予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/30
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「同じ『船を作る仕事』でも、担う職域は企業によってさまざま。何を作り、将来どうなりたいのか、想いを明確にして悔いのない道を選んでほしいですね」と話す札本さん。
<水陸のインフラを支え、災害から人命を守る技術>当社は、小型船舶を建造するクラフト事業と救命艇の点検・整備を行う救命艇事業、住宅やオフィスビル、商業施設などの建築を担う建設事業の3事業を手掛ける造船・建築メーカーです。中でも核となるのがクラフト事業で、主にアルミ合金製の高速旅客船や業務船、漁船などを建造。環境や快適・安全性に対する社会のニーズに応える研究開発も活発で、2012年には排ガスゼロ・低騒音・低振動の最新電気推進システムを搭載したアルミ合金製旅客船を世界でいち早く実用化。さらに救命艇事業では、長年培ってきた技術とノウハウを結集した浮揚型津波シェルターも開発し、自然災害の脅威から人命を守る先進的な取り組みとして注目を集めています。<“自分の作品”を生み出せる、小型船設計の醍醐味>一般に、大型船舶は数十人がかりで設計することがほとんどですが、当社の小型船舶は一隻につき少数精鋭が基本。詳細設計を外部に委託することはあっても、大型船設計のように船殻や船装、機装など部門ごとに担当が分かれるということはありません。その分広く深い知識と技術が求められますが、自分で一隻丸ごと設計できる面白さはその苦労をはるかに超越。「自分が造った船だ」と胸を張れる作品が残せることは、大きなやりがいにつながっています。さらに当社が手掛ける船は、離島航路用の小型旅客船から官公庁向けの業務船、ダイビングボード、パーティー船まで極めて多様で、ユーザーのニーズや港、航路もまちまち。大型船設計では完成した図面を定型化して繰り返し使用することも多いのですが、小型船は目的・用途に応じてその都度構造・装備を検討し設計に落とし込んでいくため一隻として同じ船がなく、毎隻新鮮なやりがいと達成感を味わえるのも魅力のひとつです。学生時代は巨大タンカーや豪華客船といった大きな船に憧れ、前職でも実際に大型船舶設計に携わっていた私ですが、今ではすっかり小型船の魅力に心酔。大型の商船はたとえ自分が設計してもどういった運用をされているか知ることが出来ないですが、当社は旅客船も設計しているため、自分の設計した船に乗船できる機会もあり、日本全国の航路で活躍している光景を見る事ができます。近い将来自ら設計した船に乗りその乗り心地を味わいながら、さらに価値ある船造りを追求していきたいです。【設計部・札本和成】
<大学> 京都大学、横浜国立大学、日本大学、立命館大学、国士舘大学、東海大学、長崎総合科学大学、福山大学、東京農業大学、佐賀大学、島根大学、広島修道大学、京都女子大学、甲南女子大学、安田女子大学、大阪経済大学、大阪体育大学、広島国際大学 <短大・高専・専門学校> 弓削商船高等専門学校、中国職業能力開発大学校附属福山職業能力開発短期大学校(専門課程)、福岡建設専門学校、大阪工業技術専門学校、広島工業大学専門学校、広島コンピュータ専門学校