予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/4/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
◆最新のWEB会社説明会情報◆《WEB:4月26日(水) 10:00~》《WEB:5月9日(火) 14:00~》弊社の魅力を説明会で余すところなくお伝えいたします!「どんな会社なんだろう…。」 その「?」を会社説明会でお答えします!ぜひご予約ください。ご参加をお待ちしております!
自由闊達な社風で、若いうちから活躍できる土壌があると話す開発統括部長(上写真)若いバイタリティーと斬新なアイデアを歓迎します。(下写真)栃木県の開発技術センター
私たちは、50年以上もの間、トリマ・スイッチ・センサ・モータを研究開発から製造・販売まで手掛け続けてきた電子部品メーカーです。今、時代の流れに沿って市場ニーズが大きく変化している中、私たちはさらなる成長を目指して、精緻な技術と独創性を活かし、「センシングカンパニー」として大きく生まれ変わろうとしています。では、新たな市場のニーズとは…当社が注目しているのが「ロボット」と「自動運転」。「なぜ?ロボット」最近、人の傍で快適さや癒しを与える「コミュニケーションロボット」など、様々なロボットが身近に感じられるようになりましたね。このロボット市場で「労働人口の減少」を背景に急激に需要が高まっているのが産業用ロボットの一種「協働ロボット」です。従来の「産業用ロボット」は大型、重量で自動車、電機機器などの産業で活躍してきました。一方で、人の傍で人と共に働く「協働ロボット」は昨今、食品、化粧品、医薬品、サービスなどの産業で活躍の場を広げています。その理由は「小型、軽量、省スペース」で運用が可能であるだけでなく、「使いやすさ」と「安全性の確保」が確立できたからなのです。その実現には…実は「センシング技術」が大きな役割を担っています。「なぜ?自動運転」あなたは自動車を運転する機会はありますか?現在、自動運転技術の開発が盛んに推し進められています。その背景には「誰でも自由に移動できる環境」を目指したMaaSの推進や「交通事故死傷者ゼロ」を目指した安全性の向上が挙げられます。ここでいう自動車を「使いやすく」、「安全性の高い」モノへと実現するためにも、実は「センシング技術」が一翼を担っているのです。「センシング技術」とは、センサを利用し、様々な情報を計測・数値化する技術。新しい未来を創り上げるため、マーケティング・研究開発を進め、私たちは今までの技術力を活かした製品、「トルクセンサ」と「ポリゴンミラー」にたどり着いたのです。
私たち ニデックコンポーネンツが「センシングカンパニー」として、今、注力している製品が「トルクセンサ」と「ポリゴンミラー」です。【トルクセンサ】人の傍で人と共に働く「協働ロボット」を実現する上で、力を検知・制御するセンシング技術が重要です。当社では力の検知について、長年、圧力センサの開発・製造に携わっており、センサ素子から一貫して製造できる技術力を有しています。この培われた技術力を活かし、新製品「トルクセンサ」の開発を推し進めています。本製品の利点は、今まで人手に頼っていた食品、化粧品、医薬品産業などの作業内容が「ダイレクトティーチング機能」を通して容易に実現できる点、さらには、軽量・小型化も実現しつつ、人との接触感知と制御を行う「衝突検知機能」を有しており安全性が高い点が挙げられます。これらの有効性の高い機能を有した「トルクセンサ」を活かし、より良い協働ロボットの開発に貢献してまいります。【ポリゴンミラー】私たちの「ポリゴンミラー」は精度、平面度、反射率において高い評価を得ており、既に医療機器、事務機器などで数多くの採用実績があり、外販市場では世界No.1のシェアを誇っています。現在、「誰でも自由に移動できる環境」と「交通事故死傷者ゼロ」を目指して、「自動運転市場」が拡大しています。その中で重要な技術が「自身の位置(自己位置推定)」と「周囲の環境(環境地図作成)」を行う「SLAM」であり、そのベース情報を作り上げるべく「検知と識別」をするセンシング技術が「LiDAR」なのです。「LiDAR」には様々な方式が検討されていますが、その中で注目されているのが「ポリゴン方式」になります。「ポリゴン方式」は長距離、広走査角、高解像度に優れる方式として、障害物検知とその識別に適しています。このように、LiDAR市場でも高い評価を得ているポリゴンミラーを積極的に開発・市場投入していくことで、自動運転の実現に貢献してまいります。今後も、市場のニーズに応えるべく取り組むべきことがたくさん控えています。まずはこれらの製品を世に送り出し、日本電産グループ内、唯一の「センシングカンパニー」として色合いを濃くし、ベンチャー精神を発揮しつつ、更なる活躍フィールドを広げていきます。あなたの新たな未来創りを、ニデックコンポーネンツの新たな未来創りを通して、実現しませんか?
<大学> 東北大学、弘前大学、山形大学、岩手大学、秋田大学、東京工業大学、電気通信大学、埼玉大学、千葉大学、筑波大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、新潟大学、金沢大学、九州大学、東北学院大学、石巻専修大学、東北工業大学、足利工業大学、帝京大学、東京理科大学、芝浦工業大学、東京電機大学、青山学院大学、早稲田大学、中央大学、明治大学、立教大学、法政大学、立命館大学、工学院大学、千葉工業大学、埼玉工業大学、日本工業大学、神奈川工科大学、成蹊大学、東京都市大学、日本大学、東洋大学、東海大学、専修大学、駒澤大学、ものつくり大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp87754/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。