予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/20
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは、坂東機工(株) 広報・採用チームの坂東です。坂東機工の産業用マシーンは、自動車などのガラス加工機として、世界トップシェアを占めています。世界に誇るマシーンを会社説明会では、工場見学を通して実際に稼働している様子をご覧いただけます!ぜひ会社説明会へお越しください!
円安のメリットを受け業績は好調
自動車やパソコン、駅やビルにあるデジタルサイネージなどの液晶画面に使われるFPD(フラットパネルディスプレイ)太陽光発電のためのソーラーパネル用ガラス、洗面化粧台のミラーなどあらゆる場所にガラスは使用されています。 坂東機工では、さまざまなガラス製品の目的に応じてガラスを切ったり、削ったりするためのGlass Pre-Processing Machine (ガラス加工機)を製造・販売。メイド・イン・ジャパン品質を堅持した自社一貫製作を行っており、開発やエンジニアリング、製造、海外営業、輸出、メンテナンスに至るまで、すべての工程を徳島本社のスタッフで行っています。 徳島というローカルに会社や工場を構えながら特に自動車の窓ガラス加工機は国内外に100以上の特許を持ち世界60カ国の大手企業の設備として採用、世界のガラス業界では欠かせない存在になるまで成長しました。世界の企業と直接取引を行っていることは社員の誇りでつながっており財務状況が非常に安定している理由のひとつになります。 2014年には、世界市場のニッチ分野で勝ち抜いている優良な企業として「グローバルニッチトップ企業100選」に選出、2016年には"世界最高速度で高精度な自動車用窓ガラスの全自動連続装置 "として「産業・社会を支えるものづくり、ものづくりを支える高度な技能(製品・技術開発部門)」で優秀賞受賞 (経済産業大臣表彰)を受賞しました。 これからもガラス加工機業界のトップランナーであり続けるためには、世界でもトップクラスの開発力や世界を驚かせるような製品を生み出す若い力が必要です。次代を担う機械設計にチャレンジしたい方やグローバルな視野の中で仕事に携わりたいという方はぜひ当社の門をたたいていただければと思います。なお、当社では「お客様からいただいた利益は社員に還元する」という考えのもと、利益を業績給与や賞与として還元、さらに2020年からは定年を引き上げるとともに年齢に考慮した働き方を選択できるようになるなどすべての社員が安心して長く勤められる環境づくりに積極的に取り組んでいます。毎朝行われる英会話クラスなど成長を支援する環境で自分らしく活躍できる、長年培った技術に世界に挑み続ける、徳島に住みながら仕事は世界的企業との面白さ、社員の魅力を皆さんにお会いしお伝えできることを楽しみにしています
■産業に革命を起こす坂東機工は、「ガラス製品の加工工程―切断、折割、研磨を全自動で行う」という、産業に革命をもたらすマシーンを開発するために誕生した会社です。日本が戦後復興を目指す中、ガラス製品の需要は急増。特に、住宅の建設ラッシュを迎える中、窓ガラスの生産性向上は欠かせない至上命題でした。住宅に使用する窓ガラスを供給するためには、全自動のガラス加工用の産業用マシーンが必要と考えました。当時、ガラス加工は、職人技術を必要とし、全て手作業で行われていました。坂東機工が初めて企画・製造・販売を行ったマシーンは、全自動でガラスの切断、折割、研磨を行うことを可能とし、ガラス製品の製造量を飛躍的に向上させることに成功しました。そのマシーンは、瞬く間に評判を呼び、新たな発注を次々に得るようになり、現在の世界ブランドのBandoにつながる一歩となりました。■自動車産業への参入1970年代、日本国内で国産車が走り出し、国内の自動車メーカーが生産台数を飛躍的に伸ばし始めました。自動車メーカーにとって、自動車用ガラスの生産量確保は重要課題の一つ。自動車用ガラスは曲線もあり、また窓ガラスの断面は人の手で触れる部分があるため、研磨の重要性も高まり、新たな機能を搭載したマシーンの開発が求められていました。坂東機工の社員は、「常にないものを作る」ことに喜びを感じる技術者集団。新たな時代の到来に対し、技術開発を続け、自動車用ガラス加工機の開発にも成功。1980年には日本の自動車生産台数が世界ナンバー1となり、日本の自動車業界の成長・発展を支え、共に歩んできました。■次世代を見据えた挑戦新たなデザインを備えたニューモデルの自動車、フロントガラスにナビの情報などを表示させるヘッドアップディスプレイ、機能性の高い車載用ディスプレイなど、自動車の進化と共に、私たちも技術革新を行っています。求められる機能に合わせて、より極薄のガラスを加工する技術、立体的な湾曲を持ったガラスを加工する技術、次々に求められる形状のガラスを高い品質を保ち、高速に加工するマシーンの開発の成功を続けています。これから開発される製品を予測し、起こるであろう産業革命に対して、必要である技術が何なのかいち早く察知し、Bandoは時代を見据えた開発の挑戦を続けています。
海外出張へのサポートは、社内の事務スタッフが英語力を駆使して行います。「気を付けていってらっしゃい!」
<大学院> 徳島大学、東京工業大学 <大学> 徳島大学、高知工科大学、岡山理科大学、近畿大学、工学院大学、長岡技術科学大学、立命館大学、豊田工業大学、東京電機大学、広島工業大学、東京理科大学、愛媛大学、法政大学、関西外国語大学、津田塾大学、四国大学、東京工業大学、愛知工業大学、愛知産業大学、大阪大学、九州国際大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、国士舘大学、崇城大学、第一工業大学、大同大学、大東文化大学、中央大学、中京大学、東海大学、奈良大学、西日本工業大学、日本文理大学、広島国際学院大学、名城大学、九州産業大学 <短大・高専・専門学校> 阿南工業高等専門学校、徳島工業短期大学、徳島文理大学短期大学部
Stephen F. Austin State UniversityLos Angeles Vaiiey Collegeニューヨーク州立大学 State University of New York at Albany
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp85293/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。