最終更新日:2023/6/5

一般財団法人発電設備技術検査協会

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 財団・社団・その他団体
  • サービス(その他)
  • ガス・エネルギー
  • 検査・整備・メンテナンス
  • 機械

基本情報

本社
東京都
基本財産
21億2,000万円
事業収入
約15億円(令和3年度決算)
職員数
100名(2023年4月現在)

「技術が支える安全と信頼」 を基本理念に、半世紀にわたり全国の発電設備の安全を支援しています。

  • My Career Box利用中

発電設備の安全を支える仕事に興味がある方! (2023/06/05更新)

PHOTO

現在、会社説明会は随時、開催しています。

発電設備の安全を支える仕事に興味がある方は、ぜひエントリーをお願い致します。
新卒採用担当者からご連絡させていただきます。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

「技術が支える安全と信頼」を基本理念に、全国の発電設備の安全を支援しています

PHOTO

ロゴマーク

発電技検は、日本の電気エネルギーの約9割を供給する火力発電、原子力発電及び風力発電などの安全運転に貢献しています。
設置者・メーカー・国から頼りにされる第三者機関として、50年間、日本全国の発電設備を対象に安全を支援している安定性の高い財団法人です。

会社データ

プロフィール

協会は「 技術が支える安全と信頼 」を基本理念とし、常に社会から信頼される第三者機関として、以下の基本姿勢で業務を行っています。

■技術・知見・経験
 協会の業務を支える基盤となるのは、高度な専門的・技術的知識と豊富な審査・検査経験です。このため、厳格な資格制度を確立し、内外の研修制度、各種資格の取得などにより、計画的に人材育成を進めます。
 また、協会は審査・検査業務と調査・研究・開発業務を車の両輪としています。常に技術の動向を把握し、産業界や規制機関のニーズに的確に対応することのできる、先端的な試験研究を実施します。

■公正・中立・信頼
 社会の信頼がなければ協会の業務は成り立ちません。このため、公正・中立を基本として、各種の法令や技術基準に基づいて詳細なチェックと厳格な運用を図ります。また、協会自らに対しても、厳格なコンプライアンスと内部統制を実施します。
 また、長期的な視野に立って、国の規制や民間の自主保安活動のあり方に目を向け、技術や制度の両面にわたって社会に向けて発信を行います。

事業内容
協会は、1970年に発電分野の公正中立な検査機関として設立され、長年にわたって国の検査業務の代行や検査の立会を実施してきました。現在は、発電分野における溶接や非破壊検査を中心に、民間の第三者検査機関として、各種の審査・検査業務及び調査・研究・開発業務を実施しています。

■法定審査業務
 経済産業省の登録を受けた登録安全管理審査機関として、発電設備(火力・風力発電所など)の設置者の安全管理検査体制について審査を行っています。

■検査業務
 民間の第三者機関として、発電設備の設置者の自主保安活動に対して、関係法令や民間基準に基づく技術基準適合性確認業務を実施しています。また、専門的技術的な立場からの各種の指導業務、支援業務を行っています。

■各種認証業務
 日本適合性認定協会の認定を受けた認証機関として、発電設備の製品溶接部の認証を行っています。また、ISO9001品質マネジメントシステムとISO14001環境マネジメントシステムの審査及び認証を行っています。

■規格基準調査業務
 日本電気技術規格委員会の下の規格作成団体として、発電設備の溶接分野の専門部会の運営、海外や国内の関連技術基準の調査を行っています。

■試験・研究・開発業務
 溶接技術と非破壊検査技術を中心に、先端的な技術開発を担うと共に、現場に密着して現実の切実な問題解決を図るための各種の試験・研究を行っています。

■教育・研修業務
 発電設備の技術基準や溶接・非破壊検査技術を中心に、専門家の教育・研修、人材育成を行っています。
本社郵便番号 105-0012
本社所在地 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル3F
本社電話番号 03-5404-3870
設立 1970年6月22日
基本財産 21億2,000万円
職員数 100名(2023年4月現在)
事業収入 約15億円(令和3年度決算)
事業所 ■本部:東京都港区

■支部・分室
 ・西日本支部(大阪市北区)
 ・広島分室 (広島市南区)
 ・福岡分室 (福岡市博多区)

■研究施設等
 ・溶接・非破壊検査技術センター(横浜市鶴見区)
 ・研修センター        (同上)
事業収入 決算時期(令和4年3月)
事業収入 約15億円
基本財産寄附者 北海道電力(株)、東北電力(株)、東京電力(株)、中部電力(株)、北陸電力(株)、関西電力(株)、中国電力(株)、四国電力(株)、九州電力(株)、電源開発(株)、日本原子力発電(株)、(株)日立製作所、(株)東芝、(株)IHI、三菱重工業(株)、富士電機システムズ(株)、川崎重工業(株)、住友重機械工業(株)
主な取引先 電力会社、共同電力、重電機器メーカーなど
平均年齢 48.5歳(2022.3現在)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 19.0年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 13.3時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 14.0日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 1名 2名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
入社時研修、共通技術研修、専門技術研修等、語学研修
その他、専門資格取得のための外部研修多数
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大分大学、京都大学、近畿大学、神戸大学、千葉工業大学、東海大学、東京工業大学、東京都市大学、富山大学、日本大学、福井大学、福井工業大学、北海道大学、室蘭工業大学
<大学>
大阪工業大学、神奈川大学、関東学院大学、近畿大学、群馬大学、慶應義塾大学、工学院大学、神戸大学、芝浦工業大学、千葉工業大学、東海大学、東京工科大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、西日本工業大学、日本大学、日本工業大学、広島工業大学、広島国際学院大学、福井工業大学、北海道大学
<短大・高専・専門学校>
久留米工業高等専門学校

採用実績(人数)     2020年  2021年  2022年 2023年
------------------------------------------------------
大卒   2名    4名    3名   1名
修士   ー     -    1名    -
採用実績(学部・学科) 【技術職】
機械系
原子力工学系
電気・情報系
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 3 1 4
    2021年 3 1 4
    2020年 2 0 2
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 4
    2021年 4
    2020年 2
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp88625/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

一般財団法人発電設備技術検査協会と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 一般財団法人発電設備技術検査協会の会社概要