最終更新日:2023/6/1

学校法人成蹊学園(成蹊大学、成蹊高等学校、成蹊中学校、成蹊小学校)

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 学校法人
  • 教育

基本情報

本社
東京都
資本金
学校法人のためなし
売上高
学校法人のためなし
職員
教職員735名(うち専任職員181名)

『心の力』を、未来へ。創立100周年を迎え、さらに進化する成蹊学園です。

◆◆学校法人成蹊学園 専任職員新卒採用ページ◆◆ (2023/05/19更新)

PHOTO

※エントリーシートの受付は終了しました。

こんにちは。
成蹊学園人事課 採用担当です。

成蹊学園WEBサイトの採用ページには、先輩職員の声や採用に関するFAQなどを
掲載しています。ぜひご覧ください。

会社紹介記事

PHOTO
2014年6月に大学6号館がリニューアルオープンしました。さまざまな交流が生み出されていく場所となることを目指し、また環境にも配慮した設計となっています。
PHOTO
情報化に対応した「知の拠点」として2006年に開館した情報図書館です。「明るく、美しく、温かい建物」というコンセプトのもと設計されました。

「教養ある豊かな人間性」を持った人材の輩出を目指す総合学園です。

PHOTO

1924年に建てられた本館は、創建時の姿を今に伝える学園の象徴です。

 成蹊学園は1912年の創立以来、何事にも主体的に取り組む児童・生徒・学生の育成に力を注いできました。武蔵野の豊かな四季の移ろいを感じることができるキャンパスに小・中・高・大学・大学院を擁し、少人数制による一貫教育を実践しています。2012年に創立100周年を迎え、変わらぬ理念とともに、新たな一歩を踏み出しました。

会社データ

プロフィール

◆ 桃李不言 下自成蹊
 「成蹊」という学園名は、このことわざから来ています。
 桃や李(すもも)は何も言わないけれど、美しい花を咲かせ、おいしい果実を実らせます。すると、それに惹かれて人が集まり、樹木の下には自然と蹊(こみち)ができるのです。これは、中国に古くから伝えられたことわざを、「史記」の作者である司馬遷が、李廣の人物を賛えるために引用したことから有名になったものです。

◆ 創立100周年を迎え、次の100年へ 
 成蹊学園は1906年、創立者中村春二が開いた学生塾に端を発し、1912年に創立された「成蹊実務学校」から数え、2012年に創立100周年を迎えました。創立者の精神、伝統を継ぎながら、さらなる飛躍を果たすべく、次の100年に向け新たな一歩を踏み出していきます。

◆ 「教養ある豊かな人間性」を持った人材の輩出を目指す総合学園
 成蹊学園は武蔵野のキャンパスに小・中・高・大学・大学院を擁し、少人数制による一貫教育を実践しています。

事業内容
成蹊小学校
成蹊中学・高等学校
成蹊大学(経済学部、経営学部、法学部、文学部、理工学部、大学院)

PHOTO

緑あふれる自然豊かなキャンパスが自慢です。

郵便番号 180-8633
所在地 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
電話番号 0422-37-3505
創立 1912(明治45)年
設立者 中村春二
資本金 学校法人のためなし
職員 教職員735名(うち専任職員181名)
売上高 学校法人のためなし
沿革
  • 成蹊のはじまり
    • 1906年 中村春二 学生塾を設立
      1907年 学生塾を「成蹊園」と名づける
  • 学校開設
    • 1912年 成蹊実務学校を開設(池袋)
      1914年 成蹊中学校を開設(池袋)
      1915年 成蹊小学校を開設(池袋)
      1917年 成蹊実業専門学校を開設(池袋)
           成蹊女学校を開設(目白)
  • 池袋から吉祥寺へ移転
    • 1924年 小学校、中学校、実務学校、実業専門学校を
           池袋から吉祥寺に移転
  • 中学・高等学校の開設
    • 1925年 成蹊高等学校(7年制)を開設
      1947年 成蹊中学校(新制)を開設
      1948年 成蹊高等学校(新制)を開設
  • 大学 学部の開設1
    • 1949年 成蹊大学政治経済学部を開設
      1962年 成蹊大学工学部を開設
      1965年 成蹊大学文学部を開設
      1966年 成蹊大学大学院工学研究科を開設
      1968年 成蹊大学政治経済学部を改組し、
           経済学部および法学部を開設
  • 気象観測所設置
    • 1959年 成蹊気象観測所設置
  • 大学院 開設1
    • 1970年 成蹊大学大学院経済学研究科・同法学研究科を開設
      1971年 成蹊大学大学院文学研究科を開設
      1972年 成蹊大学大学院経営学研究科を開設
           成蹊大学大学院法学政治学研究科と改める
  • センター開設1
    • 1981年 成蹊大学情報処理センターを開設
           成蹊大学アジア太平洋研究センターを開設
      1988年 学園史料館設置
           2015年:学園史料館リニューアルオープン
      1993年 成蹊大学国際交流センターを開設
           2004年:成蹊学園国際教育センターを設置
  • センター開設2
    • 1999年 学園情報センター設置
           2002年:大学情報処理センター統合
           2014年:高等教育開発・支援センター設置
  • 大学院 開設2
    • 2004年 大学院法務研究科(法科大学院)開設
         
  • 大学 学部の開設2
    • 2004年 経済学部経済経営学科開設
      2005年 大学工学部を改組し、理工学部を開設
  • 情報図書館
    • 2006年 成蹊大学情報図書館を開館
  • 学園創立100周年
    • 2012年 学園創立100周年
  • 各学校創立100周年
    • 2014年 中学校創立100周年
      2015年 小学校創立100周年
  • センター開設3
    • 2014年 大学ボランティア支援センター設置
      2018年 サステナビリティ教育研究センター設置
  • 大学 学部の開設3
    • 2020年 成蹊大学経営学部を開設

働き方データ

  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 20.0%
      (35名中7名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
研修制度として、各人の多様な自己啓発意欲に基づく自主的、主体的な能力開発・向上のための活動を支援するためのさまざまな制度を設けています。
新任事務職員研修や役職に応じた階層別の研修をはじめ、職員の心身の健康を維持するためにメンタルヘルス関連の研修なども行っています。

例)新任事務職員研修
  階層別研修
  各種連盟への派遣研修
  事務職員海外研修(最長1年)
自己啓発支援制度 制度あり
担当業務についての知識を深めるための研修や資格取得、自己啓発のための講習会などへの参加費の補助を行っています。

例)自主研修参加費補助制度
  資格取得応援制度
メンター制度 制度あり
入職1年目職員1名に先輩職員が1名つき、社会人生活や業務上の悩み、不安などを相談できる制度を設けています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、関西学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、上智大学、成蹊大学、中央大学、津田塾大学、東京女子大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、獨協大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、早稲田大学、日本大学、同志社大学、首都大学東京、東京農業大学、千葉大学

採用実績(人数) 3名(2023年度予定)
4名(2022年度実績)
2名(2021年度実績)
4名(2020年度実績)
3名(2019年度実績)
3名(2018年度実績)
3名(2017年度実績)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 2 2 4
    2021年 2 0 2
    2020年 3 1 4
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 4
    2021年 2
    2020年 4
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp86748/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

学校法人成蹊学園(成蹊大学、成蹊高等学校、成蹊中学校、成蹊小学校)と業種や本社が同じ企業を探す。
学校法人成蹊学園(成蹊大学、成蹊高等学校、成蹊中学校、成蹊小学校)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 学校法人成蹊学園(成蹊大学、成蹊高等学校、成蹊中学校、成蹊小学校)の会社概要