予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「先を読める先輩を見習い、仕事効率を上げたい」と細川さん(左)。「安全な製造工程へ意識の高さに惹かれて入社。今後は自分がそれを作る側になりたい」と栗原さん。
1933年の創業以来、自動車や製鉄などの日本の基幹産業の発展に貢献してきたTAIYO。当社は1952年に製造を開始した油圧・空気圧機器分野で業界のパイオニアとなり、現在は油圧シリンダ、空気圧機器においてもアクチュエータからバルブ、制御機器、周辺機器までを幅広く手がけるメーカーとして知られています。さらに装置分野では、自動車メーカー向けの組立システムや半導体の搬送システムなどを実現。2012年に世界トップクラスのモーション&コントロール機器メーカーであるパーカー・ハネフィン社のグループ企業となってからは、油圧・空気圧・装置を網羅するグローバルメーカーとして自動車・半導体・鉄鋼・重機・航空・宇宙・医療と幅広い業界で活躍しています。【空気圧機器本部で働く先輩社員の声】■筑波工場 SCM課/細川泰希さん(2019年入社)研修の一環として製造部での組立を経て、2年目からSCM課に配属されました。私は薄型空気圧シリンダの部品調達や納期調整を担当し、納期遵守やコスト削減に努めています。心掛けているのは、サプライヤーや自社の製造部など関わる人と円滑な関係を築くこと。気持ちよく仕事をしてもらうため、和を大切にしています。私が担当する製品は出荷数が安定しているのですが、稀に常時の10~20倍の依頼を受けることがあり、そんな時、日頃の関係づくりのおかげで滞りなく出荷できる喜びを感じています。1年目の研修で現場の方々と一緒に働いた経験が私の財産です。■技術部 技術2課/栗原陽さん(2020年入社)入社1年目は組立を学び、2年目から空気圧シリンダの設計開発へ。3年目の直前に空気圧機器に欠かせない補器類の担当になりました。電気系の知識を要する仕事はこれまでとは勝手が違い、一から学ぶ日々。部署の先輩方が講師になってくれた研修、教えてもらった参考書籍にはとても助けられました。現在は既存製品の統廃合を図る設計を任され、奮闘中。若手のうちから色々と挑戦させてくれ、やりたいことはないかと聞いてもらえる環境に育てられていると実感しています。学ぶことはまだまだありますが、できなかったことができるようになる瞬間が私のやりがいです。
<大学> 大分大学、大阪工業大学、岡山大学、岡山理科大学、関西大学、北見工業大学、近畿大学、高知工科大学、佐賀大学、滋賀県立大学、鳥取大学、同志社大学、日本大学、福岡大学、室蘭工業大学、山口大学、茨城大学、工学院大学 <短大・高専・専門学校> 宇部工業高等専門学校
愛知大学、茨城大学、愛媛大学、追手門学院大学、大分大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大阪芸術大学、大阪工業大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪体育大学、大阪大学、大阪電気通信大学、大阪府立大学、岡山大学、岡山理科大学、鹿児島大学、神奈川工科大学、金沢工業大学、関西大学、関東学院大学、北見工業大学、九州共立大学、九州工業大学、九州国際大学、京都産業大学、京都大学、近畿大学、近大姫路大学、熊本大学、工学院大学、高知大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、神戸大学、駒澤大学、佐賀大学、滋賀県立大学、島根大学、成蹊大学、摂南大学、第一工業大学、大同大学、千葉工業大学、中央大学、帝京大学、東亜大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京農業大学、東京理科大学、徳島大学、鳥取大学、同志社大学、長崎総合科学大学、長崎大学、名古屋商科大学、名古屋大学、奈良大学、西日本工業大学、二松学舎大学、日本工業大学、日本大学、阪南大学、姫路獨協大学、兵庫県立大学、広島工業大学、福岡工業大学、福岡大学、文教大学、北陸大学、三重大学、宮崎大学、武庫川女子大学、室蘭工業大学、名城大学、明星大学、桃山学院大学、山口大学、山口東京理科大学、立命館大学、龍谷大学