最終更新日:2023/4/21

ニデックコンポーネンツ(株)【旧社名:日本電産コパル電子(株)】

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 半導体・電子・電気機器
  • 精密機器
  • 医療用機器・医療関連
  • 自動車・自動車部品
  • その他電子・電気関連

基本情報

本社
東京都
資本金
23億6,205万円
売上高
353億3,800万円
従業員
913名
募集人数
6~10名

【理系歓迎!】世界は5G・ロボット・自動運転へ…。センシングカンパニーを目指すニデックコンポーネンツは世界の潮流に乗れるのか!?

4月26日(水)、5月9日(火)にWEB説明会実施いたします! (2023/04/20更新)

◆最新のWEB会社説明会情報◆
《WEB:4月26日(水) 10:00~》
《WEB:5月9日(火) 14:00~》


弊社の魅力を説明会で余すところなくお伝えいたします!

「どんな会社なんだろう…。」
 
その「?」を会社説明会でお答えします!

ぜひご予約ください。ご参加をお待ちしております!


  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
当社の特徴は、「高品質・多品種生産」。社内での一貫生産体制・徹底した品質管理体制により、高品質のニデックコンポーネンツブランドを確立しています。
PHOTO
小高い丘にたたずむ弊社開発センター棟。開発設計部門の社員が日々、新規事業開拓・市場規模拡大の為、製品の設計、基盤・要素技術の研究、新製品開発に取り組んでいます。

新時代を切り拓く精緻な技術と独創性。さらなる成長へ、キーワードは“センシング”

PHOTO

自由闊達な社風で、若いうちから活躍できる土壌があると話す開発統括部長(上写真)若いバイタリティーと斬新なアイデアを歓迎します。(下写真)栃木県の開発技術センター

私たちは、50年以上もの間、トリマ・スイッチ・センサ・モータを研究開発から製造・販売まで手掛け続けてきた電子部品メーカーです。

今、時代の流れに沿って市場ニーズが大きく変化している中、私たちはさらなる成長を目指して、精緻な技術と独創性を活かし、「センシングカンパニー」として大きく生まれ変わろうとしています。

では、新たな市場のニーズとは…当社が注目しているのが「ロボット」と「自動運転」。

「なぜ?ロボット」
最近、人の傍で快適さや癒しを与える「コミュニケーションロボット」など、様々なロボットが身近に感じられるようになりましたね。このロボット市場で「労働人口の減少」を背景に急激に需要が高まっているのが産業用ロボットの一種「協働ロボット」です。従来の「産業用ロボット」は大型、重量で自動車、電機機器などの産業で活躍してきました。一方で、人の傍で人と共に働く「協働ロボット」は昨今、食品、化粧品、医薬品、サービスなどの産業で活躍の場を広げています。その理由は「小型、軽量、省スペース」で運用が可能であるだけでなく、「使いやすさ」と「安全性の確保」が確立できたからなのです。その実現には…実は「センシング技術」が大きな役割を担っています。

「なぜ?自動運転」
あなたは自動車を運転する機会はありますか?現在、自動運転技術の開発が盛んに推し進められています。その背景には「誰でも自由に移動できる環境」を目指したMaaSの推進や「交通事故死傷者ゼロ」を目指した安全性の向上が挙げられます。ここでいう自動車を「使いやすく」、「安全性の高い」モノへと実現するためにも、実は「センシング技術」が一翼を担っているのです。

「センシング技術」とは、センサを利用し、様々な情報を計測・数値化する技術。新しい未来を創り上げるため、マーケティング・研究開発を進め、私たちは今までの技術力を活かした製品、「トルクセンサ」と「ポリゴンミラー」にたどり着いたのです。

会社データ

プロフィール

私たち ニデックコンポーネンツが「センシングカンパニー」として、今、注力している製品が「トルクセンサ」と「ポリゴンミラー」です。

【トルクセンサ】
人の傍で人と共に働く「協働ロボット」を実現する上で、力を検知・制御するセンシング技術が重要です。当社では力の検知について、長年、圧力センサの開発・製造に携わっており、センサ素子から一貫して製造できる技術力を有しています。この培われた技術力を活かし、新製品「トルクセンサ」の開発を推し進めています。本製品の利点は、今まで人手に頼っていた食品、化粧品、医薬品産業などの作業内容が「ダイレクトティーチング機能」を通して容易に実現できる点、さらには、軽量・小型化も実現しつつ、人との接触感知と制御を行う「衝突検知機能」を有しており安全性が高い点が挙げられます。これらの有効性の高い機能を有した「トルクセンサ」を活かし、より良い協働ロボットの開発に貢献してまいります。

【ポリゴンミラー】
私たちの「ポリゴンミラー」は精度、平面度、反射率において高い評価を得ており、既に医療機器、事務機器などで数多くの採用実績があり、外販市場では世界No.1のシェアを誇っています。現在、「誰でも自由に移動できる環境」と「交通事故死傷者ゼロ」を目指して、「自動運転市場」が拡大しています。その中で重要な技術が「自身の位置(自己位置推定)」と「周囲の環境(環境地図作成)」を行う「SLAM」であり、そのベース情報を作り上げるべく「検知と識別」をするセンシング技術が「LiDAR」なのです。「LiDAR」には様々な方式が検討されていますが、その中で注目されているのが「ポリゴン方式」になります。「ポリゴン方式」は長距離、広走査角、高解像度に優れる方式として、障害物検知とその識別に適しています。このように、LiDAR市場でも高い評価を得ているポリゴンミラーを積極的に開発・市場投入していくことで、自動運転の実現に貢献してまいります。

今後も、市場のニーズに応えるべく取り組むべきことがたくさん控えています。まずはこれらの製品を世に送り出し、日本電産グループ内、唯一の「センシングカンパニー」として色合いを濃くし、ベンチャー精神を発揮しつつ、更なる活躍フィールドを広げていきます。
あなたの新たな未来創りを、ニデックコンポーネンツの新たな未来創りを通して、実現しませんか?

正式社名
日本電産コパル電子(株)
正式社名フリガナ
ニホンデンサンコパルデンシ
事業内容
私たち ニデックコンポーネンツでは下記5分野を中心に事業を展開しています。50年以上の歴史を通して培われてきた技術を、世界のトレンド「5G・ロボット・自動運転」に…。更なる成長を目指していきます!

■センサ事業
液体・気体の圧力を検知し電気信号に変換する圧力センサを中心に各種センサを展開しています。お客様1社1社のニーズに合わせた多品種・少量生産にこだわり、国内でセンサ素子から完成品まですべての工程を行っています。
⇒例:半導体製造装置、空圧機器、FA機器、計測機器、医療機器など

■アクチュエータ事業
ステッピングモータを中心とするモータ事業とブラシレスモータを中心とするアクチュエータ事業を展開しています。モータの軸受には、独自の流体技術・加工技術を用いた空気動圧軸受を採用。空気のみで回転軸を支える非接触構造により、超高速回転(毎分50,000回転以上) ・ 静音性 ・ 長寿命を実現しています。現在は家庭用燃料電池などへの採用され、ターボファンなどの「応用製品」の開発にも力を入れています。
⇒例:遊技機器、産業機器、OA機器、MFP、複写機、レーザプリンター、医療機器、産業用検査機器など

■エレクトロニック&メカニカルコンポーネンツ事業(電子回路部品分野)
創業以来、私達を支える基幹事業。主に産業用市場向け トリマポテンショメータ(半固定抵抗器)、スイッチ(設定用、操作用) を中心に事業展開しています。密閉構造と接点構造に優れ、信頼性が求められる産業機器では欠かせないパーツです。販売ネットワークを活かしたOEM販売などを積極的に進めています。
⇒例:通信機器(携帯・PHS通信基地局)、放送局用機器、計測機器、医療機器、FA機器、家電、電源機器、セキュリティ(監視カメラ、警報器、防犯システム)、OA機器、アミューズメント、電動工具、住設、一般産業機器など

■高周波関連計測器事業(システム機器部)
無線機の送信電力や空中線回路(アンテナ)の整合状態、各種無線の電波の強さなどを測定する各種測定器を展開しています。

■PS(ポジションセンシング)事業
機械的な位置に比例した電気(電圧)を検知する変位センサ(ポテンショメータ)や回転を電気信号に変換するエンコーダを中心に展開しています。
本社郵便番号 160-0023
本社所在地 東京都新宿区西新宿7-5-25 西新宿プライムスクエア
本社電話番号 0120-580-314(フリーダイヤル)
設立 1967年4月1日
資本金 23億6,205万円
従業員 913名
売上高 353億3,800万円
業績高推移 2022年3月期:353億3,800万円
2021年3月期:273億600万円

※2014年まで一部上場企業。現在は日本電産(一部上場企業)の完全子会社により、上場を廃止。
 現在、日本電産グループ各社の力を結集し、様々な市場へ挑み続けています。
※私たち 消費者が普段触れることの多い、民生品市場向けではなく、産業機器市場向けの製品を
 中心に取り扱っており、高い利益率を誇り続けています。
(ポイント:民生品市場向け製品は、製品次第では景況感・トレンドの影響を受ける可能性があり、
      ハイリスク・ハイリターンのケースもあります。)
主な取引先 私たちは産業機器市場向けの製品を中心に取り扱っており、普段、皆さんが見聞きする機会の多い様々なメーカーにご利用いただいております。目には映りにくいかもしれませんが、製品の裏側では、キラリ!と私たちの製品が息づいています…。

・ソニー(株)   ・シャープ(株)     ・パナソニック(株) 
・(株)東芝    ・キヤノン(株)     ・日本電気(株)(NEC)
・富士通(株)   ・三菱電機(株)     ・(株)日立製作所 
・京セラ(株)   ・コニカミノルタ(株)  ・(株)リコー
・(株)ニコン   ・富士フイルム(株)   ・オムロン(株) 
・SMC(株) 等々
事業所 ■本社  :東京都新宿区
■事業所 :佐野事業所、一関事業所、入間事業所
■営業所 :東日本営業所、名古屋営業所、
      大阪営業所、福岡オフィス、大崎事務所

 ◆佐野事業所/開発技術センター(栃木県佐野市):
    センサ事業部
    アクチュエータ事業部
    エレクトロニック&メカニカルコンポーネンツ事業部
    開発統括部
    システム機器部
 ◆一関事業所(岩手県一関市):
   PS(ポジションセンシング)統括部
関連会社(国内) グローバ販売(株)
グローバサービス(株)
関連会社(海外) ■販売拠点:
 アメリカ、ドイツ、中国上海、韓国、シンガポール、台湾、中国珠海
■生産拠点:
 中国浙江省(平湖市、杭州市富陽区)
平均年齢 44.7歳(2022年3月期)
平均勤続年数 17.5年(2022年3月期)
沿革
  • 1967年
    • コパル電子(株)を設立
  • 1972年
    • サーメット型トリマの製造・販売を開始
  • 1976年
    • アクチュエータの製造・販売を開始
  • 1978年
    • ロータリコードスイッチの製造・販売を開始
  • 1980年
    • 半導体圧力センサの販売・製造を開始
  • 1983年
    • ポリゴンレーザスキャナの製造・販売の開始
  • 1993年
    • ドイツに販売子会社の現地法人を設立
  • 1995年
    • アメリカに販売子会社の現地法人を設立
      物流子会社 グローバサービス(株)を設立
  • 1996年
    • シンガポール支店を開設
      販売子会社 グローバ販売(株)を設立
      国内全事業所にてISO9001の認証を取得
  • 1997年
    • 日本証券業協会に株式を店頭登録
  • 1998年
    • 日本電産(株)が資本参加
  • 1999年
    • 「日本電産コパル電子(株)」に社名変更
  • 2000年
    • 東京証券取引所 市場第二部に株式を上場
      国内全事業所にてISO14001の認証を取得
  • 2001年
    • 中国・上海に販売・物流・部材調達子会の現地法人を設立
  • 2002年
    • 韓国・ソウルに販売子会社の現地法人を設立
      中国・浙江省平湖に製造子会社の現地法人を設立
      中国・浙江省冨陽の中国製造委託先へ資本参加し、合弁会社を設立
  • 2004年
    • 中国・合弁会社また、製造子会社にてISO9001の認証を取得
  • 2005年
    • 東京証券取引所 市場第一部に株式を上場
  • 2006年
    • (株)フジソクを子会社化
      台湾事務所を開設
  • 2007年
    • シンガポール支店を現地法人へ変更
  • 2010年
    • 中国・浙江省冨陽に中国製造委託・販売会社として合弁会社を設立
  • 2011年
    • 台湾事務所を現地法人へ変更
  • 2012年
    • 嘉興金利精密電子有限公司(中国浙江省平湖)との資本業務提携を締結
  • 2013年
    • 連結子会社の(株)フジソクを吸収合併
  • 2014年
    • 日本電産(株)による完全子会社化に伴い上場廃止
  • 2019年
    • 日本電産コパル(株)よりポテンショメータ事業及びエンコーダ事業を譲受
      一関事業所を開設

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.5年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 11.4時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.7日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 15名 0名 15名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
・内定者教育(eラーニング)
・新入社員研修(入社時研修、半年後フォローアップ研修)
・OJT担当者制度
・階層別研修(新人、新任管理職)
・技術者研修(技術者レベルアップ教育、MOT研修)
・グローバル経営大学校(経営幹部養成プログラム)
・部門研修、外部セミナーなど

※自社のみならず、Nidecグループ主催の研修にも参加しています。
メンター制度 制度あり
OJT制度:
入社後、一定期間の研修を経て、正式配属となる予定です。
しかし、入社1年目は不明なこと、不安なことも多くあると思います。
その点をカバーする意味で、私たちニデックコンポーネンツでは、新入社員1名に、
身近な先輩社員1名をOJT担当者として、就けるようにしています。
もちろん!部署全体で新入社員の皆さんをサポートしていきます。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事評価制度:
年に数回、社員の業務における目標を設定する面談を実施しています。
その中で、上長と共に今後のキャリアについて、相談できる環境を整えております。
社内検定制度 制度あり
私たちの場合、幅広い製品群を取り扱っており、
製品群によって、それぞれ、得るべき知識が異なります。
これより、一律の検定はなく、各事業部門で必要な教育を実施している状態です。
(上記の研修制度内で挙げたように技術者全般で把握するべき知識は、
 全社員を対象とした「技術者レベルアップ研修」にて得られるように環境を整えております。)

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
東北大学、弘前大学、山形大学、岩手大学、秋田大学、東京工業大学、電気通信大学、埼玉大学、千葉大学、筑波大学、茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、新潟大学、金沢大学、九州大学、東北学院大学、石巻専修大学、東北工業大学、足利工業大学、帝京大学、東京理科大学、芝浦工業大学、東京電機大学、青山学院大学、早稲田大学、中央大学、明治大学、立教大学、法政大学、立命館大学、工学院大学、千葉工業大学、埼玉工業大学、日本工業大学、神奈川工科大学、成蹊大学、東京都市大学、日本大学、東洋大学、東海大学、専修大学、駒澤大学、ものつくり大学、関東職業能力開発大学校(応用課程)

採用実績(人数)         2020年 2021年 2022年 2023年(予定)
-------------------------------------------------------------
採用実績    5名   6名   12名   8名
(高卒含む)
採用実績(学部・学科) 工学部、理工学部、生産工学部、技能工学部、システム科学技術学部、等
先輩社員のリアルな声-1 【アクチュエータ事業部設計部設計1G S.Y(26歳)】
■どんな仕事をされていますか?
【開発設計】
 主にマイクロブロワの設計を担当しています。
 設計の他にも、改良・合理化・新規案件・顧客対応など、必要に応じて幅広く対応しています。
 特に新規案件については年に何度もあるようなものではないので、携われるととてもやりがい
 があります。コパル電子で設計をやることの醍醐味は、主担当のメカだけでなく、電気や樹脂
 成型、量産移管まで、やろうと思えば全部に関われることです。周囲の仲間や上司に聞きなが
 ら幅広い知識をつけていけることにやりがいを感じます。もちろん、電気のことで分からない
 ことも出てきますが、周りに知っている人がたくさんいます。先輩が自主的に「~の勉強会や
 るよ」という形で勉強会を開くことがあるので参加したり、自分でモーターの勉強をしたりし
 ています。担当が細分化されていないので、一貫して製品立ち上げに携われることが面白いです。
先輩社員のリアルな声-2 【事業戦略本部開発統括部開発1部1G Y.Y】
■どんな仕事をされていますか?
 開発案件を担当しています
 ロボット関連の案件に携わっており、性能評価・検討・測定をメインに担当しています。例え
 ば、部品の"そり"などの形状を測定し、それが性能に影響しているかどうかを調べています。
 小さい頃から、「どのような仕組みで動いているのか」「どうしたら実現できるのか」を考え
 るのが好きでした。今の仕事もそうですが、原因を突き止めて問題解決をしていくプロセスが
 好きですね。
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 12
    2021年 6
    2020年 5
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp87754/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

ニデックコンポーネンツ(株)【旧社名:日本電産コパル電子(株)】と業種や本社が同じ企業を探す。
ニデックコンポーネンツ(株)【旧社名:日本電産コパル電子(株)】を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. ニデックコンポーネンツ(株)【旧社名:日本電産コパル電子(株)】の会社概要