最終更新日:2023/3/17

(株)ハマダ

  • 正社員

業種

  • 自動車・自動車部品
  • 医療用機器・医療関連
  • 金属製品
  • 非鉄金属
  • 機械

基本情報

本社
広島県
資本金
3,000万円
売上高
41億円(2022年4月期実績)
従業員
240名(2023年1月1日現在) 男性:199名、女性41名
募集人数
1~5名

【3/14.17.22.23.28説明会開催!】精密機械加工で「皆を幸せにしたい」

  • 積極的に受付中
  • My Career Box利用中

【WEB説明会あり】★株式会社ハマダ会社説明会を開催します★ (2023/03/16更新)

PHOTO

みなさん、こんにちは!
(株)ハマダ 採用担当です。

2024年卒の募集を開始しました!

今年度は「総合職」の募集を行っております。

「楽しそう!」「どんな会社だろう?」
と素直に不思議に思ってくれたあなたこそ、ハマダに向いているかもしれませんね。

「見たい」「知りたい」など好奇心旺盛に取り組む姿勢や
様々な事に対して前向きに、そして自ら積極的に向かっていけるような方にお会いしたいと思います!

会社説明会は、対面・WEBにて開催いたします。

【WEB】3月22.28日
【対面】3月17.23日

参加いただいた方に一次選考のご案内をいたします。
ぜひご参加いただき、ご自身にハマダがマッチするか、心惹かれるか
確かめてみてください!

みなさまのエントリーを心よりお待ちしています!

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
自社で構築した自動車部品製造ラインです。可能な限り自社内で自動化設備を構築し、細かな製品の仕様変更に対応するため「治具」の社内製作体制まで確立しています。
PHOTO
自動車部品事業で培った技術・品質管理・生産効率化のノウハウを武器に、医療機器の製造・設計にも挑戦!

大切な社員と共に地域社会から親しまれる企業を目指して

PHOTO

メリハリはつけつつも、和気あいあいとした雰囲気の社内。社歴関係なく意見を出し合える職場です。

■使命は
「世界を発振させる者創り、物創り」です

当社の経営理念は、
『 世界を発振させる 者創り、物創り 』
としております。

それは、企業として成長するには
人づくりが大切だと考えているからです。

社長を含む社員一人ひとりが、”想い”を発信し
愚直にやり続け、達成に向けて互いに
サポートする事で、仕事は楽しくなると思います。

その楽しさが、会社を強くし、
より良い物づくりを可能にしてくれる
という信念のもと、行動規範に
「自分に厳しく、相手に優しく、仕事は楽しく!」
を掲げ、 社員の物心両面の豊かさを
追求し、働く喜びや楽しさを肌身で感じられる
会社づくりに取り組んでおります。


■独自の技術力と開発力で
「オンリーワン企業」を目指しています。

自動車業界では、戦後の「作れば売れる時代」
から、消費者の好みに合わせたサービスを
提供しなければ生き残れない時代となりました。

当社も、独自の技術力でオンリーワン企業
となるべく尽力しています。
また、自社製品の開発にも注力。
当社の技術力を結集した球面技術の
再開発は、医療関係や、IT関係など
自動車以外での試作の依頼を受けており、
世界No.1技術へと挑戦する領域です。

これからも自動車産業に主軸を置き、
地域社会から親しまれる企業を目指していきます。

会社データ

プロフィール

当社は、1953年の設立以来、自動車部品の加工を中心に
事業を展開してまいりました。
社会・環境の変化に対応し、絶えず変革・革新を続けながら、
ものづくりを通して社会に貢献できるよう、日々精進しております。

事業内容
当社は、自動車部品を中心に鋳物、鍛造、鋼材、アルミ、ステンレス、セラミックスの切削加工、パイプ材の成型加工を行っています。

エンジン・ブレーキ・ミッション・車軸など自動車の重要な部分を構成する部品の精密加工に携わっています。
特に球面加工技術を得意とし、現在はその技術を応用して人工関節やその他医療用部材の開発にもチャレンジしています。

PHOTO

社員の幸せを考え社員一人一人が個性や能力を最大限に発揮し「全力挑戦」できる会社です。

本社郵便番号 735-0029
本社所在地 広島県安芸郡府中町茂陰1-9-41
本社電話番号 082-281-6341
創業 1946年
設立 1953年4月
資本金 3,000万円
従業員 240名(2023年1月1日現在)
男性:199名、女性41名
売上高 41億円(2022年4月期実績)
当社の魅力1 【球面加工から人工関節、
    広がり続ける展開の可能性】

当社では以前、自動車分野での需要に合わせて「球削り専用機」を製造・販売していました。そのノウハウを展開して何かに活かせないかと考え、行き着いたのが「人工関節の製造」という新事業です。人体の代替を果たす人工関節には1/1000mm単位の精度が要求され、また真球ではなく微妙な歪みを再現するという技術的にも高いハードルが存在していました。しかし試行錯誤と試作を繰り返し、長い時間を掛けて製品化に成功。自動車部品製造で培った品質管理・生産効率化のノウハウを武器に、今後は国内のみならず、海外市場に向けても積極的な展開を狙います。新たな可能性のタネは尽きません。
当社の魅力2 【生産性の追求から展開した、
     全方位への自社技術蓄積】

自動車部品を中心とする、切削・研磨などの機械加工。当社の手掛けるこの事業領域には、精度とともにスピード・生産量への対応力が求められます。いかに効率的に、高品質の製品を作り出していくか。生産性の追求は、ハマダにとっての生命線でもあるのです。私たちはこのテーマに「先端技術の導入」という方法で応えました。工程内の搬送にはロボットを導入。可能な限り自社内で自動化設備を構築するとともに、細かな製品仕様の変更に対応するため「治具」の社内製作体制まで確立。加工・機械・システムと様々な分野に及ぶ社内技術の蓄積は、当社の大きな「強み」になっています。
当社の魅力3 【恩返しの連鎖が生んだ
     「奇跡的な」アットホームさ!】

ハマダの人材育成は実践型。新入社員はまず、現場研修で実際にものづくりを経験し、自分の適性に応じて各部署への配属が行われます。20代~30代のメンバーが多い当社では、ほとんどの場合この現場研修の間に、新人が自然と周囲に溶け込んでしまいます。先輩たちも皆「入社時には周囲の人に支えられた」経験者。今度は俺が支える番!とばかりに、あらゆる面でサポートしてくれます。この恩返しの連鎖が当社の社風のバックボーン。部署もキャリアも問わず、みんなが顔なじみ。とことん面倒見が良く、誇張ではなく会話と笑い声の絶えないアットホームさ。このムードは、私たちの財産でもあります。
経営理念 ●使命
「世界を発振させる 者創り、物創り」

●行動指針
「繊細な感性で、大胆な行動力」
社是(3T-SPRITS) ●THANK(感謝する)
皆様のおかげであるという感謝の気持ちを忘れない

●THINK(考える)
物事について深く掘り下げて考える
人間の考え方が進歩すれば、問題解決は容易である

●TRANSFORM(変化させる)
社会の変化に応じて自らを変化させる
改善は、現状を変化させることから始まる
社長メッセージ 将来のビジョンとしまして、次の3つを掲げ、
目標に向かって努力しております。

1.売上100億円企業へ(現41億円 2022年4月期)
2.自社開発ブランド(技術)-売上10億円
3.独自の海外事業の確立

自動車業界は、今やハイブリッド・電気自動車を
はじめとした次世代自動車の開発が進み
変化していますので、より高度な依頼にも
対応すべく、改革を進めております。

自動車分野以外では、培ってきた
金属加工技術を応用し、医療機器(部材)
の製造や開発を行っております。

また海外事業展開として、
経済発展の目覚ましいミャンマーに着目し、
2017年に合弁会社を設立しました。

社会で信頼される企業であるとともに、
従業員が夢と希望を持ち活き活きと働く企業で
あり続けたいと思っておりますので、
今後とも一層のご支援とご協力を賜りますように
お願い申し上げます。

代表取締役社長 濱田 忠彦
事業所 ●本社・府中工場(広島県安芸郡府中町茂陰1丁目9番41号)
●八本松工場(広島県東広島市八本松西4-1-1)
売上高推移 37億円(2020年4月期実績)
39億円(2021年4月期実績)
41億円(2022年4月期実績)
主な取引先 (株)オンド
帝人ナカシマメディカル(株)
トーヨーエイテック(株)
広島アルミニウム工業(株)
(株)平和医療器械
マツダ(株)
ヨシワ工業(株)

(50音順)
平均年齢 37.7歳(2023年3月1日現在)
平均勤続年数 9.2年(2023年3月1日現在)
認定資格 ISO 9001 2015 取得
ISO 14001 2015 取得
医療機器製造業許可
第二種医療機器製造販売業許可
有資格者 ●技能検定(2023年3月現在)
【機械加工】
・数値制御旋盤     1級:1名
・数値制御旋盤     2級:2名
・フライス盤      3級:1名
・普通旋盤       2級:14名
・普通旋盤      3級:4名
・マシニングセンタ   1級:9名
・マシニングセンタ   2級:7名
・マシニングセンタ   3級:4名

【機械検査】
・機械検査      特級:1名
・機械検査       1級:5名
・機械検査       2級:18名
・機械検査       3級:37名

【機械・プラント製図】
・機械製図CAD     2級:2名

【電気機器組み立て】
・シーケンス制御    2級:1名

【放電加工】
・ワイヤ放電加工    2級:1名

【機械保全】
・電気系保全      1級:1名
・機械系保全      2級:2名
・機械系保全      3級:1名

【電気工事士】
・第一種電気工事士   4名
・第二種電気工事士   6名

【品質管理】
・品質管理検定     2級:2名
・品質管理検定     3級:5名

【安全衛生関係】
・第一種衛生管理者   8名
・メンタルヘルスマネジメント検定 2種 1名
・メンタルヘルスマネジメント検定 3種 1名


今後、これらの資格等の取得に力を入れていく考えです。
ホームページ https://www.kk-hamada.co.jp/
Instagram https://www.instagram.com/kk_hamada/
沿革
  • 1946年
    • (株)日本製鋼所広島製作所の協力工場として初代社長濱田義明が浜田鉄工所を創立
  • 1953年
    • 浜田鉄工所を資本金100万円の株式会社に組織変更
  • 1961年
    • 広島県賀茂郡八本松町(現東広島市八本松町)に八本松工場を建設に着手、同年11月に完全操業する
  • 1961年
    • 専用工作機械の製作販売を開始する
  • 1966年
    • (株)田中精機を吸収合併し拡充増強を計る
  • 1966年
    • 新社屋設立(11月)
  • 1969年
    • 当社資本金1,500万円に増資
  • 1979年
    • 第2代目社長に濱田博三就任
  • 1989年
    • マレーシアに合弁会社TRIMを設立
  • 1990年
    • 八本松工場増設
  • 1991年
    • (株)ハマダに社名変更
  • 2001年
    • ISO 9001 2000/JIS Q 9001:2000 取得
  • 2002年
    • ISO 14001 1996/JIS Q 14001:1996 取得
  • 2005年
    • 第3代目社長に濱田忠彦就任
  • 2008年
    • 当社資本金3,000万円に増資
  • 2009年
    • 平成21年度ものづくり中小企業製品開発等支援事業にて、『人工股関節の耐摩耗性に優れた形状の創出』が採択
  • 2011年
    • 医療部品の製造を開始

      平成23年度民間企業の研究開発強化及び実用化支援事業にて、『金属製人工股関節の耐磨耗性向上のための窒化処理技術と表面加工技術の開発』が採択
  • 2012年
    • 平成24年度広島県生産技術革新支援補助金にて、『人口股関節部品の研磨・磨き工程での設備導入及び生産ラインの見直し』が採択

      平成24年度国内立地推進事業費補助金にて、『エコカーに搭載される変速機用部品の生産ライン構築』が採択
  • 2014年
    • 医療機器製造業許可、第二種医療機器製造販売業許可を取得
  • 2016年
    • 八本松工場 倉庫増築(7月)
  • 2017年
    • ミャンマーに合弁会社「Thein Htay Hamada Precision Myanmar Co., Ltd.」設立(5月)
  • 2018年
    • 八本松工場 事務所棟新築(3月)
      八本松工場 倉庫増築(6月)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.2年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 19時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 4名 4名 8名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 4名 2名 6名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
あり:社内・社外講師による新入社員研修
   (ビジネスマナー、社内業務、旋盤実習、半年フォロー研修)
   業務・レベルに応じた社外講習
   (品質管理基礎、加工技術、安全管理者講習、変化点管理、マネジメント講習など)
   昇格候補者研修等
自己啓発支援制度 制度あり
あり:資格取得の費用負担、外部講師の派遣、合格者表彰 等
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
あり:昇格者候補者研修及び上司との面談
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
愛媛大学、広島大学
<大学>
愛媛大学、岡山理科大学、近畿大学、県立広島大学、西日本工業大学、比治山大学、広島大学、広島経済大学、広島工業大学、広島国際学院大学、広島修道大学、広島女学院大学、広島市立大学、安田女子大学
<短大・高専・専門学校>
広島工業大学専門学校

採用実績(人数) 2023年:3名(予)
2022年:1名
2021年:2名
採用実績(学部・学科) 工学部、生命環境学部、情報学部、人間環境学部、現代ビジネス学部、文学部、法学部、経済学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 0 1
    2021年 2 0 2
    2020年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 1
    2021年 2
    2020年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 1

先輩情報

人と接することが多い仕事です
Y.R
2017年入社
広島工業大学
工学部 機械システム工学科
製造課
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp88333/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)ハマダと業種や本社が同じ企業を探す。
(株)ハマダを志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)ハマダの会社概要