最終更新日:2023/11/21

社会福祉法人県央福祉会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • 幼稚園・保育園

基本情報

本社
神奈川県
資本金
社会福祉法人のため非公開
売上高(事業活動収入)
90億円(2021年度)
従業員
1,831名(2023年4月現在)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

児童から高齢者まで幅広く、ひとつの法人で各分野の経験を積めるのが「強み」です。

個別でご希望の事業所見学・面接をご案内いたします◎ (2023/11/21更新)

PHOTO


こんにちは
県央福祉会 法人事務局 人事部です。

この度は県央福祉会の採用ページをご覧いただき、ありがとうございます。
個別で法人概要説明・事業所見学をご案内しております◎

平日の10:00~16:00のうち、1時間程度を予定しております。
個別での見学と説明会になりますので、わからないことや気になることは
人事担当や現場の職員に質問しやすい時間になっております!
また、履歴書をお持ちいただければ、同日に一次面接を行うことも可能です。

詳細は、「説明会・セミナー」欄よりご確認ください。

皆様からのお申込み、お待ちしております!



【お問合せ】
〒242-0021
大和市中央2-4-8 S・Kビル101
社会福祉法人 県央福祉会
法人事務局 人事部 林・日熊・鈴木・齊藤
TEL:046-200-9689
Mail:saiyou@tomoni.or.jp

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
神奈川県内に120を超える事業所を展開。生活介護や就労移行支援、就労継続支援、グループホーム、療育、保育など幅広い福祉サービスを提供している。
PHOTO
「ソーシャル・インクルージョン(共生社会)」と「先駆的で開拓的な事業を展開する 」が法人の理念。実現に向けて「明るく、楽しく、元気に」取り組んでいる。

保育・福祉・療育・障がい・高齢の垣根を越えて、自分なりのキャリアを

PHOTO

1階に保育園とカフェ、2階に就労継続支援B型施設を持つ「モンド湘南藤沢」。障がいのある利用者と児童とが日常的に触れ合い、互いに刺激を受け合っているという。

県央福祉会は、0歳から高齢者まで、幅広い年齢層の方々に向けた支援を行っています。障がい者支援であれば療育、成人の生活介護、就労移行支援、就労継続支援。グループホームにおいては知的障がい、精神障がい、身体障がいの方々を支援。保育園や高齢者支援の認知症対応型共同生活介護施設(グループホーム)もあり、地域のさまざまなニーズに応えています。

神奈川県内に120を超える事業所を展開する県内トップクラスのスケールと、提供する支援サービスの多様さは、働く職員にとってもメリットがあります。例えば療育に携わりたい場合、成人の支援から経験すれば、お子さまの将来を心配するご家族からのご相談にきちんとお応えできるようになります。また保育園で定型発達の子どもの保育に携わった後、療育に携わることもできます。このように当会では幅広くキャリアを積み上げることができるのです。異動をせずとも、例えば障がい者支援では、通所施設と入所施設とで情報を共有しているので、日中活動しているときのご様子も、プライベートな時間帯のご様子も、利用者さんの生活全体を見て支援を考えることができます。

私もそんな魅力にひかれて約4年前に県央福祉会にキャリア入社し、現在は就労継続支援とグループホーム2施設の運営・管理を行いつつ、生活介護事業の統括も任されています。生活介護事業では、障がい種別も自立度も異なる事業所を集めた部会を定期的に開き、横のつながりを強化して、現場の職員から意見を出してもらうことを大切にしています。昨年度は職員の発案から全事業で共通してダンスプログラムに取り組み、後援会主催のコンサートで利用者さんに披露していただく試みを実施。利用者さんたちはステージ最前列で身体を動かし、コンサートは大盛り上がりでした。

今後もこのようにボトムアップで現場の声を吸い上げながら、利用者の皆さんに今以上に満足いただけるような支援を行っていきたいですね。人材育成の体制も強化していきます。今ある事業だけでなく、地域の新しいニーズに応えつづけていくためには、職員の成長が不可欠です。

(執行役員・「モンド湘南藤沢」「ルエーダ今田」管理者/八十島 清隆)

会社データ

プロフィール

当法人は、1975年前理事長の佐瀬睦夫がことばの遅れのある3人の子どもたちとともに綾瀬市にある児童養護施設の一室を借りて開設した「子どもの生活相談室」がスタートとなりました。
その後、1982年に社会福祉法人の許可を得て社会福祉法人 県央福祉会を設立。現在は12市に130以上の事業所を開設しています。職員数は約1,700名、年間予算91億円の規模で保育、療育、障がい者や高齢の方の支援を行い、本年で46年を迎えます。

事業内容
当法人は、入所施設を持たず、地域型福祉・在宅福祉サービスを提供しています。
障がいが重くても地域で障がいがない人と同じような暮らしができるように在宅福祉サービスのネットワークの充実を図っています。誰もが住み慣れた地域で、豊かに充実した暮らしができるよう、様々な施設や事業及び地域での生活を支援する福祉サービスを柱として、事業の整備を計画的に行っています。

【県央福祉会の事業概要】   
1.総合支援法に基づく生活介護、自立訓練、就労継続支援・移行支援
2.グループホーム 
3.短期入所
4.居宅介護・行動援護・移動支援
5.相談支援
6.認知症対応型グループホーム
7.老人居宅/訪問/通所介護
8.地域活動支援センター
9.障がい者就業・生活支援センター
10.児童福祉法による保育所
11.児童デイサービス


【その他】
1.海老名市障害児通園事業
2.横浜市障害者就労支援センター
3.川崎市障害者就労支援センター
4.横浜市障害者自立生活アシスタント派遣事業

PHOTO

本社郵便番号 242-0021
本社所在地 神奈川県 大和市中央2-4-8 SKビル101
本社電話番号 046-200-2888
創業 1975年1月
設立 1982年12月
資本金 社会福祉法人のため非公開
従業員 1,831名(2023年4月現在)
売上高(事業活動収入) 90億円(2021年度)
事業所 ●保育部門
 事業内容:保育園
 10園
 大和市、相模原市、藤沢市、座間市

●療育部門
 事業内容:児童発達支援/放課後等デイサービス 等
 9事業所
 大和市、厚木市、海老名市、相模原市、藤沢市、鎌倉市、川崎市、逗子市

●成人部門(通所事業所)
 事業内容:就労継続支援B型、就労移行、生活介護 等
 43事業所
 大和市、海老名市、綾瀬市、相模原市、藤沢市、茅ヶ崎市、横浜市、川崎市、三浦市

●成人部門(グループホーム)
 事業内容:共同生活援助
 40事業所
 大和市、綾瀬市、相模原市、藤沢市、茅ヶ崎市、横浜市、川崎市

●高齢部門
 事業内容:訪問介護、居宅介護、認知症対応型共同生活介護
 7事業所
 大和市、海老名市、相模原市、藤沢市
理念 (1)ソーシャルインクルージョン(共生社会)を目指します
(2)先駆的で開拓的な事業を展開します
使命(ミッション) (1)福祉の現場は、「社会の仕組みや制度を変える」原動力となる使命があります。
(2)福祉の現場は、「社会保障の第一線である」と認識を持って、時代の先端を歩まなければならないという使命があります。
(3)福祉の現場は、「どんな人の人生も肯定される社会をつくる」という使命があります。
職員行動指針 (1)利用者さん・ご家族は、大切な「お客様」として、信頼される支援に努めます。
(2)笑顔を大切にした職場づくりをめざします。
(3)ホスピタリティー(お互いを思いやり、手厚くもてなすこと)とコーテシー(礼儀正しい)を持ち合わせた人になることをめざします。
平均年齢 38.6歳(2023年4月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 7.6年
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11日
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 17名 2名 19名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 28.1%
      (114名中32名)
    • 2023年度

    2023年4月現在

社内制度

研修制度 制度あり
法人には人材育成部が設置され、年度初めに研修計画をたて、
各人が自分の受講したい研修を選択し、年間を通して研修を続けていきます。
研修内容は専門性を高める分野別の実践的研修から、法人の理念、
オフィスマナーなど多岐にわたっています
入社年次に分かれたフォローアップ研修も行っています。
自己啓発支援制度 制度あり
国家試験を受験する職員に対し、通信教育などの費用の半額(上限100,000円)の貸付を行っており、条件を満たせば返済が免除されます。
その他にも、条件を満たせば返済が免除される資格取得助成金制度があります。
メンター制度 制度あり
メンター・メンティ制度をおこなっています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大正大学、横浜国立大学、広島市立大学、鎌倉女子大学
<大学>
愛知大学、桜美林大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川県立保健福祉大学、鎌倉女子大学、関東学院大学、駒沢女子大学、相模女子大学、静岡福祉大学、昭和音楽大学、自治医科大学、星槎大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東海大学、東京家政大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、名寄市立大学、日本女子大学、日本福祉大学、白鴎大学、佛教大学、文教大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、立教大学、ルーテル学院大学
<短大・高専・専門学校>
麻生医療福祉専門学校福岡校、アルファ医療福祉専門学校、和泉短期大学、小田原短期大学、神奈川社会福祉専門学校、駒沢女子短期大学、札幌こども専門学校、湘北短期大学、聖セシリア女子短期大学、聖徳大学短期大学部、鶴川女子短期大学、東海医療科学専門学校、東京リゾート&スポーツ専門学校、豊岡短期大学、日本児童教育専門学校、聖ヶ丘保育専門学校、町田製菓専門学校、町田福祉保育専門学校、横浜こども専門学校、横浜保育福祉専門学校

採用実績(人数) 2020年  32名(大学院卒1名/大学卒23名/短大・専門8名)
2021年  43名(大学卒34名/短大・専門卒9名)
2022年  27名(大学卒22名/短大・専門卒5名)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2020年 6 34 40
    2021年 4 23 27
    2022年 2 14 16
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2020年 40
    2021年 27
    2022年 16
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2020年 9
    2021年 4
    2022年 1

先輩情報

福祉の知識がなくても、始められる仕事です!
西原 朱音
2022
23歳
愛知大学
文学部
ふじさわ爽風舎
生活介護事業所 支援員
PHOTO

取材情報

自分の強みや個性を生かしながら「明るく、楽しく、元気に」支援!
保育園やカフェを併設した就労継続支援B型施設で働く
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp87622/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人県央福祉会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人県央福祉会の会社概要