予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/9
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
★一般財団法人 日本次世代企業普及機構より「ホワイト企業認定(プラチナ)」に認定されました★当社は、本年5月にゴールドランクを取得しておりましたが、この度の認定更新に伴い、【プラチナランク】の取得となりました。・あらゆるお客様ニーズに対応できるビジネスモデル・「人財を重要視」する教育体制などが特に評価されました!【詳細はこちら】https://jws-japan.or.jp/whitecareer/white_company/3276
空調設備を設置して終わりではなく、保守・メンテナンスを通じて、お客様とは長いお付き合いが続く。仕事を通じて得られる人とのつながりは、何にも代え難い財産といえる。
大学で空力学を学んでいた私は、勉強と併行して卓球部での活動にも注力していました。30人を超える部員とコミュニケーションをとるのは簡単ではありませんでしたが、厳しい練習を共に乗り越えた仲間との絆は太く、そこで学んだ人とのつながりの大切さは、大きな力となって私を支えてくれています。私は大学院に進むかどうか悩んでいたため、就活への取り組みがかなり遅くなってしまいました。そんな私に研究室の教授が推薦してくれたのが、東京冷機工業だったんです。今後温暖化が進めば空調関連の仕事はさらにニーズが増し、社会にも大きく貢献できる点に魅力を感じたことが、入社のきっかけになりました。当社では、入社してからの2年間は先輩社員と同行し、OJTスタイルでサービスエンジニアとしてのノウハウを身につけていきます。2年というと長く感じるかもしれませんが、室内機、室外機、制御系統、電気系統など取り扱う分野は多岐にわたるほか、3年目からはお客様担当として複数社を任されるチャンスもあるので、2年間で基本的なことをしっかり身につけなければなりません。そこで私は先輩との同行にあたり、まず先輩の考えを推察して自分がどうすべきかを考え、指示される前に行動に移すよう心がけています。まず自分で動く。不安が生じたらアドバイスをもらう。そうした経験を重ねることでスキルの高まりを実感しています。仕事をしていて驚かされるのが、当社の団結力です。先日、大型空調機が20台設置されている工場でブレーカーが落ちるアクシデントが発生し、私は先輩と二人でテスターを手にチェックしていったのですが、なかなか原因の特定には至りません。そこで他の現場で作業をされている方に応援を頼んだところ、他のエリアから10名以上が駆けつけてくれ、夜遅くにようやく1台のファンモーターの漏電に辿りついたのです。後日モーターを交換して無事に修理完了。フォローしてくれた仲間への感謝と同時に、社員同士が助け合う風土が自然に醸成されている当社の企業風土を誇りに感じた出来事でした。今後の目標は、今秋の試験で第3種冷凍機械責任者資格を取得することです。難易度の高い資格ですが、取得すれば知識量が増え、またプロとしての証明にもなるため、必ず取得し、自分自身の成長につなげていきたいですね。<秋元 達/川越営業所 鶴ヶ島サービスステーション/入社2年目>※取材時
東京冷機工業の設立は、1956年。以来、関東圏を中心に、商業施設、学校、病院、美術館、オフィスビル、住宅などの冷暖房システムをはじめ、工場など産業用途の空調設備、さらには空調に付帯する給排水衛生設備なども含め、「あらゆる施設」の「あらゆる設備」の「あらゆる施工・メンテナンス」を請け負ってきました。私たちは、空調設備に関わることなら設計から施工、メンテナンスまですべてお応えできる、トータルプランナーです。また東京冷機工業は、環境に配慮した様々なご提案が可能です。建物のエネルギーをゼロにするための設備設計、省エネ設計、コンサルティングを行う「ZEBプランナー」の登録事業者であり、二酸化炭素削減やエネルギー削減の診断を行う認定機関であり、工事の際にお客様から引き取った空調機器の再資源化を目指すリサイクル推進企業でもあります。このように、時代のニーズに沿ったサービスをご提案しています。これまで積み上げてきたことを活かすのも、これからの事業拡大のためにも、必要なのは会社とともに成長できる人材です。お客様に最適な環境をご提供するためにも、まずは社員の働きやすい環境と生活を整えることが第一。そのため、決してひとりに無理な仕事を任せてしまわないように、上司や先輩から積極的に声かけを行うことで進捗を皆で共有できるようにしています。また、運動会やバーベキュー大会などの、親睦を深めるためのイベントを定期的に開催したりと、所属部署のみならず、他部署まで間口を広げ、チームワークの育成に力を注いでいます。会社の休日に出勤することもありますが、その場合の振替休日は取得率100%。また、スタッフは全員正社員での雇用です。仕事も休日も安定し、ワークライフバランスが図れるので、趣味やリフレッシュの時間を充実させることができます。空調設備は、今やガスや水道などのインフラと同じ、社会になくてはならないものです。導入からその後の定期メンテナンスまでを執り行い、設立当初から培ったノウハウを最大限に活かすことで、当社は6,000社を超えるお客様と強い信頼関係で結ばれています。こうして築いてきた盤石な経営基盤と、社員との絆を誇りに、東京冷機工業は業界のリーディングカンパニーを目指します。お客様事例)学校法人、食品メーカー、製薬会社、ホテル、化粧品メーカー等
本社は駒込駅から徒歩2分の好立地にある。大通りに面した場所で目印となるのは「東京冷機」の大きな文字。
<大学> 亜細亜大学、足利大学、跡見学園女子大学、石巻専修大学、江戸川大学、桜美林大学、大阪体育大学、嘉悦大学、神奈川大学、神奈川工科大学、川村学園女子大学、関東学院大学、共愛学園前橋国際大学、北里大学、岐阜経済大学、九州産業大学、工学院大学、甲南大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉工業大学、相模女子大学、産業能率大学、実践女子大学、芝浦工業大学、淑徳大学、順天堂大学、湘南工科大学、尚美学園大学、城西大学、城西国際大学、聖学院大学、西武文理大学、清和大学、専修大学、創価大学、第一工業大学、大正大学、大東文化大学、高千穂大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、帝京大学、東海大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学、東京工芸大学、東京聖栄大学、東京成徳大学、東京電機大学、東京都市大学、東京農業大学、東京理科大学、同志社女子大学、東邦大学、東洋大学、獨協大学、日本工業大学、日本体育大学、日本大学、開智国際大学、白鴎大学、富士大学、文教大学、文京学院大学、常葉大学、法政大学、前橋工科大学、武蔵野大学、明海大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、ものつくり大学、横浜商科大学、立正大学、麗澤大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 宇都宮ビジネス電子専門学校、織田調理師専門学校、産業技術短期大学、自由が丘産能短期大学、情報科学専門学校、聖セシリア女子短期大学、千葉女子専門学校、中央工学校、東京医薬看護専門学校、東京工業高等専門学校、東京日建工科専門学校、専門学校トヨタ東京自動車大学校、成田国際航空専門学校、日本電子専門学校、HAL東京、船橋情報ビジネス専門学校、専門学校読売自動車大学校
エスモードジャポン、大原簿記専門学校、春日部高等技術専門校、川口高等技術専門校、川越高等技術専門校、県央産業技術専門校、航空工業高等専門学校、国際理工情報デザイン専門学校、産業技術高等専門学校、中央高等技術専門学校、中央・城北職業能力開発センター赤羽校、東京工科自動車大学校、東京製図専門学校、日本工学院、船橋高等技術専門校、水戸産業技術専門学院 (50音順)
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp84381/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。