予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
4/1に引越し、4/3より業務を開始しています。カフェのようなリラックススペースのある社屋にぜひ見学にお越しください。■北海道に貢献したい方■農業を技術で支えたい方■まだ志望業界を絞り切れていない方■メリハリをつけて働きたい方≪会社説明会について≫現在開催予定はありませんが、個別申込は受付中です。ご希望の方はマイページよりメールで連絡をお願いいたします。対面、WEB、いずれの開催も可能です。
北斗工機では「技術はお客様からの預かりもの」と考える文化があります。預かった技術なのだから、さらに「付加価値を高めお客様にお返しする」ことが使命であると考えます。「先人たちが預かり、後人がお返しする」を繰り返し、現在第4世代と呼ぶプラントを設計、納入する段階となりました。これからの目標は、生産管理システムが主体となった完全自動運転、稼働時間や負荷率に応じた最適保全、などを実現した第5世代と呼ぶプラントの開発になります。「今いる社員が預かっている技術」をお客様にお返しするのは「これからの北斗工機を担う皆さま」です。そして、またお客様から預かり、後輩に託していく、そんな会社で働いてみませんか?
『北海道の農業を技術で支える』1955年「馬鈴薯澱粉乾燥設備」の開発からスタートし、その後「穀類乾燥設備」の開発・納入が始まり、以後、農業用プラントに特化したプラントメーカーとして北海道の農業に貢献してきました。農業関連施設における数々の技術は道内外より高い評価をいただき、小麦の乾燥機は北海道内において約7~8割のシェアを誇ります。乾燥機の納入ばかりではなく、「小麦、大豆など穀類」の「乾燥調製貯蔵プラント」を、自社で企画・設計・施工していることも、北斗工機の特徴であり強みとなっています。また「でん粉」についてもフラッシュドライヤーを利用した「じゃがいもからのでん粉乾燥製造設備」を、自社で企画・設計・施工しており、ここで培った技術を応用して「甘藷(さつまいも)からのでん粉乾燥連続製造設備」を鹿児島県に納入しています。でん粉製造プラントを手掛ける会社が減りつつある今、日本の農業の将来に向けたでん粉製造技術の保護・継承という役割も担っています。
<大学院> 北見工業大学、北海道科学大学、室蘭工業大学 <大学> 帯広畜産大学、北見工業大学、芝浦工業大学、東海大学、北海道大学、北海道科学大学、北海道職業能力開発大学校(応用課程)、室蘭工業大学、山口大学 <短大・高専・専門学校> 旭川工業高等専門学校、釧路工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp84237/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。