予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/22
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
第一公害プラントのページをご覧いただきありがとうございます。採用担当の宮島です。当社は「未来の子どもたちに持続可能な水環境を」をコンセプトに長野県を中心に事業展開している「水処理エンジニアリング企業」です。非常に貢献度の高い仕事をしています。営業からメンテナンスまでの一貫したシステムがある会社は少なく、長野県内No.1のネットワークと高い技術力があります。是非会社説明会にご参加ください。ご予約お待ちしています。
山下社長
現在当社では未来へ継承する会社のシステムを構築する段階にあり、次世代を担う若い力を求めています。仕事の第一歩は現場を知ることですが、水処理と一言で言っても現場は実に多彩です。食品工場の排水と金属加工工場の排水とでは排水の種類も異なりますから、当然処理方法も個別に検討することが必要となります。また、山小屋であれば利用者の多い夏場と、無人となる冬場とでは運転方法も異なるわけです。こうした現場ごとの適切な対応をするためには、多くの現場経験を積むことが実力となると考えています。プロの提案ができるまで、数年かかるでしょう。その間に、下水道技術検定や各種施工監理技士など、国家資格の取得にもチャレンジしてほしいと思います。資格取得には取得費用の補助や、ポイントによる報奨制度も設けています。 【先輩を押し上げ、引っ張る人材に】私は中小企業の実力は課長・係長クラスが握っているという持論があります。課長・係長というと、ちょうど入社から10年くらいの世代です。当社でいえば現場での知識や経験があり、気力や体力も充実している時ですから、それまでの積み重ねを土台に最先端の技術を取り入れた新しい提案をしたり、新しい事業への挑戦をしたりできる年代です。みなさんにも、何年もかけ多くの経験をした上で、いずれはそうした先輩方を押し上げ、さらには会社を引っ張る人材に成長してほしいと思っています。
― 循環型社会の環境づくりのために 現代は「使い捨て」の時代ではありません。「循環させて再利用し、暮らしに役立てる」といった価値観が、当然のものとなっています。いま、皆さんは水に困ることなく、あまりに当たり前の「水」の存在に注意を払う事もない日々を送っているかもしれません。当社はその当たり前の「水」を守る事業に携わり、社会に貢献している事に大きな誇りを持っています。産業廃水ひとつとってみても、産業界がさまざまに変わっていく現代ではそこから出る産業廃水もさまざま。ひとつの処理方法では対応できません。常に最先端技術を追求する事が必要です。当社は水処理プラントの設計、施工、メンテナンスまでを一貫して行っています。営業やメンテナンス現場からのフィードバックが設計・施工に活かされ、確かな技術が着実に蓄積されています。― 循環型社会への意識は日本だけではない 1990年、海外拠点の第一弾としてタイへ進出しました。地球規模での環境問題を考え、これまでに育んだ水処理の技術とノウハウを海外でも活かしています。国は変わっても、「水を想う気持ち」は同じです。
再生可能エネルギー施設建設
<大学院> 信州大学 <大学> 麻布大学、金沢工業大学、北里大学、九州共立大学、京都大学、國學院大學、国士舘大学、信州大学、順天堂大学、城西大学、拓殖大学、玉川大学、中央大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東海学園大学、東京工科大学、東京農業大学、東京農工大学、東京理科大学、東洋大学、富山大学、名古屋商科大学、日本大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、山梨大学、山梨学院大学、立命館大学 <短大・高専・専門学校> サレジオ工業高等専門学校、長野工業高等専門学校
<国公立>京都大学、信州大学、信州大院、東京農工大学、富山大学、山梨大学<私立>麻布大学、金沢工業大学、北里大学、九州共立大学、國學院大学、国士舘大学、順天堂大学、城西大学、拓殖大学、玉川大学、中央大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東海学園大学、東京工科大学、東京農業大学、東京理科大学、東洋大学、名古屋商科大学、日本大学、法政大学、明治大学、明治学院大学、山梨学院大学、立命館大学<高専>育英工業高専、長野高専
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp90282/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。