予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「上下関係がなく、フラットな関係性を築けます。フランクな先輩が多いから、気軽に相談できるのも嬉しいですね」といった意見が一致した上井さん(左)と永田さん(右)。
地元でハードウェアの設計に携わりたいと考え、志望しました。ちょうど外資になったタイミングも重なり、「県内では珍しいし、面白そうだな!」と思ったことも大きかったですね。実際、上司・部下の垣根は低く、フラットでオープンな関係性。“会議で常に発言を求められる文化”は新鮮でした。異なる意見をぶつけ合い、濃密なディスカッションから新しいモノを生み出すという考え方だからこそ、顧客からの信頼も厚く、新しい人材が次々と育っているのでしょう。当社は取り扱う技術の種類が非常に多いと言うのも特徴の一つです。長期にわたり幅広いマーケットに対して製品を供給しているため、ハードからソフト、枯れた技術と先端技術を組み合わせながら製造性まで考慮して開発を行うことに設計エンジニアとして面白さを感じます。社歴が10年を超えましたが、今でもなお新しいことを学び続けていますし、新しい発見を楽しみながら業務にあたっています。広い範囲の技術に関わりたい方にとって魅力的な会社だと思います。【上井 康弘/エンジニアリング本部 設計開発課/2010年入社】大学を卒業して病院で働いていましたが、ゼミで経験した設計(補聴器の小電力化)の面白さが忘れられずに一念発起。大学院に入り直して専門的なことを学び、当社でお世話になることにしました。今はプリント基板(PCB)設計を担当、産業機械をはじめとした様々な製品に組み込まれており、モノづくりや社会インフラを陰ながら支えられているという喜びを実感できています。まだまだ右も左も分からない状態ですが、当面の目標は一人前になることです。そのために常日頃から、“仕事を速くする”ことに注意を払っていますし、「周りの仕事を取ってやろう!」くらいの気概で取り組んでいますよ。前職に比べて公休は多く、有休も取りやすくなったのは嬉しい誤算でした。また、社内のゴルフクラブで同僚とコースを回るなど、新しい楽しみも見つけることができました。紆余曲折を経てきた私からアドバイスできることは、色々と試してみてほしい、ということでしょうか。回り道しても開ける未来があると思いますし、頑張れば何にでもなれるので、ぜひ前向きに歩んでほしいと思います。【永田 将大/エンジニアリング本部 設計開発課/2021年入社】
管理的地位:リーダー
<大学> 岡山大学、岡山理科大学、香川大学、神戸大学、大阪大学、大阪府立大学、大阪工業大学、立命館大学、龍谷大学、広島大学、広島市立大学、広島工業大学、徳島大学、松山大学、愛媛大学、山口大学、九州工業大学、福岡工業大学、佐賀大学、中央大学、日本大学、群馬大学、東海大学、金沢工業大学、東北大学、就実大学、岡山県立大学、近畿大学 <短大・高専・専門学校> 香川高等専門学校、津山工業高等専門学校
ほか