予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/7
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
株式会社アクシスの採用ページをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは本社を鳥取におきながら、お客様の9割は首都圏中心というビジネスモデルで事業を展開しているIT企業です。お客様のビジネスに貢献すること、鳥取に貢献すること、チームに貢献し、仲間の成功を共に喜び、ピンチの時には支え合う。そのことに情熱を持って、真摯に取り組んでいます。そして、その情熱が「鳥取の未来を変える」と信じています。あなたの熱い想いを私たちに教えてください!
代表取締役 坂本 哲
◆社長から皆様へメッセージ「情熱で未来を変える」創業以来大切にしてきたアクシスのMissionです。少し古いと感じる言葉かもしれませんが、ここに私が社会人として、人として大切にしている想いを込めています。スポーツ、勉強、技術、対象が何であれ、絶対にできるようになりたい、知りたい、解決したい、誰かの役に立ちたいという情熱が自分自身を、人を動かします。そして、その積み重ねによって、私たちは技術やスキル、知識を身につけています。つまり、情熱を持って取組むことで魅力的なものを生み出し、未来を変えていけると私は考えています。私は24歳で起業し、40代に入るタイミングで先代からアクシスを継ぎ、縁も所縁もない鳥取へ移住しました。「会社を大きく成長させたい」という先代の想いもあり、社長就任当初からアクシスの成長を掲げ邁進してきました。その中で大切にしてきたことは情熱と愛をもって人や仕事に向き合うことです。就任当初から現在に至るまでの9年間で従業員は3.7倍に増え、売上高は4.7倍にまで成長しています。それを成し遂げられたのは、鳥取に限らず、想いに共感し、情熱をもって各地から集まったメンバーの存在があったからだと感謝しています。アフター・ウィズ コロナと言われ、場所・環境に縛られない働き方やビジネスは、もはやスタンダードになりつつあります。これまでの枠組みが崩れ、形を変える中、私たちはこの変化を好機と捉え、首都圏と地方が互いにフラットな関係でビジネスをする、当たり前のようで前例のないビジネスモデルでサービスを拡大しています。2021年6月に超地域密着型生活プラットフォーム「Bird」のサービスを開始、9月に再生可能エネルギーの利用促進に寄与する電力トレーサビリティシステム「ecoln(エコルン)」をリリース、2021年11月の鹿島建設株式会社との資本提携を経て、私たちは今、日本の「スマートシティ創造企業」へと変革を目指すスタートラインに立っています。その先に思い描くのは、鳥取の一企業から、日本の企業、そして世界の企業へと成長する姿です。時代と共に成長してきたアクシスは、その名の通り世の中の軸となり、ITの可能性を追求し、社会に貢献することに情熱をもって挑戦を続けていきます。情熱をもって未来を変えていくことに共感できる人と共に、更に成長していけることを期待しています。(代表取締役 坂本哲)
企業の情報化を支援する業務システムの提案と、システム構築サービスを提供。鳥取本社とは別に東京、大阪に営業拠点を構え首都圏で受注を拡大しています。さらに、欧米諸国の進出が著しいフィリピンに現地法人を設置、海外市場にも目を向けています。基幹事業の一つである太陽光発電監視計測システム事業は新規販売に加え、保守、運用サポートに注力する他、エネルギーの見える化にも取組んでいます。その他、開発力強化と地域活性の礎となる”生きた戦力”の創出を目指しITスクール事業を展開。ICTに関わる事業や、カスタマーサポートを担うBPO事業、WEBデザイン事業などで実績を積んでいます。■充実した研修実践1年間の新人研修期間でプログラミングなどITの基礎を学び、技術者として一定レベルの仕事ができるようにカリキュラムを用意。大学などで専門分野を学んでいなくても問題ありません。さらに、海外市場の拡大を見据えた語学研修も実施。毎日1時間のオンライン英会話レッスンも予定しています。2年目以降は本人の適性とキャリアパスを前提に継続的に研修を行います。■鳥取の未来創造する事業展開創業の地・八頭町の地方創生プロジェクト「隼Lab.」に参画。起業家やイノベーターが集まる町を目指したプロジェクトは昨年第10回地域再生大賞「ブロック賞」を受賞。地域創生のモデルケースとして全国的に注目を集めています。教育の分野では、進むIT化、プログラミング教育の必修化を見据え、子どもたちにプログラミングを教える「TIA KIDS」をスタート。パソコンの基礎操作からプログラミングまで年間約3,000人が参加しています。■地域と共に地域の課題に取組む社会貢献世界的な課題でもあるフードロスの解決や「子ども食堂」の支援につながる地域貢献活動「Axisのやさい」を2020年10月に開始。規格外野菜や余剰野菜の削減に地域と共に取組んでいます。さらに、2021年は地方が抱える地域の課題解決に挑む「地域密着型サービス」に新たに挑戦。鳥取を元気にすることが、全国の地方を元気にしていく新しいビジネスモデルを構築していきます。■自由に意見交換できる環境一人一人が自らの考えを発言できる職場環境作りを最も大切にしています。経験年数ではなく、入社間もない社員の若い感性を重視することで新しい発想、価値を生む土壌になると信じています。
地域貢献活動「Axisのやさい」では社員もボランティア参加しています!
<大学院> 大阪府立大学、九州工業大学、島根大学、東北大学、鳥取大学、鳥取環境大学、富山大学、山口大学、北海道大学、兵庫県立大学 <大学> 茨城大学、愛媛大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、お茶の水女子大学、香川大学、金沢工業大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、学習院大学、九州工業大学、九州国際大学、近畿大学、群馬大学、高知大学、甲南大学、駒澤大学、島根大学、十文字学園女子大学、西南学院大学、摂南大学、拓殖大学、東京工科大学、東北大学、鳥取大学、長崎大学、新潟大学、阪南大学、兵庫県立大学、広島工業大学、佛教大学、文教大学、桃山学院大学、立命館大学、山口大学、麗澤大学、大分大学、和歌山大学、日本大学、福知山公立大学、東洋大学、立命館アジア太平洋大学、尾道市立大学、島根県立大学、東北福祉大学 <短大・高専・専門学校> 鳥取短期大学、米子工業高等専門学校、津山工業高等専門学校、HAL大阪、京都コンピュータ学院京都駅前校、広島コンピュータ専門学校、松江理容美容専門学校、大阪情報ITクリエイター専門学校、東京工学院専門学校、東京電子専門学校、日本海情報ビジネス専門学校、日本工学院八王子専門学校、姫路情報システム専門学校、神戸電子専門学校、清風情報工科学院、麻生情報ビジネス専門学校、日本工学院専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp88211/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。