予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/11
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
山口大学を卒業し、新卒として1998年に三和に入った久野剛さん。多くの経験を経て、現在では営業から人事までこなすマルチプレイヤーとして活躍しています。
私と三和の出会いは、ある合同会社説明会でした。先代社長の豪快な話にひきこまれたのと同時に「こんな会社が自分の家のすぐ近くにあったのか」とちょっと意外に思いました。国道沿いに大きな社屋があるにも関わらず、まったくその存在を認識していなかったからです。当社は家づくりのあらゆる建材に加え、家具まで取り扱う建材流通事業者として業界では有名な会社ですが、エンドユーザーと接する機会は多くはありません。しかし説明会で、『得意先だけでなく仕入先も含めたすべての取引先を大切にする姿勢と、確かな戦略と組織力を生かして業界トップの営業力を確立することをめざす』といった話を聞き、「そんな会社なら自分の将来をかけてもいい」と思いました。それが三和に入社した理由です。私は現在、採用の仕事に携わるほか、本社内の多様な業務に関わっています。得意先様を相手にした営業活動は最も重要な任務のひとつですが、そこでとくに力を入れているのが顧客の競争力強化です。まずはお客様に強い経営体質を備えてもらうことで、私たちも一緒に伸びていこうというものです。1,000社に及ぶ取引先にさまざまな情報やノウハウを提供し、当社を核としたネットワークの実現をはかっています。当社の営業のおもしろさは、新人のうちはなかなかわかりづらいかもしれません。商品のアイテム数も膨大で、最初のうちはたんなる御用聞きになりがちですから、おもしろいとは言えないでしょう。けれど地道に顧客のニーズに応えていけば、やがて大きな信頼が生まれ、自分の提案が聞き入れられる関係が築かれます。また、そうなる頃には発注を待って商品を届ける受け身の営業から、工期にあわせた先回りの提案もできるようになっているでしょう。顧客に頼りにされる存在になれば、成績は上がるしやりがいは急上昇です。三和は創業140年を超える歴史ある企業です。社長も7代目になりますが、実は親子代々で後を継いできたのは前社長の時までで、現社長は生え抜きです。先代社長の英断で同族経営から脱却し、会社を実力で引っ張っていける人材に任せるという体制になっています。つまり、今後入社してくる社員の中から社長が生まれる。その可能性は極めて大きいと言える環境です。自分の力を信じ、あらゆることに興味関心を持ち、機敏に行動出来る人にとって、三和はとても魅力的な会社に違いありません。大いに期待して欲しいですね。
快適空間を実現するために、図面設計から商品の提案・販売、家具やインテリアのセレクトにいたるまで、すまいづくりに対するあらゆるサポートが(株)三和の仕事です。
<大学> 愛媛大学、学習院大学、吉備国際大学、九州共立大学、九州国際大学、九州産業大学、近畿大学、県立広島大学、皇學館大学、甲南大学、神戸学院大学、下関市立大学、水産大学校、西南学院大学、専修大学、中央学院大学、中京大学、東亜大学、東洋大学、徳山大学、中村学園大学、長崎大学、奈良大学、日本大学、広島経済大学、広島修道大学、福岡大学、福岡工業大学、福山大学、松山大学、南九州大学、宮崎産業経営大学、山口大学、山口県立大学、龍谷大学、和歌山大学