予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/8/1
「地域の農業生産力を増進させ、農業に従事する方々の経済的・社会的地位の向上に務めることが私たちの使命」佐賀県は全国的に見ても農業が盛んな地域です。その生産規模は西日本でも大きく、県外への流通量が多いのもJAさがの特徴です。米・麦などの穀物や、玉葱・アスパラガス・ハウスみかんなどの生産が多く行われています。また、畜産では高い評価を誇る佐賀牛をはじめ、豚や鶏などのブランドを展開。香港やシンガポール、ベトナムにも輸出しています。数年前から「届けたい笑みがこぼれる佐賀の味」というスローガンを掲げ、佐賀県の農産物をより多くの消費者の方々へ届ける努力を続けています。その中で、JAさがの担う役割は幅広く、農家から生産物を集荷し消費地に提供する販売事業、肥料や飼料、農業機械等の生産資材を組合員の皆様にお届けする購買事業、栽培方法をプロの目で指導する営農指導事業を行っています。その他にも、一般でいう銀行のような役割を果たす信用事業、万が一に備える共済事業、生活関係や文化・教育活動など、実に広範囲に亘り事業を展開。農業を取り巻く環境が厳しくなる今、従来の努力に加え、さらなる流通活性をめざすために、冷凍ピラフなどの加工食品開発やカット野菜の製造などにも注力しています。今後も自己改革をテーマに、海外進出や自県産の比率向上をめざす新たな取り組みに挑戦したいと考えています。「組織の内外へ目を向けながら、 農業をベースに地域社会の発展を支える人へ」JAさがの組織は多種多様に構成されており、取引先や消費者を見る外向きの部門もあれば、組合員を見る内向きの部門もあります。だからこそ求める人物像は一つの要素に偏りません。ただ一つ言うならば、明るく実直な対応のできる方を求めています。時代の変遷で日本の農業は特殊な産業になりつつあります。その中で我々がどう一本立ちしていくか、農業をベースに地域社会をどう元気づけていくか、そのような意識を持つ人に期待しています。
■役員 9.1%(77名中女性7名 2022年度実績) ■管理的地位 10.2%(353名中女性36名 2022年度実績)
<大学院> 熊本大学、佐賀大学、長崎大学 <大学> 浦和大学、桜美林大学、大分大学、大阪芸術大学、岡山理科大学、香川大学、鹿児島大学、活水女子大学、関西大学、環太平洋大学、北九州市立大学、吉備国際大学、九州大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、京都産業大学、京都造形芸術大学、近畿大学、熊本大学、熊本学園大学、久留米大学、久留米工業大学、甲子園大学、高知工科大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、佐賀大学、島根大学、島根県立大学、下関市立大学、昭和女子大学、西南学院大学、清和大学、崇城大学、大東文化大学、筑紫女学園大学、帝京大学、東亜大学、東海大学、東京農業大学、徳山大学、同志社大学、中村学園大学、長崎大学、長崎外国語大学、長崎県立大学、長崎国際大学、長崎総合科学大学、名古屋商科大学、西九州大学、日本大学、日本経済大学(福岡)、日本文理大学、梅光学院大学、福岡大学、福岡教育大学、福岡県立大学、福岡工業大学、福岡女学院大学、別府大学、南九州大学、宮崎大学、宮崎公立大学、明治大学、山口大学、琉球大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 麻生外語観光&製菓専門学校、麻生情報ビジネス専門学校、大分短期大学、大分県立芸術文化短期大学、香蘭女子短期大学、佐賀県農業大学校、佐賀工業専門学校、佐賀コンピュータ専門学校、佐賀女子短期大学、実践女子大学短期大学部、中村学園大学短期大学部、西九州大学短期大学部、福岡医療短期大学、福岡工業大学短期大学部、福岡女子短期大学