予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/31
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
支給したiPadは、施工図の資料確認や情報共有などにも使用しています。現場事務所における打合せでは飛沫防止パーティションを設置し、社員の健康を守っています。
道路や橋、給排水設備などのライフラインや公共建物といった社会資本は、私たちが住む地域をより快適にするために、欠かすことのできない重要な要素です。創業70余年、「郷土の社会資本整備、より安全で便利で快適な生活環境の創造。」を当社の存在意義として掲げ、地域の社会資本を支えて続けてきました。当社は三重県及び名古屋において、国土交通省発注の道路・橋梁・河川などに関する様々な土木工事、地域のランドマークや工場をはじめとする建築物の冷暖房設備や衛生設備工事を行っています。当社の仕事の中心は「施工管理業務」です。施工管理とは、工事を行う上で必要となる「安全」「品質」「行程」「予算」を管理する仕事で、簡単に言えば「工事に関わる全てのことを管理する」という重要なポジションです。毎日同じことを繰り返し行う仕事ではなく、司令塔として日々変化する現場に応じた柔軟な対応が求められます。自分の段取り・指揮監督によって工事の出来栄えや利益が左右されるので責任感が要求されますが、その分、工事が完成した時にはとても大きなやりがいが得られる仕事です。例えば「自分が担当した新規道路が、今後何十年にも渡って地図やカーナビに載り続ける」という感動は、計り知れません。新しいことに挑戦し続けたいという方や、幅広いスキルを身につけて活躍したいという方には、まさに適職です。当社では、新型コロナウィルスによる社会状況の変化に伴い、非接触を推進するため社員全員にiPadを支給しました。そのiPadを利用し、今まで本社社屋で行っていた朝礼をリモートで行うようになったのですが、ここに嬉しい変化がありました。今までの朝礼では現場にいる社員が参加できず、工事が佳境に入ると、同じ会社で働いているのに何日も顔を合わす機会がない、ということも珍しくありませんでした。しかし、リモート朝礼にしてからは、現場にいる社員とも繋がることができ、社員同士の距離が近くなったのです。元々社員同士の仲の良さが自慢でしたが、リモート朝礼でなお一層、仲の良い会社となりました。当社は時代の変化に柔軟に素早く対応し、新しいことを積極的に取り込んできました。これからも歩みを止めず、社会と技術をより向上させるため、新たな挑戦と改善を続けて行きます。
上 :三重県立博物館(MieMu)給排水衛生設備工事 下 :北勢国道道路建設工事
<大学> 愛知学院大学、愛知工業大学、大阪産業大学、金沢大学、京都産業大学、金城学院大学、岐阜大学、椙山女学園大学、大同大学、中京大学、中部大学、帝塚山大学、同志社大学、名古屋工業大学、日本福祉大学、北海道大学、前橋工科大学、名城大学