予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/8
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
H.S 松江工業高等専門学校 電気工学科 卒業 製造部 生産技術課
部署名製造部 生産技術課
現現在、製造ラインの設備のメンテナンスを中心に業務を行っています。役職も付き責任感も増してきていますがその分やりがいも大きくなっています。修理が完了し、工場の方々から笑顔でお礼を言われるときが一番うれしいです。これからも笑顔で仕事をしてもらえるよう次も頑張ろうという気持ちになります。後輩社員も増えたので今一度初心を忘れず頑張っていきたいです。
電気に関する知識を有していることです。設備に不具合が生じたときには、その原因が機械的な場合と、電気的な場合とがあり、機械的な場合は、視覚や聴覚などの、いわゆる五感を使用して原因を特定することができます。一方、電気的な場合は、目で見たりすることができないため、知識を有していないと原因の特定が難しくなります。そこで、学生時代から学んでいる電気に関する知識を活かして、電流は?絶縁抵抗は?断線は?と様々な面から原因を探ることができています。機械に関するノウハウを入社後に先輩方に教わりましたので、次は電気に関する資格取得に向けて目下勉強中です。機械、電気のいずれか片方の知識だけでも保全業務を行うことはできますが、両方の知識があることでより質の高い保全業務ができていると思います。
コミュニケーションに気を遣っています。専門職であることから、どうしたら工場の方へ分かりやすく伝えられるか、理解してもらえるかを日々念頭においてコミュニケーションをとるようにしています。コミュニケーションは日々の積み重ねなので、学生の時から相手に分かりやすく伝える方法を考えながら会話してみるとよいかもしれません。話し上手は聞き上手でもありますので、身近な話し方のうまい人のお話に耳を傾けて、ついでにそのコツを聞いてみてもよいかもしれません。それ自体もコミュニケーションに繋がると思います。
リフレッシュを兼ねて漫画を読んだり好きなゲームをしたり動画配信サイトを見たりしています。最近は遊ぶだけでなく多方面の知識を得ることに力を入れています。本職とは全く違う知識に触れることにより知見を増やすことで私生活は基より仕事への応用が利くのでは思い、気になる事が出た場合にすぐ調べるようにしています。インターネットの普及で情報はすぐに手に入りますが、誤った情報もあるので情報を精査し見極める力も培っています。行動制限も緩和されつつありますので、一昔前のような世界になるかはわかりませんが今後を楽しく過ごせるように勉強の日々です。
少しずつ今までの生活に戻ろうと世界が動いています。皆さんは今の情勢での学生生活、就職活動で大変な思いをされていることと思います。逆風に立ち向かうことを強いられている中ですが、困難は自分を磨き上げる最高の材料です。あなたの人生の主人公はあなた自身、しっかり磨き上げられるように頑張ってみてはいかがでしょうか。苦の逆は楽です。磨き上げる今が苦であるならば「あの頃は…」と笑い飛ばしている楽が待っているのではないでしょうか。皆さんの人生がこの先よりよい実りあるものになることを願っています。