最終更新日:2023/6/20

坂東機工(株)

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 機械設計
  • プラント・エンジニアリング
  • 商社(機械・プラント・環境)

基本情報

本社
徳島県
PHOTO
  • 1年目
  • 機械系
  • 技術・研究系

早く正確に

F.K
2022年入社
高知工科大学
システム工学郡
生産技術課
製品を生産可能な状態で出荷するための試運転と機械調整です。

就職活動について

選考を受けた主な業界
  • ゴム・ガラス・セラミックス

会社・仕事について

ワークスタイル
  • 世界を舞台に活躍する仕事
現在の仕事
  • 部署名生産技術課

  • 勤務地徳島県

  • 仕事内容製品を生産可能な状態で出荷するための試運転と機械調整です。

1日のスケジュール
8:30~

出社
朝の英会話クラスに参加
私たち自身含め入社1年目の方がよく参加されています。


9:00~

機械の試運転準備
社内仕様書や機械チェックリスト、出荷準備確認リストを参考に担当する機械の出荷準備を行います。
テーブルガラスや銘板、出荷部品等の発注申請を行います。

10:00~

製品を現地に送った際にアラームが発生しないよう社内試運転を行います。
バルブの点灯確認、配線配管の確認、タッチパネルの画面が正常に表示されているか、プログラム通りに動作するかなどを確認していきます。

12:00~

12時から昼食。
会社でお弁当を注文される方や持参される方、すぐ近くのコンビニで購入される方がいます。私は一人暮らしのため昨晩の残り物をお弁当に詰めています。

13:00~

機械が正常に動作することを確認するために機械調整を行います。
機械調整を行うことで現地エンジニアの負担軽減や出荷前に機械の不備を修正することが出来ます。
社内でなら対応できることでも出荷後では通関手続きが発生し対応が難しいことがあるため重要な業務です。

17:30~

退社

現在の仕事内容

現地試運転と機械調整を行っています。先日メキシコでの海外プロジェクトに参加させていただいた際には、機械の据付けから生産立会いまで一連の業務を経験させていただきました。特に生産立会いではお客様の用意していただいた生産モデルのテスト生産に立会い、ガラスの種類や形状、加工中の機械の動きをよく知ることが出来ました。(写真はプロジェクトで一緒になった各国のエンジニアの方と)


今の仕事のやりがい

ひとつひとつ仕事を覚えていくことです。海外プロジェクトに参加させていただけたことで社内業務だけでは分からないガラス製品の製造工程やお客様とのやり取りをたくさん目にしました。名称や役割、基本的な調整などまだまだ知らないことで溢れていることを再確認することが出来たため、今後一層勉強していきたいと思います。


この会社に決めた理由

私自身の就活の軸として、大学での知識、国外企業との取引を重視している、大学の先輩がいることの3つがありました。まず大学では有機材料の研究をしていたためゴムやガラス分野の企業で自身の知識を生かすことが出来ればと思っていました。次に海外に興味を持ったきっかけは叔父がアメリカ、インドネシア、シンガポールで仕事をしていたため、たまに海外のビルからの景色やホテルの内装、銃火器や戦闘機のコックピットに乗らせてもらっている写真を拝見していたことから私自身も海外での仕事をしたいと強く感じたからです。そして5年前と8年前に弊社に入社して現在も活躍なされている大学OBの方がいらっしゃることを就職活動中に知ることが出来たためです。


当面の目標

部品の名称や機種の構造を把握し、社内試運転を任せてもらえるようになることとCNCパラメータ、CNCプログラムを理解できるように慣れていくことです。


将来の夢

顧客先での検収をこなせられるようになることです。


トップへ

  1. トップ
  2. 坂東機工(株)の先輩情報