最終更新日:2023/12/5

三鷹市役所

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 官公庁・警察

基本情報

本社
東京都
資本金
自治体のためなし
予算額
778億4,309万9,000円(2023年度一般会計予算)
職員数
1046名(2023年4月1日現在)

協働とコミュニティの展開を基礎においた自治の推進に関する基本的な制度等を整備し、効率的で開かれた「21世紀型自治体」を実現します。

皆様のエントリーをお待ちしております。 (2023/06/26更新)

PHOTO

三鷹市のページをご覧いただきありがとうございます。
2023年度の採用試験等に関する最新の情報を随時お知らせします。

★NEW★
*************************************************
『8月27日(日)三鷹市職員採用試験(第1次試験)を実施します!』
受験資格等、詳細は市ホームページをご覧ください。
■募集職種
一般事務上級(福祉職・経験者採用)、土木技術、土木技術(経験者採用)、建築技術、建築技術(経験者採用)、電気技術、電気技術(経験者採用)、保育士、保健師
■試験日  令和5年8月27日(日)
■申込期間 令和5年7月24日(月)午前10時~8月6日(日)午後11時59分
■8月27日実施 職員採用試験の詳細はこちら
https://www.city.mitaka.lg.jp/c_service/103/103606.html
 
『職員採用PR動画もぜひご覧ください!』
■職員採用PR動画
https://youtu.be/gSkqGIFosI8
「仕事のやりがい」や「職場の雰囲気」を少しでも感じとっていただければと思います。

【令和5年6月22日】

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
三鷹中央防災公園・元気創造プラザは、災害に強いまちづくりと多様な機能が融合した元気創造拠点として2017年4月1日にオープンしました。
PHOTO
井の頭恩賜公園内にある三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジブリ美術館・入場予約制)。市民・地域向けのイベントなども行っています。(C) Museo d'Arte Ghibli

市民と協働するまちづくり、その醍醐味と使命感が三鷹市職員の魅力です!

PHOTO

人財育成に注力しているのも三鷹市の特徴。年次研修・選択研修制度のほか、10年間で3カ所のジョブローテーションを経験し、知識・視野を広げられるよう配慮しています。

三鷹市では、「参加と協働」を基本スタンスとして、市民のみなさんとまちづくりを進めています。そして、より良いまちづくりを進めるためには、職員の「人財育成」は欠かせません。三鷹市では、「仕事への気概」「改革・改善への気概」「協働のまちづくりへの気概」「能力向上への気概」「危機管理への気概」の5つの気概を、三鷹市職員に求められる姿勢として掲げ、独自の研修に力を入れています。また、職員一人ひとりが明確な将来のビジョンを描けるよう、年次に応じたキャリア・ビジョン研修も実施しています。時代の変化に対応し、経営感覚を持ち、スピーディーで的確な判断ができる職員を、三鷹市では育てていきます。
三鷹市職員となって、市民のみなさんと共に、三鷹市の未来を切り拓く役割を果たしていきたい、そんな思いを持っている方のご応募をお待ちしています。

会社データ

プロフィール

三鷹市は、東京都のほぼ中央に位置し、23区に隣接する住宅都市として発展してきました。今も、井の頭公園、玉川上水、神田川、仙川や野川などの樹林や水辺に緑豊かな風景を見ることができます。そして、「大沢の里」、「丸池の里」、「牟礼の里」、「北野の里(仮称)」の「4つの里」を中核として、各地域の緑をつなぐ「緑と水の公園都市」の整備が進められています。

また、三鷹市は、山本有三、武者小路実篤、三木露風、太宰治、吉村昭など、多くの作家や詩人たちが住んだ文学の薫り高きまちとして知られています。

事業内容
三鷹市では、安全で安心な、持続可能なまちをつくるための長期総合計画として、第4次三鷹市基本計画を策定し、計画的な市政運営を行っています。
2019年度に策定した『第4次三鷹市基本計画(第2次改定)』では、各施策を推進していくための基本理念を「市民の暮らしを守り、三鷹の魅力を高める『質の高い防災・減災まちづくり』」とし、すべての施策に防災・減災の横串を通し、「都市再生」と「コミュニティ創生」を中心に事業展開を図っています。また、国際連合が掲げる「SDGs」の理念を踏まえた、誰一人として取り残さない持続可能なまちづくりを目指しています。
将来への希望にあふれ、今を生きる市民一人ひとりが誇りを持ち、「三鷹で暮らしてよかった」、「三鷹で暮らし続けたい」と実感できるようなまちづくりを進めています。
本庁郵便番号 181-8555
本庁所在地 東京都三鷹市野崎一丁目1番1号
本庁電話番号 0422-45-1151(代表)
市制施行 1950(昭和25)年11月3日
市長 河村 孝
資本金 自治体のためなし
職員数 1046名(2023年4月1日現在)
予算額 778億4,309万9,000円(2023年度一般会計予算)
事業所 三鷹市内の各施設(市民センター、教育センター、市政窓口、公立保育園、総合保健センター、市立図書館、多世代交流センターなど)
平均年齢 41.1歳(2023年4月1日現在)
平均給与 45万9,151円(2023年4月1日現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16.5年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 14.3時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 13.0日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 15名 20名 35名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 15名 16名 31名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 21.9%
      (155名中34名)
    • 2023年度

    管理職職員(課長補佐職以上)の人数です。

社内制度

研修制度 制度あり
【職層別研修】
 新任研修、現任研修、新任主任研修、新任係長研修、新任課長補佐職研修、新任課長研修、部長研修、管理職研修
【能力開発研修】
 キャリア・ビジョン研修、チャレンジ選択研修、チャレンジIT研修、キャリア・ガイダンス
【実務研修】
 文書管理システム操作研修、政策法務研修、新任研修(実務研修)
【特別研修】
 OJT研修、リスクマネジメント研修、情報セキュリティ研修、救命技能取得・再取得研修、認知症サポーター養成講座、ゲートキーパー養成講座、障がいを理由とする差別解消推進に関する研修、公益的法人等との合同研修、LGBTをはじめとする多様な性に関する研修、ヤングケアラー支援に関する研修、アンコンシャス・バイアス研修
【職場研修】
 市民部合同職場研修、各職場研修(図書館、保育園等)
【派遣研修】
 東京都市町村職員研修所派遣研修、国・東京都等主催研修、管外派遣研修、諸講習会等派遣研修
【自主研修】
 通信教育、自主研究グループ、資格取得助成
※2022年度の実績を掲載しております。
自己啓発支援制度 制度あり
【通信教育】
 三鷹市の職員研修計画に基づき実施する通信教育研修を受講し、その全課題を修了した職員に対し、受講料全額分の助成金を交付している。
【自主研究グループ】
 行政についての理解を深め、職員の資質向上を促す自主研究グループに対し、研究活動費の一部を助成する。
【資格取得助成】
 公務上有用と認められる資格を取得した場合において、取得に要した経費の一部又は全部を助成する。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
自らのキャリア・ビジョンを整理・構築するためにキャリアカウンセラーである第三者と個別に相談できる機会あり。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

非公開

採用実績(人数)       一般 土木 建築 電気 化学 保育士 栄養士 保健師
      事務 技術 技術 技術 技術
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
2022年度  33人 2人  2人  -  1人  31人   3人   2人
2021年度  46人 3人  2人  2人  -  20人  4人   4人
2020年度  29人 2人  1人  -   -   11人  -   -
※上記は当該年度に実施した採用試験の最終合格者数を記載しています。
 なお、経験者採用試験の合格者数は含みません。

取材情報

市役所職員として経験を積み、知識を身に付けながら地域に貢献する
日々成長しながら三鷹市役所で働く先輩職員たち
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp86908/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

三鷹市役所と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 三鷹市役所の会社概要