予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「早いうちから大規模な現場を任せてもらえるのが未来図建設の魅力。大きな現場でしか学べないことも多く、知識・スキルの習得を実感しています」語るKさん。
子供の頃から建設関係の仕事に憧れがあり、高校から建築科を選択。就職活動も建設関係に絞って、いくつかの企業を検討しました。その中で、当社はマンションや戸建住宅、商業施設など幅広い建築を手掛けていることや、100年以上の歴史がある点に惹かれました。また、マンションの他にも大きな現場が多くあるので、大型工事に早くから携わるチャンスがあるというのも魅力でしたね。入社後、最初の現場は高齢者福祉施設でした。学生時代に2級建築施工管理技士の学科は取得していたので、ある程度の知識はあるつもりでしたが、現場はやはり違うものです。職人さんに何を指示すれば良いのか、次の作業準備のために何をすれば良いのか、最初は戸惑いの連続。先輩について回りながら、学生時代に学んだことが現場でどう役立つのかを確認して、実践的な知識やスキルにブラッシュアップしていくことを意識しました。仕事を通じて学んだことの一つが、コミュニケーションの大切さです。職人さんの多くは年上で現場経験豊富な人ばかり。監督する私が教えられることも多いので、休憩中にも雑談をしながら距離を縮めるようにしています。また、現場では予期せぬトラブルが起きるものです。そんな時、何度も職人さんに無理を聞いてもらって助けられました。監督する側、される側といったドライな関係で仕事をしていると、こうはいかないと思いますね。普段は目の前の仕事や段取りのことに必死ですが、ふとした瞬間に落ち着いてマンションを眺めると感慨深いものがあります。最初は何もなかった場所に、こんな大きな建物を建てる仕事をしているのだと思うと、やりがいを感じますね。自分が関わった建物がずっと先まで残るということ、完成した建物を多くの人に利用してもらえるということが、この仕事の醍醐味だと思います。1級建築施工管理技士の資格を取得したため、これからも幅広い建築の施工管理にチャレンジして、成長していきたいです。いつかは結婚式場を施工するのが目標。多くの人を幸せにする結婚式場をゼロから完成させてみたいと、昔から思っていたんですよね。仕事と勉強の両立は大変ですが、今後は1級建築士の資格まで取得したいと考えています。【2014年入社/麻生建築&デザイン専門学校卒】
当社の社屋は近隣の方が推薦して下さり、福岡市主催の「花と緑のまちづくり賞」を受賞しました。これからも緑の街づくりに貢献していきます。
<大学> 福岡大学、久留米工業大学、九州産業大学、九州職業能力開発大学校(応用課程)、長崎総合科学大学、崇城大学、広島工業大学、日本経済大学(福岡)、福岡工業大学、東海大学、大分大学、法政大学、九州共立大学 <短大・高専・専門学校> 麻生建築&デザイン専門学校、福岡建設専門学校、読売理工医療福祉専門学校、トライデントデザイン専門学校、中央工学校、東海工業専門学校金山校、有明工業高等専門学校
ハノイ建築大学、ハノイ土木大学