最終更新日:2023/5/21

社会福祉法人七野会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
京都府
基本金
2億円
20年度事業活動収入
26億8,000万円
職員
547名
募集人数
6~10名

<七野会(原谷こぶしの里)~その人らしく~>【京都市北区・上京区・中京区等に13拠点】【職員数約600名】【年間休日123日】【理事長含め介護職経験のある管理職ばかり】

  • 積極的に受付中

七野会 5・6月の見学会にご予約下さいね! (2023/05/21更新)

PHOTO

●開催日程
【5月】28(日)・31(水)
【6月】5日(月)・10(土)・13(火)・18(日)・24(土)・29(木)

●開催時間 いずれも13時~15時

●集合場所と時間
いずれの日も13時に『わら天神の鳥居前』に集合。
車で説明会会場『原谷こぶしの里』まで送迎いたします。
15時に終了して、『わら天神の鳥居前』まで車でお送りします。

●集合場所『わら天神の鳥居前』までのアクセス
【西大路四条(西院駅)】、【京都駅前】等のバス停より50番、205番等の市バスに乗車し、【わら天神前】で下車すると、『はま寿司』が見えます。
『はま寿司』より北に20メートルほど進むと西大路通沿いに、大きなグレー色のわら天神の鳥居があります。そのあたりでお待ちください。説明会場まで車で送迎いたします。

●ご希望される方には、オンラインにて【見学・説明会】【役員面接】を実施いたします

●お問い合わせ先 七野会 採用教育部の宮本・山村・中尾まで
法人事務局電話 075-466-5095
採用教育部携帯 090-9951-3083

ご予約お待ちしております!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
老いを尊び、長生きを喜べる社会に。誰もが、かけがえのない人生を最期まで自分らしく過ごして頂けるよう、七野会は地域の皆さんと共に歩み続けます。
PHOTO
「利用者さん自身は何を望んでいるのだろう」「ご家族の本当の思いは?」など、利用者さんとご家族の立場に立ってチームで考えます。

競い合うことより、みんなの幸せを守るのが福祉の仕事の魅力

PHOTO

その人の持っている力を活かし、もっと他に出来ることを増やしていけないかと、可能性の想像を膨らませることが大切だと思います。

福祉の仕事は、障害や疾病、加齢により思うようにならない心と体を抱えながらも「こうありたい」と願う利用者さんの声に耳を傾け、喜びや悲しみ、痛みや苦しみに心を寄せながらその方の人生を支える仕事です。
「『自分らしさ』を大切にするように、相手の『その人らしさ』も大切にしたい」「地域の方々と直接触れ合い、地域づくりの役に立ちたい」。七野会は、そんな願いを持つ貴方の、人に寄り添う力、考える力、実行する力を発揮できる法人です。

会社データ

プロフィール

「住み慣れた西陣で、機織りの音を聞きながら老後を暮らしたい」そんな地域の方々の強い想いから「七野会」は生まれました。1986年「特別養護老人ホーム原谷こぶしの里」の開設以来、ケアハウスやグループホームといった高齢者福祉事業を展開してきました。制度やサービスは「当てはめるもの」でなく「つくるもの」。「こんなサービスがあったらいいのに」「あの人の困りごとはどうすれば解決する?」といった職員の気づきや疑問を出発点とし、日々実践を重ねています。

事業内容
京都市内を中心とした総合的、複合的高齢者福祉サービス事業を展開しています
■特別養護老人ホーム(2施設) 、ケアハウス(1施設) 、介護老人保健施設(1施設) 、老人短期入所施設(1施設) 、デイサービスセンター(8事業所) 、通所リハビリテーション(1事業所) 、ヘルパーステーション(4事業所) 、グループホーム(3事業所) 、小規模多機能施設(2事業所) 、居宅介護支援事業所(4事業所) 、地域包括支援センター(1事業所) その他、配食事業、訪問入浴サービス、高齢者住宅等の事業、介護福祉士実務者研修等

PHOTO

誰もが安心して暮らせる社会のために、一人ひとりの思いや願いに耳を傾け、それを一つずつ実現していくのが私たちの仕事です。

本社郵便番号 603-8488
本社所在地 京都市北区大北山長谷町5-36 老人福祉総合施設 原谷こぶしの里
本社電話番号 075-466-5095
法人設立 1985年
事業開始 1986年
基本金 2億円
職員 547名
20年度事業活動収入 26億8,000万円
沿革
  • 1985年7月
    • 社会福祉法人七野会設立
  • 1986年6月
    • 原谷こぶしの里開設(特養・定員50名)
      同時に施設入浴を実施・診療所を開設
  • 1990年6月
    • 特養を増床(定員80名)
      デイサービスセンターを開設
      短期入所(ショートステイ)を20床に増床
  • 1991年4月
    • 配食サービスを開始
  • 1993年6月
    • 特養を増床(定員100名)
      短期入所施設を開設(定員50名)
  • 1995年4月
    • ケアハウスリブル北山開設(定員50名)
  • 1995年10月
    • ホームヘルプ事業を実施。後に24時間体制へ
  • 1999年7月
    • グループホームはつね開設(定員8名、後に9名に変更)
  • 2000年4月
    • 介護老人保健施設ライブリィきぬかけ開設(定員100名)
      短期入所(ショートステイ)10名、デイケアを併設
  • 2003年4月
    • 生活支援総合センター姉小路を開設。グループホーム(定員18名)、デイサービス、配食サービス、居宅介護支援事業、高齢者・障害者の住宅、サロンひだまりを実施
  • 2003年8月
    • はつねデイサービスセンター開設
  • 2005年12月
    • 生活支援総合センター美山こぶしの里を開設。グループホーム(定員9名)、デイサービス、居宅介護支援事業を実施
  • 2006年4月
    • 京都市原谷地域包括支援センターの運営を受託
  • 2006年5月
    • 在宅ケアセンター新大宮開設。ホームヘルプ事業等実施(24時間体制)
  • 2006年6月
    • 小規模多機能型居宅介護事業 生活支援センター上総開設(17年6月閉所)
  • 2008年2月
    • こぶしの里サテライト今宮開設
      特養(定員20名)
      デイサービス(認知症対応型 定員12名)
  • 2010年4月
    • 生活支援センター金閣こぶしの里を開設
  • 2010年5月
    • 生活支援総合センター聚楽を開設。ホームヘルプ事業、糸屋町デイ(認知症対応型 定員12名)、和泉の家(小規模多機能型居宅介護事業 定員24名)
  • 2014年4月
    • 原谷こぶしの里特養定員を80名に変更
      ユニット型特養上七軒白梅町(定員20名)を開設
  • 2014年8月
    • 堀川こぶしの里デイサービスセンター開設(定員23名)
  • 2015年7月
    • デイサービスセンター北山杉いこいの家を開設(定員15名)
  • 2017年7月
    • 生活支援センター金閣こぶしの里に、小規模多機能型施設を開設
  • 2019年12月
    • 老人短期入所施設リニューアルオープン(定員36名に変更)
  • 2020年9月
    • 原谷こぶしの里特養定員を96名に、原谷こぶしの里短期入所定員を20名に変更

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 10.7年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 5時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.4日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 8名 1名 9名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 8名 1名 9名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 47.4%
      (19名中9名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
●新入職員研修…法人理念の理解、福祉・高齢者介護の基礎知識、マナー・コミュニケーション、職員交流
●1年目研修…利用者さんインタビュー・高齢者疑似体験
●2年目研修…「ご家族の介護体験をお聴きする講義」「先輩1年生の心得」
●3年目以上の研修…外部が主催する学習会への参加、他部門交換研修、資格取得チャレンジなど
自己啓発支援制度 制度あり
●法人内「実務者研修」開催。入職者(予定者含む)は無料で受講!
 法人内で「介護福祉士実務者研修」を開催しています。介護福祉士の国家試験を受験するために必要な研修で、七野会の職員は無料で受講できます。講師(七野会採用教育担当職員)が合格まで丁寧にサポートします。

●資格取得支援制度あり!(初回受験費用、登録料は法人負担!)
 社会福祉士・介護福祉士・ケアマネージャーの受験費用や登録料などを負担しています。また皆で試験勉強する場を設けて互いに励まし合っています!

●「資格取得者は、号俸加算あり!」(下記3資格全て取得すれば最大8号俸加算)
 社会福祉士・介護福祉士・ケアマネージャーそれぞれを取得、登録後に号俸加算されます。(号俸は、資格手当と違い、賞与にも反映されます!)また毎年のヒアリングで希望職種、希望部署の聞き取り、キャリアアップにも繋げられます!

●その他、介護保険事業所で有効な研修資格である、認知症介護実践者研修、認知症実践リーダー研修なども、研修(勤務)扱いで支援しています。(研修費も法人負担)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
追手門学院大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪産業大学、大谷大学、沖縄国際大学、関西福祉科学大学、京都外国語大学、京都学園大学、京都教育大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、京都文教大学、近畿大学、岐阜大学、高知県立大学、神戸学院大学、滋賀大学、種智院大学、帝塚山大学、天理大学、同志社大学、名古屋文理大学、奈良大学、奈良県立大学、日本福祉大学、花園大学、佛教大学、美作大学、山口県立大学、立命館大学、龍谷大学
<短大・高専・専門学校>
華頂短期大学、京都医療福祉専門学校、京都福祉専門学校、京都保育福祉専門学院、京都YMCA国際福祉専門学校

採用実績(人数)         2021年 2022年 2023年(予)
-------------------------------------------------
大卒       11名  12名  2名
短大・専門卒   1名    ー   ー
採用実績(学部・学科) 社会福祉学科・公共政策学科・歴史学科・中国学科・法学部・経営学部・仏教学
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 6 6 12
    2021年 8 4 12
    2020年 8 4 12
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 12
    2021年 12
    2020年 12
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 2
    2020年 4

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp83234/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人七野会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人七野会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人七野会の会社概要