予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/23
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「向上心、チャレンジ精神があれば、若いうちから自由に活躍できる環境。共に学び、成長し、当社の未来を支える存在になりましょう!」前田さん(左)、濱田さん(右)
私の仕事は、ビルや工場、学校などに導入されている空調設備の定期メンテナンスと故障対応。30件ほどの顧客を担当し、定期メンテナンスをベースに、故障や不具合があれば随時対応するという形で日々の業務を進めています。最初は先輩の現場に同行し、業務の内容や手順を習得。一人で担当できるようになるまで先輩がきちんとフォローしてくれるので、電気系の知識がなくても心配はいりません。工場の製造ラインの空調は、止まると商品の生産に影響が出るため、素早い対応が求められます。だからこそ最初の診断が重要で、どこに、どういう不具合が出ているのか、正しく見極めなければなりません。ですから、機械に表示されているエラー番号を事前に確認し、必要な部品を想定して持参することもよくあります。ただ、エラーの内容によっては修理に時間がかかることもあり、そういうときにはお客様に納得していただけるようわかりやすく説明する必要があります。私が所属する京都営業所のメンテナンスチームは私を含めて6名。世代は異なりますが、忙しいときにはサポートし合うなど、人間関係も良好で、とても居心地の良い環境です。(京都営業所 前田冬馬 2012年入職)工場設備の電気関連の工事(新設・更新)を担当しています。具体的な業務は、工事の工程管理や施工業者のスケジュール調整など。実際に工事が始まれば、現場監督として現場に入ります。この仕事をしていて一番うれしいのは、工事完了後の試運転で機械が無事に稼働したとき。工事に数ヶ月もかかる大掛かりな設備のときは、うれしいというよりホッとするというのが正直な気持ちです。大変なのは、一つの工事に対して電気や配線など、複数の専門業者を手配すること。決められた工期の中で全員のスケジュールを合わせなければならないので、忙しい時期には苦労することもよくあります。主体的に考え、行動することが求められる難しい仕事ではありますが、経験とともにいろいろなことがスムーズに進められるようになり、成長を実感することも増えてきました。資格については、入社後、第一種電気工事士や2級電気工事施工管理技士、2級管工事施工管理技士などの資格を取得。この先、より大きな仕事に挑戦するためにも、電気工事と管工事の施工管理技士は1級を目指し、自らのスキルを高めていきたいと思っています。(滋賀営業所 濱田有樹 2013年入職)
<大学> 大阪学院大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、関西学院大学、近畿大学、摂南大学、帝塚山大学、四天王寺大学、阪南大学、大阪商業大学、追手門学院大学 <短大・高専・専門学校> 大阪電子専門学校、近畿コンピュータ電子専門学校