予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/8
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
こんにちは、新和環境(株) 採用担当です。この度は当社のページにアクセス頂きありがとうございます。5月に会社説明会(WEB)を追加開催いたします。予約制となっていますのでお早めに申込ください。
「成長する業界に身を置くことで、自身も成長できるはず。環境保全に貢献する企業で働きたいという意思を持った方のチャレンジに期待しています」(梁川代表)
新和環境は1974年の創業以来、産業廃棄物処理やリサイクル事業を通じて、環境と調和した持続可能な社会の実現に貢献しています。産業廃棄物処理は、今や社会生活や経済に必要不可欠な社会インフラ。私たちは環境・経済・人の3つが密接に結びついて、いずれかに負荷をかけることなく循環し、良い関係性と調和を創り出すことを企業ミッションに掲げており、これからの時代に求められる循環型社会の実現を目指しています。産業廃棄物処理事業からスタートした当社は、既存の事業にとどまらず、再生エネルギー事業など、 最新の技術を取り入れた新しい事業を展開。現在は埼玉県と千葉県にリサイクルセンターを、茨城県に焼却処理施設を擁しているほか、グループ会社と協働しながら安定した地盤を築き、常に一歩先を見据えて事業を拡大してきました。新たな取り組みとしては、木質バイオマスから「電気」「熱」「水素」「炭」を生み出す埼玉県の吉川再生可能エネルギーセンターが挙げられます。現在、本格稼働に向けての最終段階にあり、これからの当社事業をリードする施設として期待されています。また当社は大学や研究機関などとの共同事業も数多く手掛けています。国内外において、すでに多数の特許を所有しているほか、現在出願中の特許も複数あります。加えて事業基盤をより強固なものにするため、バイオマスプラントの開発・設計・製造を行う企業や環境コンサルティング企業との業務・資本提携も積極的に進め、グループとしての相乗効果を高めています。今後、当社が事業を拡大させていくなかで、これから入社する若い皆さんには活躍の場をたくさん用意できるでしょう。個性豊かで多様な社員がいてこそ、事業を広く展開できると考えており、当社の社員は異業種からチャレンジしてきた人や、研究者として実績のある人などバックグラウンドはさまざまです。これから入社する皆さんには、フレッシュな発想力とチャレンジ精神を期待しています。これからも当社は一歩先の未来を見据えながら、脱炭素社会の実現に向けて、挑戦を続けていきます。(代表取締役 梁川 哲)
当社は建築現場から排出される産業廃棄物の収集・運搬・処分・回収・リサイクルを行っている会社です。各種産業廃棄物の分別を高精度に行い、リサイクル率を向上させるとともに、物理的・化学的な方法で減量化・無害化し、環境負荷低減に努めています。建設工事部ではアスベスト除去工事を主に行っており、関東・関西一円で現地調査・分析から除去・復旧工事をワンストップで行い、人々の健康障害と大気汚染の防止に寄与しています。さまざまな角度から『環境』について考え取り組んで成長してきた企業です。繰り返し資源を活用し続ける循環型社会の実現に寄与していきます。また新規事業として木質バイオマスから「電気」「熱」「水素」「炭」を創出するバイオマス発電施設を建設しました。今後も、繰り返し資源を活用し続ける循環型社会の実現に寄与していきます。
(2022年3月現在)
<大学院> 筑波大学、茨城大学、日本大学 <大学> 麻布大学、跡見学園女子大学、大妻女子大学、神奈川大学、工学院大学、国士舘大学、駒澤大学、埼玉大学、実践女子大学、上智大学、専修大学、拓殖大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、筑波大学、帝京大学、帝京科学大学(東京)、東京家政大学、東京工科大学、東京電機大学、東京農業大学、東京農工大学、東京富士大学、東京理科大学、東邦大学、東洋大学、獨協大学、日本大学、日本工業大学、文教大学、法政大学、武蔵野音楽大学、明治大学、明治学院大学 <短大・高専・専門学校> 中央工学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp87633/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。