下鉄竹田駅より徒歩5分)
 特別養護老人ホーム・デイサービスセンター(一般型)・短期入所事業・訪問介護事業所・居宅介護支援事業所・福祉有償運送事業(福祉タクシー)・24時間定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所・配食サービス事業

■吉祥ホーム
(京都市南区 JR桂川駅より徒歩20分)
 特別養護老人ホーム・デイサービスセンター(一般型)・短期入所事業・訪問介護事業所・24時間定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所・居宅介護支援事業所・配食サービス事業・祥栄児童館併設

■久世ホーム
(京都市南区 JR桂川駅より徒歩20分)
 特別養護老人ホーム・デイサービスセンター(一般型/認知症対応型/夜型/短期集中運動型/短時間型)・短期入所事業・訪問介護事業所・夜間対応型訪問介護事業所・24時間定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所・地域包括支援センター・居宅介護支援事業所・配食サービス事業・訪問看護事業所

■吉祥院老人デイサービスセンター
(京都市南区 JR西大路駅より徒歩15分)
 デイサービスセンター(一般型)・居宅介護支援事業所・吉祥院児童館併設

■愛宕ゆうこうの郷
(京都市右京区 JR亀岡駅より車で25分)
 養護老人ホーム・特定施設入居者生活介護事業所

■鳥羽ホーム
(京都市南区 近鉄 上鳥羽口駅から徒歩16分)
 サービス付高齢者向け住宅・地域密着型特別養護老人ホーム・短期入所事業・デイサービスセンター(一般型/認知症対応型)・訪問介護事業所・24時間定期巡回 随時対応型訪問介護看護事業所
平均年齢 40歳(2021年9月時点)
※医師・定年退職者嘱託職員含む
勤続5年平均年収 約450万円
沿革
  • 1953(昭和28)年
    • 養老施設水尾寮事業開始
  • 1962(昭和37)年
    • 軽費老人ホーム鳥羽ホーム事業開始
  • 1969(昭和44)年
    • 特別養護老人ホーム城南ホーム事業開始
  • 1993(平成 5)年
    • 特別養護老人ホーム吉祥ホーム事業開始
  • 1994(平成 6)年
    • 京都市吉祥院老人デイサービスセンター事業開始
  • 1998(平成10)年
    • 京都市久世特別養護老人ホーム事業開始
  • 2001(平成13)年
    • 特別養護老人ホーム城南ホーム改築
  • 2010(平成22)年
    • 養護老人ホーム愛宕ゆうこうの郷設立(水尾寮を移転)
  • 2017(平成29)年
    • 地域密着型特別養護老人ホーム鳥羽ホーム事業開始(鳥羽ホーム移転)
  • 2018(平成30)年
    • 愛宕ゆうこうの郷 特定施設入居者生活介護サービス提供形態を一般型へ変更
  • 2018(平成30)年
    • 城南ホーム 福祉タクシー事業開始
  • 2019(令和元)年
    • 久世ホーム 訪問看護事業開始
      新しい在宅介護サービスのカタチである『在宅特養』の提案開始
  • 2020(令和2)年
    • 吉祥ホーム 定期巡回随時対応型訪問介護・看護事業、夜間対応型訪問介護事業開始
  • 2020(令和2)年
    • 城南ホーム 定期巡回随時対応型訪問介護・看護事業、夜間対応型訪問介護事業開始
  • 2020(令和2)年
    • 城南ホーム 配食サービス事業開始
  • 2020(令和2)年
    • 吉祥ホーム 訪問看護事業開始
  • 2021(令和3)年
    • 城南ホーム 訪問看護事業開始

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 6.4年
    2020年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.7時間
    2020年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.0日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 7名 8名 15名
    2019年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 7名 0名 7名
    2019年度

社内制度

研修制度 制度あり
○新人集合研修
マナー研修 ・ 就業規則研修 ・ 介護演習 ・ 施設実習など配属の前に介護の基礎知識や社会人としてのマナーなど学ぶことのできる研修を用意しております。
○資格取得受験対策講座
講座・模擬試験・過去問題検討等を行い資格取得のバックアップを致します。
介護福祉士、介護支援専門員(ケアマネジャー)。
加えて、興味のある人には社会福祉主事任用資格や各種資格取得の補助もしています。
また、介護福祉士取得に必要な介護福祉実務者研修修了に向けた様々な援助を行います。

メンター制度 制度あり
○OJT制度(エルダー制度)
エルダー制度を取り入れています。福祉関連の知識が無くても個人個人に合わせた指導が可能です。
具体的にはコミュニケーションシートを使用し、日々の業務の振り返りを行ったり、目標を一緒に立てて実現に向けたサポートを行います。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
新卒職員のフォローアップと、キャリアコンサルティングを行う部署があり、キャリアコンサルティング国家資格を持つ法人内コンサルタントが在籍しております。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東北福祉大学、富山国際大学、日本福祉大学、京都府立大学、佛教大学、花園大学、同志社大学、同志社女子大学、京都女子大学、立命館大学、龍谷大学、平安女学院大学、京都ノートルダム女子大学、大谷大学、京都産業大学、京都学園大学、京都橘大学、京都精華大学、京都文教大学、種智院大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、桃山学院大学、大阪経済大学、追手門学院大学、大手前大学、甲子園大学、天理大学、梅花女子大学、鳥取大学、安田女子大学、福岡大学、久留米大学
<短大・高専・専門学校>
龍谷大学短期大学部、華頂短期大学、京都医療福祉専門学校

採用実績(人数)     2017年 2018年 2019年 2020年 2021年
----------------------------------------------------------
大卒   9名   7名   8名   7名    13名
短大卒       1名        1名
専門卒                     3名
高卒   2名                  3名
既卒   2名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 8 11 19
    2020年 4 4 8
    2019年 4 4 8
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 19
    2020年 8
    2019年 8
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 0
    2020年 0
    2019年 0

先輩情報

利用者様、ご家族様にとって大切なもの
小池 歩
2007年
京都医療福祉専門学校
介護福祉学科
城南ホーム
施設コーディネート課 短期入所生活相談員
PHOTO

取材情報

新しい介護のカタチを目指すなら、やっぱり清和園!
~やりたいことをカタチにし、なりたい自分に近づける~
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp80957/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人清和園と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人清和園の会社概要