予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/9/30
残り採用予定人数17名
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
R.O 2021年入社 東京女子大学 現代教養学部 国際社会学科 事業本部
部署名事業本部
サービス付き高齢者向け住宅で、訪問介護員・ケアスタッフとして働いています。全く介護を必要としていない自立の方から要介護認定を受けている方まで、60歳以上の幅広い年齢の高齢者が安心して生活するために暮らしをサポートするお仕事です。天気のお話、旬の食べ物のお話など身近な話題で入居者様との会話が盛り上がるので、毎日のニュースのチェックは欠かせません。心と体がより良い状態になるお手伝いをするため、自分自身も健康に気を遣い丁寧な暮らしを心がけています。
入社2年目の夏に、新規オープンする事業所のスタッフとして異動をしたことが印象に残っています。まだ誰もお住まいになっていないまっさらな段階から、新規の入居者様をお迎えする準備を行いました。はじめましてのスタッフみんなで会社のことを一から学んだり、必要物品を揃えに買い出しに行ったり、とても充実していました。時には意見が食い違う場面もありましたが、入居者様が安心して過ごせる場所を整えたいという同じゴールに向かって一心に、力を合わせて乗り越えることが出来たと思います。一から作っていくことの楽しさと大変さ、両方を学ぶことのできた貴重な機会をいただけたことに感謝しながら、現在も一生懸命仕事と向き合っています。
訪問介護員として、入居者様のお部屋に伺った際に、「またきてくれたの、うれしい」と言っていただけること、入居者様の心の支えになれたと感じる瞬間が仕事のやる気につながっています。なかにはコロナ禍でご家族と会う機会が減ってしまった入居者様がいます。私たち職員はご家族よりも多くの時間を入居者様と共に過ごすことになりました。心のよりどころであるご家族とお会いできない寂しさや不安は計り知れません。私はお仕事として生活のお手伝いに伺っていますが、ただ職員とお客様という関係で関わるのではなく、その方の不安や寂しさを取り除きほっとしてもらえるような、そんな存在になりたいと思いながら仕事をしています。
今後の目標は、高齢者のみならずもっと多くの人・世代に学研ココファンを知ってもらい、ココファンの街づくりをより活発にすることです。つい先日、建物の外掃除をしていた時に散歩中の方から「学研って、あの学習研究社の学研さん?」と声をかけていただきました。歴史ある出版教育分野の学研、と多くの方がご存知だと思いますが、「学研といえばココファンだよね」といわれるくらい学研ココファンを街の人に、世界中の人に知ってほしいと思っています。またココファンにはいろいろな働き方があることも魅力です。新規オープンする事業所のスタッフとして周知のためのティッシュを配りをしたり、所長として地域に根差した拠点とするために地域との繋がりを創出したり、採用課として学生にココファンの魅力を伝えたり、ココファンを広める手段はいくらでもあるのだと分かりました。そういったことに今後もっと携われるように、まずは現場での役目を全うし介護の専門的な資格をとること、そして英語の勉強などを頑張りたいと思っています。
福祉業界とは全く別の専攻をしていましたが、不安なのは入社するまでの期間だけで、働いてからは毎日がとても楽しいです。もちろん失敗したり、落ち込んだりすることもありますがご高齢者の方々とお話しをしているだけで、元気をもらっていることが多いです。就職までに経験してきたことは、どんな些細なことでもココファンで働く中で役に立つと思います。好きなことを夢中になって取り組んでほしいです!