予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/4
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
社員一人ひとりが当社の財産。長くいきいきと働ける環境を用意して、新しい仲間と出会える日をお待ちしています。<代表取締役 矢口 寛志>
皆さんは「ビルメンテナンス業」と聞いてどんな仕事を思い浮かべますか?私たち和光産業は、皆さんが普段利用している商業施設や公共施設、オフィスビルなどの清掃や保安警備、設備保守を通じて、人々の安全で快適な暮らしを支えています。ビルメンテナンスは、人の手によるサービスです。良いサービスを提供するには、現場で働くスタッフが、楽しくいきいきと活躍できる環境づくりが欠かせません。これからの日本は「人生100年時代」に突入します。幅広い世代の現場スタッフに、できるだけ長く、やりがいをもって働いていただきたいと考え、定年制度を撤廃しました。年齢に合った働き方をしていただくために、清掃補助ロボットをはじめとした新たなテクノロジーの導入も検討しています。私がいつも社員に伝えているのは「すべての人に感謝する」ことの重要さ。その第一歩が、現場スタッフに感謝することです。現場スタッフを大切にしていれば、自ずと結果はついてくると考えています。創業以来、無借金の黒字経営という安定した基盤を持つ当社ですが、売上至上主義の企業ではありません。現場スタッフに負担を強いるような案件ならば、きっぱりとお断りする。そうした姿勢を貫くことで、私たちの理念に賛同してくださる多くのお客様と、長いお付き合いが継続できています。まず、皆さんに行っていただきたいのは、現場スタッフとの関係づくりです。大ベテランのスタッフも多いので、まるで孫のように可愛がっていただいている社員もいます。そして、次のステップとして値上げの相談も含めたお客様との交渉にも挑戦していただきます。若いうちから幅広い世代のスタッフと触れ合い、複数の現場の労務管理を手掛ける経験は、ビジネスマンとしてだけでなく、人間としての成長にもつながるでしょう。現在、私は代表取締役という役職に就いていますが、すべての社員と対等であり、すべての現場スタッフと対等です。立場に差はなく、ただ役割が違うだけ。共に働く仲間として一体感を育み、あらゆる垣根を取り払っていきたいと考えています。ぜひ若者ならではのアイデアを活発に発信し、挑戦し続けてください。失敗したとしても、それを糧に成長していける風土が当社にはあります。明るく元気で、人と接するのが好き。計画を立ててコツコツと物事を進めるのが好き。そんなあなたにお会いできるのを楽しみにしています。
ビルメンテナンスの分野で61年。お客様との厚い信頼を築いてきた和光産業。自然環境に配慮した清掃管理手法で特許を取得するなど、新しい挑戦を続けています。
<大学> 亜細亜大学、桜美林大学、神奈川大学、関東学院大学、敬愛大学、国士舘大学、駒澤大学、淑徳大学、湘南工科大学、専修大学、大正大学、中央大学、帝京大学、東海大学、東洋大学、二松学舎大学、日本大学、法政大学、横浜商科大学、立正大学、産業能率大学、徳島大学、大阪大学、中京大学、長崎総合科学大学、明星大学、東京理科大学、日本体育大学、明治大学、武蔵野大学 <短大・高専・専門学校> 大原簿記情報ビジネス専門学校横浜校、駿台法律経済&ビジネス専門学校、国際短期大学、自由が丘産能短期大学、日本工学院専門学校、日本外国語専門学校、湘南医療福祉専門学校、松本大学松商短期大学部、専門学校日本鉄道&スポーツビジネスカレッジ21
調布学園短期大学、岩崎学園情報科学専門学校、日本工学院専門学校、大原簿記専門学校、横浜簿記専門学校、松陰女子短期大学、ハノイ大学、栃木県産業技術大学校、東放学園音響専門学校、川崎市立川崎高等学校