最終更新日:2023/9/20

(株)保志【ALTE MEISTER】

  • 正社員
  • 既卒可

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • その他メーカー
  • インテリア・住宅関連
  • 商社(インテリア・住宅関連)
  • サービス(その他)
  • 専門店(その他小売)

基本情報

本社
福島県
資本金
6,080万円
売上高
35億6,000万円(2022年9月)
社員数
331名(2022年10月時点)

創業120年、木を活かして心を癒す“ものづくり”のメーカーです。商品の開発から製造、営業、販売、技術開発、グラフィックまで幅広い取り組みを行っています!

  • My Career Box利用中

人が想う“祈り”に貢献する為、世界的な祈りのメーカーを目指しています。  (2023/05/25更新)

PHOTO

私達は会津若松の地場産業として1900年の創業以来、仏壇・仏具の製造販売を一貫して手掛けてきたメーカーです。全国に卸販売を行い、位牌のシェアは全国トップです。
未来の「祈りのかたち」を第一線で活躍するトップクリエイターと一緒に創り上げています。

弊社ホームページ⇒http://www.alte-meister.co.jp

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
本社は自然豊かな歴史ある福島県会津若松市にあります。開発から販売まで一貫して手掛ける、数少ない国産メーカーです。
PHOTO
創業120年、ベテランから技術を継承し、時代にあった「新しい祈りのカタチ」をご提案しております。

基本理念=私たちが大切にすること

PHOTO

私たちが大切にしている基本理念は、”仕事を通じて豊かな人格形成をする”ことです。
お客様の期待を上回る結果を残していくためには、社員一人ひとりが努力し、日々己を成長させていく必要があります。
社員の成長が会社の成長へ繋がると考える私達は、社外の多様な研修情報を提供し、社員が学べる機会を作っております。
お客様だけでなく、業者の方々、地域の皆様、そして社員がWIN-WINの関係を築くこと。それを目指しています。

会社公式HP: https://alte-meister.co.jp/

会社データ

プロフィール

創業以来、仏壇・仏具という”人の心に寄り添うモノ”を製造から販売まで一貫して取り扱ってきました。 “心”がクローズアップされる時代に、「祈り」の分野でお客様の心に響く商品(モノ)と習慣(コト)を創造し続けることが私たちの使命だと考えております。

事業内容
私たちは「木」を使って、人の心を癒すものづくりを目指している仏壇製造メーカーです。
仏壇は手間と時間をかけて、職人が心を込めて作り上げる伝統工芸品であり、お客様が手を合わせて祈ってくださるものでもあります。
数十年、時には世代を超えて受け継いでもらえる商品です。
そんな商品づくりに携われることを誇りに、お客様の心に寄り添いながら
今までにない「祈りのかたち」をご提案しています。

PHOTO

伝統型の仏壇からシンプルな仏壇、写真のようなデザイナー考案の仏壇など様々な商品を製造しています。他にも若手社員がデザインしたオリジナル木製品も製造しています。

本社郵便番号 965-0844
本社所在地 福島県会津若松市門田町一ノ堰村東40
人事部電話番号 0242-26-0717
創業 1900年(明治33年)創業120年
設立 1965年(昭和40年)
資本金 6,080万円
社員数 331名(2022年10月時点)
売上高 35億6,000万円(2022年9月)
事業所 ■本社
〒965-0844 福島県会津若松市門田町一ノ堰村東40

■西日本支社
〒651-1431 兵庫県西宮市山口町阪神流通センター1丁目

■ギャラリー厨子屋
〒104-0061 東京都中央区銀座1-4-4 銀座105ビル B1F

■スペース・アルテマイスター
〒965-0862 福島県会津若松市本町9-23

■アルテマイスター保志
〒965-0861 福島県会津若松市日新町3-8
企業理念 【社是】
豊かな心を創るをモットーに限りなき企業努力を続け世界の精神文化に貢献する

【社訓】
顧客の為に存在し社員と共に栄える

「和やかな家庭づくりのお手伝い」
「目標を決めたなら途中如何なる難問に遭遇しようとも迷わず最後の最後までやりとおす」
経営理念(基本理念) 我が社は顧客の期待を上回る結果を残す為に全社員の努力を結集し、
経済価値を創造する。その過程において互いに豊かな人格を形成する。
ビジョン アルテマイスターは「祈り」をテーマに人間の最も崇高で価値のある心の領域に関する商品(モノ)と習慣(コト)を創造していきます。
伝統を守り・伝統を活かす 私たちのものづくりにかかせない材料、それが「木」です。
弊社では、その「木」を丸太から仕入れ、職人が木の特性を考慮しながら美しい木目が出るように製材し、「作る」から「売る」までを一貫して行っている業界の中では珍しい会社です。
しかし、それだけではありません!
これからのものづくりには何が必要かを考え、「木」だけに留まらず新しい素材との組み合わせや技術の開発、機械開発なども自社で行っています。
今まで培ってきた伝統の技を絶やすことなく、未来に目を向け、これからの暮らしにあった祈りのものづくりを目指しています。
平均年齢 全社員 40.8歳(男性:45.6歳 女性:37.0歳)(2022年7月時点)
正社員 34.8歳(男性:37.6歳 女性:32.9歳)(2022年7月時点)
社風・風土 当社では、若い社員にどんどん新しい仕事が回ってきます。
創業以来、培ってきた伝統・技術・経験を大事にしながら、若い新しい力を取り入れています。 そのため、新入社員から社長までアットホームでフラットな社風を作り上げています。

◆経営陣との接点も多い!
社員同士、役職名では呼ばず、必ず「さん」付で呼び合っています。
また、社員と社長の距離が近いのも特徴の一つ。
社長とランチをする「ランチョ」を定期的に開催し、社内の風通しがよくなるようにしています。 ※コロナ渦により中止中

◆「社会に役立つことが利益に結びつき自分を成長させる」という考えの会社。
利益は必要ですが、大切なことは利益を上げるプロセスです。
世の中に役立つことを考えることで結果、利益に結びつけ、その利益をお客様のご満足にどう還元するか、そして社員がそれに向けて充実感をもって仕事に取り組むことができるよう日々考え、従事しています。
当社の強み ◆木工技術レベルの高さ!
精密木工の技術はじめ塗装、加飾の技術は自慢できるレベルです。
技術レベルは、「これを作ってくれ」と言えば、満足できる商品を作ってくれる人たちばかりです。
社会・地域に貢献 日頃の感謝を込めて、オープンアルテ(社員の家族参観)や木工教室、ペットボトルキャップを集めての支援、漆の植樹、植林地の草刈り保全など、地元や社会とのつながりを大切にしています。
沿革
  • 1900年
    • 創業
  • 1948年
    • (株)保志商店と法人化
  • 1965年
    • 会津木工産業(有)設立〔旧 アルテマイスター(有)〕
  • 1968年
    • (株)保志商店から(株)保志と社名変更
  • 1973年
    • 資源不足に対処して会津若松黒森地区の山300町歩に
      漆10万本計画の植樹開始
  • 1974年
    • 会津若松市門田地区に第4工場を設立
  • 1977年
    • (株)保志 神戸支社開設
      中小企業研究センター賞受賞
      (現:グットカンパニー賞グランプリ)
  • 1979年
    • 福島県労働基準局長努力賞受賞
  • 1981年
    • 創業80周年を記念し岩浅松石「仏画展」を開催
  • 1984年
    • 福島県労働基準局長努力賞受賞
  • 2000年
    • 現門田敷地内に本社機能を統合
      創業100周年記念本社ショールーム落成
      「近代位牌」グッドデザイン賞受賞
  • 2001年
    • 厨子「安寿」、パーソナル仏壇「ケント」
      グッドデザイン賞受賞
  • 2002年
    • 銀座に「ギャラリー厨子屋」をオープン

  • 2004年
    • 会津若松市に「スペース・アルテマイスター」をオープン
  • 2007年
    • アルテマイスターグループとして改組
  • 2008年
    • 会津若松市経営品質賞奨励賞受賞
      こんな仏壇あったらいいなコンテスト2008金賞受賞
      「WA-現代日本のデザインと調和の精神」展で
      「デザイン厨子」がフランス、ハンガリー、ドイツほか
      欧州各国を巡回
  • 2010年
    • 会津若松市に「アルテマイスター保志」をオープン
  • 2012年
    • アルテマイスターグループとして(株)保志に統合
  • 2014年
    • 会津若松市経営品質賞大賞受賞
  • 2015年
    • 神戸支社リニューアルオープン
  • 2018年
    • 神戸支社を西日本支社と改名
  • 2020年
    • 松屋銀座にショップオープン

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 14.9年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 3.3時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 10.2日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 7名 3名 10名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 7名 1名 8名
    2020年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.9%
      (55名中17名)
    • 2022年度

    役員・部門長・副部門長・リーダー・サブリーダーの人数で算出

社内制度

研修制度 制度あり
■新入社員研修…約1カ月間研修を行います。社会人の基礎から始まり、社内の様々な部署の研修を行っていきます。その後は配属先別の研修を行います。

■若手研修…入社2・3年目の社員が合同で話し合いによる研修を行います。

■中堅社員研修…入社5年目以上の社員が中堅として必要なスキルを学ぶ研修を行います。

■社員研修旅行…社員が行き先と内容を決めて行きます。約10~12コース作られ自由選択になります。
普段出来ない体験や経験を通して、より良い人生を歩んで欲しい想いがあり、予算を掛けて毎年行っています。
実績:海外…ハワイ・グアム・サイパン・タイ・ベトナム・韓国 等
  :国内…北海道・沖縄・京都・大阪・箱根・東京・福岡・宮崎・金沢 等
※個人的な消費を除く、全ての旅費は全額会社負担

■社内現場研修(社内インターン制度)…一定期間、希望する部署での職場体験を行い、他部署の業務理解や自身のスキルアップ、社員同士の交流を図ることが出来ます。

■管理職研修…外部機関等も利用しながら幹部候補やリーダー教育の研修を行います。

■洋上研修…大型客船に乗り他企業の管理職の方々と合同で海外渡航をしながら研修を行います。※コロナ渦により今後の実施は未定となります。

他、会社が認めた研修、資格についての取得費用の全額補助。
自己啓発支援制度 制度あり
■英会話教育制度…社内で外部講師による英会話を開催します。個人で英会話を受けると月謝数千円しますが、1レッスンワンコインで受講できます。
※入社後の約1年半は必須受講となり実質無料で受講していただけます。出席率に応じて賞与時に報奨金の支給あり。

■通信教育制度…弊社指定の通信教育講座約130コースから自由選択となります。受講講座に応じて50%~80%会社負担で受講することが出来ます。

■社内セミナー開催…外部講師による社内セミナーを不定期で開催します。(実績:ライフプランセミナー・確定拠出年金セミナー等)

■改善提案制度…現場でのアイディアや改善内容を会社に提出し、内容に応じて報奨金を提案した件数だけ上限なく支給します。(1件につき200円~1,000円)
※月2件の提出を基準とし、賞与支給時に半年の累計件数に応じて上乗せした報奨金の増減があります。

■VCR活動…社内自由チームで業務改善を行います。年1回にVCR発表大会に向け現場での改善活動に取り組んでいます。表彰、報奨金あり。

■優秀社員表彰…全社員投票による、社員が社員を推薦する優秀社員投票になります。企業理念に適した行動、評価につながった社員が表彰されます。(複数賞、報奨金あり)

■保志イズム…中堅社員が講師となり仕事の取り組み方等、お菓子を食べながら学びを深めます。

他、会社が認めた研修、資格についての取得費用の全額補助。
メンター制度 制度あり
新入社員1人に対して1人、20代~30代前半程度の先輩社員がメンターとなり1ヶ月に1度の頻度で面談を行います。
メンター担当者自身の成長はもちろん、新入社員のメンタルサポートを重視しています。懇親会と壮行会の開催(※当面の間見合わせ)の他、メンター毎の懇親補助金制度があります。
キャリアコンサルティング制度 制度あり
■自己申告制度…全社員に”自己申告書”を記入して提出してもらいます。将来のキャリアについて真剣に考えてもらい、現職について感じる事や将来の希望する部署について申告して頂きます。提出してもらった内容を考慮し、社員と職務のベストマッチングを目指します。

■全社員面談の実施…全社員が1対1で社長・役員・人事部とそれぞれ面談を行います。その他、定期的に部門長・リーダーとの面談を実施し、対話の場を設けております。

■社員満足度調査の実施…年に1度、外部機関を利用した社員満足度調査を行っております。全社員に匿名で回答していただき自社の弱みと強みを客観的に把握し、よりよい職場環境作りに活かします。

他、希望者に応じ面談の実施。
社内検定制度 制度あり
仏事コーディネーター・乾燥設備作業主任者・木工主任者・衛生管理者・危険物取扱者

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
千葉工業大学、東亜大学、東京芸術大学、東京造形大学、東北芸術工科大学、富山大学、同志社大学、北海道大学、山形大学、筑波大学
<大学>
会津大学、秋田公立美術大学、亜細亜大学、茨城大学、いわき明星大学、岩手県立大学、大阪学院大学、金沢大学、金沢美術工芸大学、関東学院大学、京都工芸繊維大学、共立女子大学、釧路公立大学、駒澤大学、静岡文化芸術大学、首都大学東京、実践女子大学、城西大学、成安造形大学、専修大学、大正大学、拓殖大学、多摩美術大学、千葉工業大学、千葉商科大学、筑波大学、帝京大学、東京家政大学、東京国際大学、東京造形大学、東京農業大学、東京農工大学、東北学院大学、東北芸術工科大学、東北工業大学、東北生活文化大学、同志社大学、長岡造形大学、新潟大学、日本大学、広島市立大学、福島大学、放送大学、宮城大学、武蔵野大学、武蔵野美術大学、明治大学、山形大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
会津大学短期大学部、<専>京都伝統工芸大学校、専門学校桑沢デザイン研究所、郡山女子大学短期大学部、国際アート&デザイン大学校、相模女子大学短期大学部、園田学園女子大学短期大学部、中央医療技術専門学校、専門学校デジタルアーツ仙台、専門学校名古屋デザイナー学院、福島学院大学短期大学部、福島県立テクノアカデミー会津職業能力開発校、富山高等専門学校

韓国鮮文大学、会津漆器技術後継者訓練校

採用実績(人数)
2018年  2019年  2020年  2021年  2022年
-------------------------------------------------------------------
15名    13名   9名    23名   11名  
採用実績(学部・学科) 理工学部、理工学域 物質化学類、法学部 法律学科、経済学部 経営学科、 公共経済学科、商学部 商学科、商業学科、経済学科、工学部 建築学科、情報科学科、コンピュータ理工学部 コンピュータ理工学科、機械工学科、文学部 史学科、日本文学科、文化学科、国文科、アジア太平洋マネジメント学部、教育学部 情報文化課程、 教養学科、人間科学部 人間環境科学、人間発達文化学類、生物資源科学部 森林資源科学科、地域教育文化学部 生活総合学科、環境学部、産業情報学科、
デザイン科、ライフデザイン学部クリエイティブデザイン学科、デザイン学部 デザイン学科、デザイン工学部 プロダクトデザイン学科、生産デザイン学科、情報デザイン学科、建築・環境デザイン学科、芸術学部 美術科、美術史・文化保存修復学科、歴史遺産学科、生活芸術科、芸術文化学部 芸術文化学科、造形学部 デザイン科、環境デザイン科、工芸工業デザイン科、美術工芸学部 工芸科、家政学部 生活美術学科、教育学部 芸術環境創造課程、工芸美術科、秘書科、家政科、社会学研究科、人文学部 社会科学科、人文学部 表現文化学科、社会文化システム研究科、社会福祉学科、社会福祉学部、健康福祉学部、保育科第二部、人文コミュニケーション学科、観光プロデュース科、韓国言語文化学科、文学部 歴史学科、美術学部 生産デザイン学科、理学部 数学科
学生の皆様へ 将来の弊社を担っていただける人財の採用と考えているため「人物」を重視しています。
どこでも活躍できる人財に成長してもらうことを期待して、まずは「製造」「営業」「事務」のいずれかへ配属となり経験を積んでもらいます。その後は本人の希望や適性などを考慮しながら新しい部署へ異動できる制度もあります。
入社歴に関わらず若手が活躍できる場が多くある弊社で、アイデアや意見を積極的に発信し社内に影響を与えてください。
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 3 8 11
    2021年 6 17 23
    2020年 2 7 9
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 11
    2021年 23
    2020年 9
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 1
    2020年 0

先輩情報

たくさんの“ありがとう”をもらう仕事
T・C
会津大学短期大学部
商業情報学科 デザイン情報コース
ブランド推進部
直営店での販売・接客
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp88691/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)保志【ALTE MEISTER】の会社概要