最終更新日:2023/9/14

社会福祉法人東京聖労院(特別養護老人ホーム清雅苑/つきみの園/桐ケ丘やまぶき荘/サン・サン赤坂)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
東京都
資本金
社会福祉法人のためなし
事業活動収入
35億662万円(2021年度実績)、サービス活動収益収益計による
従業員
349名(令和4年12月1日現在 常勤職員)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

港区赤坂青山、北区赤羽、清瀬市、小金井市に特別養護老人ホーム・地域包括支援センターを中心とした高齢施設と児童館・学童クラブ等を展開。職員に優しい法人です!

【秋採用】介護スタッフ(ケアワーカー)・児童指導員を募集しています。 施設見学会受付中! (2023/09/14更新)

PHOTO


社会福祉法人東京聖労院のページをご覧いただきありがとうございます!
東京聖労院では、
特別養護老人ホームの介護職(ケアワーカー)、
児童館・学童クラブ・放課後子ども総合プラン(北区内のみ)の
児童施設の児童指導員を募集しています。

応募のご連絡から、原則10日以内には選考結果を通知しています。
また、じっくり考えたい方には、施設を見学会することも可能です。

「職員満足」なくして「利用者満足」なし。
そんなことを本気で考え、真剣に取り組む私達!
あなたも是非、一緒に汗を流しましょう!!

法人紹介動画をまだご覧になっていない方がいれば、
リンクしておきますので、お時間ある時にでもご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=ClOJv2ngtzE

どうぞよろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------
社会福祉法人 東京聖労院 採用担当:濱野(ハマノ)
 〒204-0003 東京都清瀬市中里5-91-2  
 E-Mail recruit@seirouin.or.jp
  TEL  042-493-0180
---------------------------------------------------------------------

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
介護のスキルは、実際にご利用者に触れて学ぶこともたくさんあります。ご長寿のご利用者にパワーをいただき、こちらも笑顔になれることがこの仕事の魅力です。
PHOTO
職員は仲が良く、ご利用者の介護にも抜群のチームワークを発揮できる環境。フロアごとに少人数の勉強会を開くなど、知識の習得やスキルアップにも熱心です。

介護のプロとして学び続け、チームでよりよいケアを追求

PHOTO

「ご利用者に安心して生活していただけるかは介護の仕方ひとつで大きく変わります」と話す長谷川さん。専門職としての自覚を持ち、チームでより良い介護を追求しています。

私は子どもの頃からお年寄りが好きで、おじいちゃん・おばあちゃん子でしたが、認知症を発症した祖母を受け入れられずに苛立ちを感じてしまいました。もし認知症を理解していたら、もっと良い関わり方ができたはず…そう思って、高齢者福祉の道に進みました。
また、私がこの清雅苑で働くきっかけになったのは、施設見学した日にお祭のボランティアをさせていただき、職員とご利用者がとても楽しそうにしているのを見たことです。

清雅苑には各フロア40名のご利用者がいて、一人ひとりのリズムに合わせた個別化ケアに取り組んでいます。時間の枠にはめるような介護はしません。私は現在6人のご利用者を担当しており、日々接して感じたことを毎日のミーティングで情報共有し、チーム全員で統一的なケアを実践しています。

ケアワーカーは誰にでもできそうに見えて、実は高いスキルが求められる専門職です。介護技術だけでなく、考え方であったり人材育成についても学んでいく必要があります。特に自分の感情をコントロールするのは難しく、そのスキルを学ぶために研修へ行かせてもらいました。意図しない言葉の暴力を防ぐために、声の出し方など細かいところまで気を配る必要があります。

さらに、施設での行事やレクリエーションを考えるのもケアワーカーの仕事です。私の場合は、ご利用者が何かを作ったり描いたりすることで、手や指の機能維持にもつながるレクリエーション活動の時間を設けるようにしています。「今日はこれをやった」と、眠る前に思い出してもらえるような一日を過ごしてもらえるよう工夫します。

清雅苑の母体となる東京聖労院では、入職1年目から自分の進みたいキャリアパスを描くことができます。私は介護専門職を続けていきたいのですが、管理職を目指すマネジメントコースも選択可能。また専門職に見合った報酬や待遇が用意されているのも、当法人の良さだと思います。

私は学生時代に社会福祉士と介護福祉士の資格を取得し、その知識はご利用者のケアプラン作成などに役立っています。来年度は実務経験5年となりケアマネージャーの受験資格が得られるので、さらに勉強して介護に役立てたいと考えています。

<長谷川純子/清雅苑 施設サービス部 生活課/2016年入職>

会社データ

プロフィール

1927年に生活困窮者の収容保護を開始して以来、「その時々の時代要請に合わせた社会福祉サービス」という考えを元に事業展開を行ってきた東京聖労院。1990年代中頃より、少子高齢社会への社会貢献を目指し1996年に高齢福祉へ業種転換を図り、以降2003年迄の間に都内5箇所で特別養護老人ホーム、高齢者在宅サービスセンター、地域包括支援センターなどを展開。さらに2003年からは児童福祉へも活動を広げ、現在は少子高齢化のもとでの人の命と人生のあり方の素晴らしさについて模索しています。今後は法人の歴史、基本理念を周知し検証することを通して、特に社会福祉法人として現在どのような課題を担っているのかを考え、事業の拡充、サービスの質の向上に結びつけることが求められています。そのためにも職員の待遇改善、研修やスキルアップ支援の充実、福利厚生制度等のさらなる拡充を目指し努力していく所存です。
※現在、東京都内5箇所に特養・ショート・デイ・居宅・ヘルパーなどの高齢者施設を経営、8箇所で児童施設を運営しています。

事業内容
●高齢福祉事業
<特別養護老人ホーム 清雅苑 グループ>
 特別養護老人ホーム 82床
 ショートステイ    6床
 デイサービス 一般型  45名
 地域包括支援センター

〔みやびやか旭(旭が丘地区)〕
 居宅介護支援事業所
 ヘルパーステーション

<特別養護老人ホーム つきみの園 グループ>
 特別養護老人ホーム 93床
 ショートステイ   10床
 デイサービス 一般型  35名
 デイサービス 総合事業 15名
 居宅介護支援事業所
 地域包括支援センター
 ヘルパーステーション

<北区立特別養護老人ホーム 桐ケ丘やまぶき荘 グループ>
 特別養護老人ホーム 106床
 ショートステイ    10床
 デイサービス 一般型  40名
        認知症型 22名
 居宅介護支援事業所
 地域包括支援センター
 
<港区立特別養護老人ホーム サン・サン赤坂 グループ>
 特別養護老人ホーム 80床
 ショートステイ   20床
 デイサービス 一般型  30名
        認知症型 10名

<港区立北青山高齢者在宅サービスセンター グループ>
 デイサービス 一般型  30名
        認知症型 10名
 地域包括支援センター

●児童福祉事業
 港区立赤坂子ども中高生プラザ(プラザ赤坂なんで~も)
 港区立赤坂子ども中高生プラザ青山館
 北区立八幡山子どもセンター
 北区放課後子ども総合プラン
  ( わくわく滝四ひろば、わくわく王三ひろば、
    わくわく豊川ひろば、わくわく梅木ひろば、わくわく田端ひろば )

PHOTO

東京都内で5つの高齢施設(清瀬市、小金井市、北区、港区)と8つの児童施設(北区、港区)を運営。

本社郵便番号 204-0003
本社所在地 東京都清瀬市中里5-91-2(特別養護老人ホーム 清雅苑内)
本社電話番号 042-493-0180
創業 1926(大正15)年6月
設立 1952(昭和27)年5月
資本金 社会福祉法人のためなし
従業員 349名(令和4年12月1日現在 常勤職員)
事業活動収入 35億662万円(2021年度実績)、サービス活動収益収益計による
事業所 ●特別養護老人ホーム 清雅苑(清瀬市)
●特別養護老人ホームつきみの園(小金井市)
●北区立特別養護老人ホーム 桐ケ丘やまぶき荘(北区)
●港区立特別養護老人ホーム サン・サン赤坂(港区)
●港区立北青山高齢者在宅サービスセンター(港区)
●港区立赤坂子ども中高生プラザ【愛称:プラザ赤坂なんで~も】(港区)
●港区立赤坂子ども中高生プラザ青山館(港区)
●北区立八幡山子どもセンター(北区)
●北区放課後子ども総合プラン 5拠点(北区)
展望 毎期、新しい拠点が開設されることに伴い、事業活動収入も3期連続で伸びております。今後も、地域のニーズを探りつつ、高齢福祉事業・児童福祉事業ともに、積極的な展開を図る所存です。
平均年齢 特養ケアワーカー(常 勤)37.6歳
特養ケアワーカー(非常勤)44.4歳
 ※2022年4月1日現在
離職率 常勤職員8.5%
 ※2019年度実績
男女比 女性職員 54.7%
男性職員 45.3%
 ※2022年12月1日現在 常勤職員349名の内訳比率
有給休暇取得率 常勤職員68.9%
 ※2021年度実績
沿革
  • 大正15年 6月
    • 東京浅草において浮浪者、生活困窮者を収容保護する
  • 昭和 3年 2月
    • 収容人員増大のため豊島区に移り「東京聖労院」と称する
  • 昭和22年1月
    • 東京都の要請により新宿区西落合更生施設「聖隣館」を設置する
  • 昭和27年 5月
    • 社会福祉法人東京聖労院として認可される
  • 昭和35年 1月
    • 東京都の保護施設再建整備計画により「聖隣館」を宿所提供施設に変更する
  • 昭和53年 4月
    • 特別区人事・厚生事務組合設置、宿泊所「葛飾荘」の受託運営を開始する。中国帰国者の受入れも行う
  • 昭和53年 4月
    • 中野区母子緊急一時保護事業を開始
  • 昭和58年 4月
    • 特別区人事・厚生事務組合設置、宿泊所「千歳荘」の受託運営を開始する
  • 平成元年10月
    • 「葛飾荘」においてベトナム系難民一時宿泊の事業を行う
  • 平成 4年 3月
    • 葛飾荘及び千歳荘を特別区人事・厚生事務組合社会福祉事業団に業務移管する
  • 平成 8年 1月
    • 法人本部を東京都清瀬市中里5-91-2に移転する
  • 平成 8年 4月
    • 清瀬市において「特別養護老人ホーム清雅苑」の設置経営及び老人短期入所事業の受託運営を開始する
  • 平成 8年 6月
    • 清瀬市において「高齢者在宅サービスセンター清雅」「高齢者在宅介護支援センター清雅」の受託運営を開始する
  • 平成12年 4月
    • 小金井市において「特別養護老人ホームつきみの園」「中町高齢者在宅サービスセンター」「中町在宅介護支援センター」「中町ヘルパーステーション」の運営を開始する
  • 平成13年 5月
    • 東京都北区において「北区立特別養護老人ホーム桐ケ丘やまぶき荘」の受託運営を開始する
  • 平成13年 7月
    • 東京都北区において「シルバーピア桐ケ丘第一」の生活援助員派遣業務委託の受託運営を開始する
  • 平成15年 4月
    • 東京都港区において「港区立赤坂子ども中高生プラザ(愛称:プラザ赤坂なんで~も)の受託運営を開始する
  • 平成15年 5月
    • 東京都港区において「港区立特別養護老人ホームサン・サン赤坂」「港区立高齢者在宅サービスセンターサン・サン赤坂」の受託運営を開始する
  • 平成15年10月
    • 「清雅苑」「つきみの園」「桐ケ丘やまぶき荘」においてISO9001の認証を取得する。
        ⇒ 認証後、一定の成果を得た為、平成27年9月30日で
      ISO認証資格を返還した。
  • 平成18年 4月
    • 小金井市ひがし地域包括支援センターの受託運営を開始する
  • 平成19年 4月
    • 北区立八幡山児童館(育成室含む)の指定管理者として受託運営を開始する
  • 平成20年 4月
    • 北区立桐ケ丘やまぶき荘地域包括支援センターの受託運営を開始する
  • 平成21年 4月
    • 北区立西ケ原東児童館、北区西ケ原東育成室及び北区滝小こどもクラブの受託運営を開始する
  • 平成22年 7月
    • 日本工業規格「JISQ1500個人情報保護マネジメントシステム要求事項」を 満たした事業者として認定され、Pマーク(プライバシーマーク)取得
  • 平成23年 5月
    • 清瀬市旭ケ丘において「清雅居宅介護支援事業所」と「清雅ヘルパーステーション」の経営を開始する。
      ●この年度以降は法人ホームページをご参照ください。
        http://www.seirouin.or.jp/enkaku/

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.6年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 4.5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 9.4日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 12名 1名 13名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 9名 1名 10名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 30.8%
      (39名中12名)
    • 2021年度

    2020年度、仕事と子育ての両立支援に取り組んでいる企業を認定する制度「くるみん」を取得しました。

社内制度

研修制度 制度あり
施設内研修、外部研修、クイック研修、階層別研修、指導職研修、管理職研修
海外研修(応募制)はコロナ対応で中止を継続。
その他、OJT・人事考課制度を活用した職員育成システム
自己啓発支援制度 制度あり
SDS自己啓発支援制度
 受験日の職免、受験費用補助 等
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
人事考課制度を採用
 年間2回、上長と考課の時間を用意し、個人の業務目標進捗について話し合います。
社内検定制度 制度あり
希望者に対し、年間1回、昇進昇格試験受験の機会を用意しています。

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
北海道大学
<大学>
青山学院大学、亜細亜大学、茨城キリスト教大学、浦和大学、大阪学院大学、大妻女子大学、神奈川大学、九州国際大学、健康科学大学、神戸医療福祉大学、國學院大學、国士舘大学、駒澤大学、淑徳大学、十文字学園女子大学、城西大学、城西国際大学、椙山女学園大学、駿河台大学、成蹊大学、聖心女子大学、創価大学、大正大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉大学、中央大学、帝京大学、帝京平成大学、東京大学、東京家政大学、東京家政学院大学、東京国際大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、東洋英和女学院大学、同志社女子大学、名古屋大学、二松学舎大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子大学、日本福祉大学、ノートルダム清心女子大学、梅花女子大学、福島大学、佛教大学、文京学院大学、法政大学、武蔵大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立正大学、龍谷大学、ルーテル学院大学、和光大学
<短大・高専・専門学校>
和泉短期大学、九州女子短期大学、白梅学園短期大学、自由が丘産能短期大学

【大学】
 カナダ国際大学、セイラム帝京大学

【短期大学】
 練馬高等保育学院、学習院女子短期大学、川村短期大学、尚美学園短期大学、
 東京都立商科短期大学、東洋女子短期大学、武蔵野女子短期大学

採用実績(人数) 2021年度採用実績:10名
2020年度採用実績:10名
2019年度採用実績:12名
2018年度採用実績:8名
採用実績(学部・学科) 大学・短大・専門学校
 ★福祉学部(介護福祉科、社会福祉科 他)
 ★一般学部(経済学部等文系学部、理工系学部)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2021年 10 14 24
    2020年 9 4 13
    2019年 9 18 27
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2021年 24
    2020年 13
    2019年 27
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2021年 3
    2020年 2
    2019年 6

取材情報

温かい人間関係と働きやすい体制のなかで、前向きにステップアップできる。
「ここでずっと働きたい」と思える職場環境が自慢です!
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp90032/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人東京聖労院(特別養護老人ホーム清雅苑/つきみの園/桐ケ丘やまぶき荘/サン・サン赤坂)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人東京聖労院(特別養護老人ホーム清雅苑/つきみの園/桐ケ丘やまぶき荘/サン・サン赤坂)の会社概要