予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは!北九州農業協同組合(JA北九) 採用担当です。この度は当組合のページをご覧いただき、ありがとうございます。JA北九では、JA北九の魅力やJA北九がどのような活動をしているか、どのように地域貢献をしているかなどを感じていただく為に、3月、4月に単独説明会を実施予定です。JA北九にご興味のある方は是非マイナビよりエントリー後、セミナー予約画面より予約申込をお願い致します☆彡皆さまのエントリー心よりお待ちしております!!
◆「都市農業」×「販売戦略」×「金融」 JAだけのビジネスを!JA北九は、政令都市である北九州市とその近郊の遠賀郡・中間市を擁する大消費圏内での農業振興を担う組織です。都市機能と豊かな自然に恵まれた管内で、パートナー市場との連携強化や契約取引の拡大など農消商工連携による付加価値の増大に取り組み、組合と地域が一体になった産地づくりを行っています。また、金融19店舗を設置し、地域に密着した地元金融機関として大きな役割を担っています。さらに、直売所7店舗を中心に野菜ソムリエの育成、農業体験や料理教室などの食育活動を含め、販売だけではないJAならではの「農と食の総合提案」を実践しています。今後は、「都市農協」として広範な事業機能を高め、組合員の所得向上や効率的な農業生産体制の整備などにも挑戦し、付加価値を提供できる組合として地域に貢献したいと考えています。◆JA北九管内地域の人々の命の源である安心安全な「食と農」を守る!JA北九の管内には、たくさんの特産品があります。100年の歴史を持つ「高倉びわ」や甘味が凝縮された「若松水切りトマト」、全国でその名を馳せる「合馬たけのこ」、近年では若松すいかをブランド化した「若松潮風プレミアム」など。JA北九では、組合員の生産活動を事業を通じてサポートし、地域の安心安全な「食と農」を支えています。◆基礎研修から実践的OJTまで。人材育成に力を入れています。まずは、「新入職員研修会」にて挨拶や電話応対、身だしなみ等のビジネスマナーの基本を学んでもらいます。配属先では先輩職員のマンツーマン指導を受けながらの実践的OJTを通じて、業務を習得してもらいます。また、部門や支店ごとに専門知識やノウハウを構築する研修会を実施するなど、長期的なサポートで成長をバックアップしています。「がんばってね」と、お客様も成長を見守ってくれる。そんな温かい職場です。
JA北九は、2009年10月1日に北九州市、中間市、遠賀町、岡垣町、芦屋町、水巻町の2市4町の3JAが合併して発足しました。福岡県の北部に位置し、長崎街道の歴史をとどめ、北は関門海峡と周防灘、玄界灘、南には福地山系を臨み、遠賀川を代表する河川がもたらす豊かな自然に恵まれています。米、麦・大豆類の穀類をはじめ、国の指定産地である若松キャベツや濃縮トマト等の野菜や高倉びわ、いちじくなどの果樹、全国的に知られる合馬たけのこや小倉牛など、組合と地域が一体となった産地づくりを行っています。
<大学院> 北九州市立大学、宮崎大学 <大学> 北九州市立大学、西南学院大学、福岡大学、九州大学、山口大学、宮崎大学、明治大学、青山学院大学、立命館大学、東海大学、九州産業大学、九州国際大学、福岡女子大学、近畿大学、九州共立大学、中村学園大学、九州女子大学、山梨学院大学、下関市立大学、徳山大学、県立広島大学、京都橘大学、熊本県立大学、福岡県立大学、大分大学、龍谷大学、沖縄大学、創価大学、熊本大学、西日本工業大学、広島大学、立命館アジア太平洋大学、福岡工業大学、長崎大学、中央大学、西南女学院大学 <短大・高専・専門学校> 西南女学院大学短期大学部、東筑紫短期大学、福岡女子短期大学、折尾愛真短期大学、九州女子短期大学、福岡県農業大学校、麻生情報ビジネス専門学校北九州校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp83828/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。