予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/6/1
UIターンに力を入れ始めてから、相談されることが増えたという青山社長。「長野で働くことに対する不安をなくしていきたい」と話す。
当社は1981年設立。私は2013年に父から引き継ぎ、社長に就任しました。私は現在のユリーカには大きく2つの流れがあると考えています。1つは、父の時代から脈々と続く『伝統的なユリーカ』。県内の精密機器メーカー向けのソフトウェア開発から出発し、業務を支える生産管理や物流、会計、給与システム、さらにそこから派生して、主に製造業のお客様向けのシステム開発や製品開発支援を手掛けています。これは洋服に例えるなら、オーダーメード。昔は一着ずつ仕立てていましたが、現在は違いますよね。システムもそうなる中で、もう1つの流れとして『新しいユリーカ』が生まれています。それは、自分たちの冠で作り出す、サービスやプロダクト。これは国内だけではなく、世界を見据えた取り組みです。現状は約8対2くらいの割合ですが、今後は後者の新たなサービスやプロダクトを生み出すことに興味がある方に出会いたいと思っています。働く場所として都会と地方を比較すると、どちらにも長所と短所はありますが、当社には、その両方の“いいとこどり”ができる環境があると思います。長野はアウトプットするには非常にいい場所。人と人との関係性が密で、距離がとても近く、困ったことがあれば、周りの方が助言してくれたり、適任者を紹介してくれたり、イベントを企画すれば、多くの方が集まり、何か1つ行動したことで起こるリアクションが見えやすいと思います。インプットするには、情報量や様々な事に触れることができる都会の方がいいですが、勉強会やセミナー、交流会に足を運んだりする積極性があれば、知識を得て身につけることはできると思います。ほかにも家族を持ったときにどのように暮らしていくのかなど、東京は?長野は?と考えて不安を抱いている方もきっといますよね。今後、働く場所はどんどん自由になっていきます。当社は、バックオフィスの仕組みは全てオンラインでできるように整えており、サテライトオフィスを構える計画もあります。<代表取締役・青山雅司>
<大学院> 関西大学、信州大学、日本大学、立命館大学、茨城大学 <大学> 愛知工科大学、青山学院大学、亜細亜大学、関西大学、駒澤大学、埼玉大学、埼玉工業大学、静岡大学、信州大学、諏訪東京理科大学、玉川大学、中京学院大学、東京外国語大学、東京理科大学、長野大学、法政大学、松本大学、山梨大学、立教大学、立正大学、山梨県立大学、長野県立大学、神奈川大学、金沢工業大学、京都工芸繊維大学、工学院大学、専修大学、首都大学東京、静岡県立大学 <短大・高専・専門学校> 上田情報ビジネス専門学校、エプソン情報科学専門学校、大原情報ビジネス専門学校、岐阜市立女子短期大学、名古屋工学院専門学校、新潟高度情報専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、松本情報工科専門学校、松本大学松商短期大学部