予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/8/10
「身体を動かすことが好きで週末ほとんど外出しています。最近はボルダリングにはまっています。」(吉野亮太/エンジニアリング事業部)
◆エンジニアとして成長したい昔から自動車に興味があり、技術職に対する憧れを持っていたのですが、当社に入るまで設計の知識はなく、CADを触ったこともありませんでした。入社したきっかけは当社担当者から「経験がなくても大丈夫。未経験で入社し、一線で活躍している先輩もいる」という言葉を聞いたことからです。入社後は社内の教育専門部署による、様々な専門分野の講師を招いた研修が3ヶ月間あり、基礎からみっちりと学びました。その後、現在の部署に配属され、先輩の指導を受けながら実践的に仕事内容を習得。現在は主に二輪車のランプの設計・検討・モデリングなどを担当しています。新型車に搭載される新規製品や仕様変更など、対応する案件数が多く、しかも複数の領域に携わるため、多くの経験を積むことができ、エンジニアとして成長できる環境だと思います。今後は、もっと経験値を上げ、先輩のようにチーム全体をまとめられるエンジニアになりたいですね。[吉野亮太/エンジニアリング事業部(2018年入社)]◆現役のエンジニアであり続けたい以前からモノづくりに興味があり、設計業務に携わりたいと考えていました。就職活動を進める中、当社が2次元・3次元のCADを使用していることを知り、応募しました。いざ入社が決まると「エンジニアとしてやっていけるだろうか」と不安もよぎりましたが、充実した教育環境があり、すぐに不安は解消されました。配属されてからも、様々な製品設計業務に携わり、モノづくりの考え方や合理的な設計手法などを学ぶことができました。初めて自分の担当した製品が世の中に出た時は、本当に嬉しく、今でも鮮明に覚えています。当社では製品設計を、トータルに見ることができるため、エンジニアにとって申し分のない環境だと感じています。当社のいい所は、研修制度が整っていること。そのため、設計に関する基礎知識がない人もエンジニアを目指すことができます。実際、取引先である大手メーカーの担当者にとても信頼されている文系学部出身者も。もちろん大学・専門学校等で設計を学んできた方は、そのレベルに応じてスキルアップできます。現在は係長として管理する立場となっていますが、今後も第一線に立って設計業務を続け、自分が設計した製品をもっと増やしていきたいと考えています。[長澤健一/エンジニアリング事業部・係長]
長きに渡る『ものづくり精神』の集大成、グループ会社ではビールの製造・販売も行っております!近日店舗もオープン予定です!
<大学院> 群馬大学、埼玉大学、静岡大学、静岡理工科大学、東京工科大学、福井大学、法政大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知県立芸術大学、愛知工科大学、愛知工業大学、愛知産業大学、秋田大学、足利工業大学、亜細亜大学、宇都宮大学、桜美林大学、大阪芸術大学、神奈川大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関東学院大学、京都大学、近畿大学、群馬大学、工学院大学、国士舘大学、静岡大学、静岡県立大学、静岡産業大学、静岡理工科大学、首都大学東京、昭和女子大学、専修大学、崇城大学、拓殖大学、第一工業大学、大東文化大学、大同大学、千葉工業大学、中京大学、中部大学、桐蔭横浜大学、東海大学、東京家政大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京電機大学、東京都市大学、東洋大学、富山大学、豊橋技術科学大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、八戸工業大学、福井大学、福井工業大学、文教大学、名城大学、明星大学、帝京大学 <短大・高専・専門学校> 愛知工業大学情報電子専門学校、大原簿記学校、釧路工業高等専門学校、国際観光専門学校浜松校、専門学校静岡工科自動車大学校、静岡産業技術専門学校、専門学校静岡電子情報カレッジ、静岡福祉医療専門学校、湘北短期大学、杉野服飾大学短期大学部、駿河学院専門学校、中央工学校、専門学校東京ビジュアルアーツ、豊田工業高等専門学校、東京工学院専門学校、沼津工業高等専門学校、沼津情報・ビジネス専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、東海職業能力開発大学校附属浜松職業能力開発短期大学校、浜松学院大学短期大学部、文化服装学院、大月短期大学
他、全国の学校から採用しています。