予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/2
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
モノづくりは、好奇心や熱意があれば、没頭してやりぬける仕事です。色々なことに興味を持って、深掘りできる学生を求めています。
1947年の設立以来、一貫して自動車部品の切削加工に取り組む旭工業所。老舗ものづくりメーカーとして自動車産業の発展とともに成長し続けています。そんな旭工業所の経営理念は「品質至上」主義。「お客様に満足してもらえる「良い商品」を掲げるのはもちろんのこと、商品そのものだけでなく、コスト、納期、人、仕事、環境などすべてを含んで”品質”と捉えています。そのためにも、直接品質に関わる重要なセクションに、若い力をどんどん入れていきたいと考えています。」と語る鈴木社長。■生産技術部約10年前に新設され、若手エンジニアで構成されている同部門は、風通しの良い環境で同社の技術の核を担っています。顧客から寄せられる様々な技術的要求やコスト・納期に対応するため、図面検討から設備・刃物の構想および選定、設備導入から生産準備まで社内はもちろん、顧客や設備メーカー等と打ち合わせを重ね、高級車からHV車まで様々な自動車に搭載される製品を生み出しています。入社後、半年は各現場で加工技術を直接、目で見て学んでもらいます。製品によって異なる工程・技術の把握と、先輩にしっかりフォローしてもらいながらより多くの知識を得ることが重要です。仕事を任されるにつれて、自身で設備を考え、動かせるようになるため、モノづくりの面白みを存分に味わえる仕事です。また、既存のラインを改善し、生産効率や品質を上げることも重要な業務です。■品質保証部同社の品質保証部は、製品を測定する測定器の選定、測定基準・方法の設定、不具合対応まで同社の品質全てを司る重要なセクションです。専門知識は、社内/社外での教育や、実際の仕事の現場を通じて覚えていきます。製品の不具合の原因や問題点がどこにあるかを追求し、早期に解決していくことが必要です。社内だけではなく、顧客や仕入先まで社外への対応も多いため、コミュニケーション能力や折衝力が求められます。「自動車産業は、技術革新のめまぐるしい業界です。今後も増え続ける新しいニーズに対して、ますます技術の進歩が求められます。会社をより成長、発展させる上で、今ある技術を高度化していくにとどまらず、新しい製品や分野への挑戦をし続けていく必要があります。自動運転の導入など、多様化する未来の車の技術を、若い力とともに担っていきたいと考えています。」 (代表取締役社長 鈴木康則)
ミクロンレベルの加工技術で様々な自動車に搭載されている同社の超精密加工製品
<大学院> 大同大学 <大学> 愛知大学、愛知学院大学、愛知学泉大学、愛知工業大学、岐阜大学、椙山女学園大学、大同大学、中京大学、中部大学、豊橋技術科学大学、南山大学、三重大学、名城大学、朝日大学、岐阜経済大学 <短大・高専・専門学校> 岡崎女子短期大学、愛知学泉短期大学