予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/3
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「テレワークの推進やフレックスタイム制の導入など、私たちはダイバーシティの一環として働き方改革にも力を入れています」と話してくださった人事・総務室の若松さん。
Q.TPECの強みを教えてください。A.自動車をつくるためにまずデザイン・設計を行い、工場で製造する、というのはイメージできると思います。その設計と製造の間には「製造準備」と呼ばれる工程があり、製造にあたってベストな生産方法を設計することで最適な車づくりを実現しています。サイバー空間に仮想工場をつくって実際の生産ラインを想定した緻密なシミュレーションを重ねたり、VRを使ってデジタル上で作業成立性の検討をしたりして、製造時の問題の発生を防ぎます。さらに、私たちはデジタル上でのシミュレーションだけでなく、実際に工場や生産ラインを確認し、改善点・問題点をフィードバックすることで、さらなる効率化・高品質化をめざすフィールドエンジニアリングにも注力。バーチャルとアクチュアルを行き来しながら、より高度な製造技術を確立し、品質向上や低価格化に貢献しています。また、技術開発にも積極的に取り組んでおり、今後は独自の新技術を国内外のメーカーに提供していきたいと考えています。自分たちの技術力で世界を相手に勝負できるため、エンジニアとして力強い手応えを実感できる領域です。Q.求める人物像は?A.チームで仕事を進めていく機会が多いため、基本的には社交性や協調性が求められますが、それよりも私たちが重視したいのは物事を自分自身で考えて探求し、既成概念にとらわれず新しいチャレンジを積極的におこなう姿勢です。また、当社では今後10年の目標として「TPEC VISION 2030」を策定しており、そのひとつに「新たな価値を創造し、ワクワクする日常・心ときめく未来を共創」とあります。ビジネスも大切ですが、「革新的な技術で世の中を面白くしたい!」という思いを共有できる方と一緒に、私たちは仕事に取り組んでいきたいと考えています。Q.入社後の教育体制はいかがでしょうか?A.技術系総合職の場合、約半年間の新人研修後、デジタル部門で1年間のOJTを実施。そして、2年目はフィールド部門でのOJTをおこないます。デジタル・フィールドの両領域の経験・知識を得た上で本人の希望や適性より配属を判断し、本配属を決定。さらに、年に1度自身のキャリア希望を申告し、上司と申告内容をもとに今後の業務やキャリアについて話し合う機会を設けるなど、社員一人ひとりの適性や希望を尊重したキャリア形成を支援しており、自分らしく仕事を続けられる環境が整っています。
<大学院> 愛知教育大学、愛媛大学、鹿児島大学、金沢工業大学、北九州市立大学、九州大学、九州共立大学、九州工業大学、九州産業大学、熊本大学、高知工科大学、佐賀大学、崇城大学、豊橋技術科学大学、長崎大学、名古屋大学、金沢大学、名古屋工業大学、宮崎大学、名城大学、山口大学、山梨大学、琉球大学、福岡工業大学 <大学> 愛知大学、愛知工業大学、秋田大学、愛媛大学、大分大学、大阪大学、岡山大学、岡山理科大学、鹿児島大学、金沢大学、金沢工業大学、関西大学、北九州市立大学、北見工業大学、九州大学、九州工業大学、九州産業大学、近畿大学、岐阜大学、熊本大学、高知工科大学、国士舘大学、佐賀大学、静岡大学、下関市立大学、信州大学、崇城大学、中京大学、中部大学、東海大学、富山大学、富山県立大学、豊田工業大学、豊橋技術科学大学、同志社大学、長崎大学、長崎総合科学大学、名古屋大学、名古屋工業大学、南山大学、西日本工業大学、日本大学、日本赤十字九州国際看護大学、広島大学、広島工業大学、広島修道大学、福井県立大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、三重大学、宮崎大学、室蘭工業大学、名城大学、山口大学、山梨大学、立命館大学、上智大学 <短大・高専・専門学校> 北九州工業高等専門学校、佐世保工業高等専門学校、熊本高等専門学校、久留米工業高等専門学校、鹿児島工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、都城工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、大島商船高等専門学校、仙台高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、米子工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、鈴鹿工業高等専門学校、鳥羽商船高等専門学校、豊田工業高等専門学校、新居浜工業高等専門学校