最終更新日:2023/3/1

武蔵野市役所

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 官公庁・警察

基本情報

本社
東京都
資本金
公的機関のため無し
売上高
公的機関のため無し
従業員
954名(2023年2月1日現在)

ーこのまちには『誇り』がある。そして、『未来』がある。ー

採用担当者からの伝言板 (2023/03/01更新)

PHOTO

「人が好き まちが好き」 ーそんなあなたを待っています

令和6年度 職員採用試験案内の掲載を開始しました。
申込受付期間は令和5年3月15日(水)午前9時から4月7日(金)午後5時までです。

詳細については、武蔵野市ホームページに掲載している採用試験案内をご覧ください。
『令和6年度採用 職員採用について』
https://www.city.musashino.lg.jp/shiseijoho/jinji_saiyo/r5_shokuinboshu/1015565.html

過去の採用試験実施状況についてはは下記URLからもご確認いただけます。
https://www.city.musashino.lg.jp/shiseijoho/jinji_saiyo/kako_saiyoshiken/index.html

職員採用試験のPR動画を下記URLに掲載していますので、ぜひご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=gNtt4SKJ0VA

会社紹介記事

PHOTO
多くの人々が行き交うJR三鷹駅からバスに乗ること約10分。一転して緑豊かなエリアに本庁舎がある。
PHOTO
東西6.4km、南北3.1kmとコンパクトな武蔵野市は、吉祥寺、三鷹、武蔵境の3つの駅周辺エリアのほか、住宅街や公園などバラエティに富む。

たとえ前例がなくても、市民のためにチャレンジ!

■「武蔵野市」、ご存知ですか?
東京・多摩地域ならではの緑豊かな住宅街からJR中央線の吉祥寺・三鷹・武蔵境の3つの駅周辺エリアまで。東京都のほぼ中央に位置する武蔵野市は、小さな市域の中に多様な個性がギッシリと詰まった自治体です。吉祥寺が「住みたいまち」上位ランクの常連になっているように、多くの人々を魅了するまちなのです。

■新規プロジェクトを生む“現場主義”
本市は、数々の先進的な独自事業で全国をリードする自治体の一つといっていいでしょう。全国初のコミュニティバス「ムーバス」、ゼロから3歳の子どもと親が自由に遊べる子育て支援施設「0123吉祥寺・はらっぱ」など、ユニークな事業を数え上げたらきりがないほど。
最近だと、「武蔵野クリーンセンター」の可燃ごみピットのガラス越しでごみクレーンを眺めながらお酒を飲む、『gomi_pit BAR』がユニークな取り組みとして注目され、産業観光まちづくり大賞・奨励賞を受賞しました。
たとえ前例がなくても、現場で吸い上げた市民のニーズになんとしてでもいち早く応えること。これが国や都道府県とは違う、市の存在意義だと考えています。
私たちが目指す理想は、約14万人の市民全員の幸せ。しかし、その実現は容易ではありません。コレという正解がないという意味では、いわば芸術的な作業です。だからこそ、市としてやるべきことは何か、一人ひとりの職員が常に問題意識を持って自ら考え、行動する余地が広いのです。

■自ら事業を創り上げていく醍醐味
市役所の仕事というと、ルーティンワークを思い浮かべるかもしれません。しかし今、市職員に求められているのは、すでにあるものを動かすだけでなく、新しいものを生み出す力。本市では、新人でも早い段階で担当業務を持ち、自分自身で仕事を創り上げていくことになります。
また、3~5年ごとに異動するのが基本。それも、税務から子育て支援まで、まるで転職するくらいの別世界を経験しながら、市民とともに主体的にまちづくりに関わっていけるのです。

未来へ挑戦――。

そんな想いを胸に、武蔵野市の次なる魅力を私たちとともに創造しませんか?

会社データ

プロフィール

東京都のほぼ中央に位置する武蔵野市。
東西6.4km、南北3.1km、平坦な地形にめぐまれた街は、1947年、特別区に隣接する郊外住宅都市としてスタートしました。
本市は、施策の計画・展開にあたって、早くから市民参加を掲げ、先駆的に取り組んできました。
高い市民意識に基づいて策定された長期計画(10~12年周期)とこれを見直す調整計画は、豊かな財政力に支えられて着実に実行され、緑豊かな住宅都市と教育・福祉・健康・文化・スポーツ・情報などの生活型の産業が高度に集積して、調和した「生活核都市」として発展し、住んでみたい街としてそのイメージが定着しています。
現在は、人口約14万人、新宿から約12km、電車で12分の至近にあり、23区と多摩地区を結ぶ東京の『芯』となっています。

事業内容
総合政策、総務、財務、市民生活、防災安全、環境、健康福祉、子ども家庭、都市整備、水道、教育などの業務
本社郵便番号 180-8777
本社所在地 東京都武蔵野市緑町2-2-28
本社電話番号 0422-51-5131
設立 1947(昭和22)年11月市制施行
資本金 公的機関のため無し
従業員 954名(2023年2月1日現在)
売上高 公的機関のため無し
代表者 武蔵野市長 松下玲子
事業所 武蔵野市内の庁舎(市政センター、保健センター、図書館など)

働き方データ

  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 22名 19名 41名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 22名 13名 35名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 11.2%
      (107名中12名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
≪基本研修(新任時)≫
市職員として必要な基礎知識・素養を身につけるため、採用時に集中して10日間程度行う研修。
≪基本研修(職層別)≫
昇任等に伴い、各職層に応じた能力を身につけるために行う能力の向上のための研修。
≪特別研修≫
リスクマネジメント研修、上級救命技能取得講習など、より専門的な知識・技法を習得するための特別研修。
≪派遣研修≫
高度な知識や技術を習得するとともに、職員の資質向上を図るために東京の全市町村職員対象の共同研修を実施する東京都市町村職員研修所、東京都をはじめ国内友好都市などの自治体や国、自治大学校等への派遣する研修。
自己啓発支援制度 制度あり
職員の学ぶ意欲をサポートするために様々なメニューを設けています。
市職員として業務上活用できる資格や技能の取得のみならず、広く地域社会に貢献できる豊かな人間性を育むための学びなど、それぞれの興味・関心やライフスタイルに合った取り組みを支援しています。(通信教育助成・自主研修助成・修学助成)

採用実績

採用実績(学校)

全国の国公私立大学
(大学名は規定により非公開)

採用実績(人数)         2020年    2021年   2022年   2023年(予)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一般事務    41名(13名)  32名(4名)  24名(4名)  27名
一般技術(土木)3名(1名)    2名     1名      5名
一般技術(建築)4名(3名)    1名      ー      ー
一般技術(電気) ー      3名(2名)   ー      2名
保育士      ー      4名(4名)    4名     6名
保健師     5名(4名)    4名(1名)   3名(2名)   7名
※こちらの実績人数は既卒者も含みます。カッコ内は既卒者数。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 7 19 26
    2021年 15 20 35
    2020年 14 18 32

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp86350/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

武蔵野市役所と業種や本社が同じ企業を探す。
武蔵野市役所を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 武蔵野市役所の会社概要