予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
当法人のHPはこちらです。職場雰囲気も分かるのでぜひご覧ください!↓↓http://www.hachikikai.com
介護だけが仕事ではありません!法人本部は、専門職を支える縁の下の力持ちとして、事務方の専門性を活かし、法人運営の一翼を担っています。
皆さんは「介護」の仕事にどんなイメージをお持ちでしょうか。様々なイメージをお持ちであると思います。福祉業界はどんどん新しく変わってきています。当法人では「利用者満足を高めるためにまず職員満足が大切」と考え、職員が働きやすい環境づくりに注力。例えば、シフト勤務ながら7連休を取れるようにしたり、産休・育休後の復帰を支援するため託児所と提携したり。さらに職員自ら心地よい職場へと変えていけるよう、アイデアや意見を積極的に採り入れる風土があります。今ではSNSスタンプになるほどすっかり当法人の顔となったキャラクター「はちっきー」も、新入職員のアイディアから。また教育については「研修委員会」を立ち上げ、職員の技術向上をバックアップ。新人研修はもちろん、その後も段階に応じて必要な知識・技術を高めていくことができます。福祉の勉強をしてきた方、勉強していないけど興味がある方も、ぜひ今の福祉業界の姿、当法人の働きやすさを知ってください。(法人本部 事務職/2021年入職 経営学部卒)大学で社会福祉士の資格を取得し、「今まで勉強してきたことを活かしたい」と福祉業界への就職を決めました。なかでも八起会を選んだのは、利用者様との関わり方が優しく、雰囲気が明るかったからです。介護は、着替えや食事のお手伝いをするだけでも「ありがとう」と感謝される、すごくやりがいのある仕事です。当法人はチームワークも良く、みんなで一緒にやっている雰囲気なので、ここでの仕事を通じ、介護職のイメージが本当に変わりました。もちろん最初のうちは利用者様に受け入れてもらえなかったりして大変なことも。そんな時は、年の近い先輩が親身に相談にのってくれるフレッシュマンリーダー制度があり、何度も助けられました。また、7連休が取れるのもうれしいですね。私は去年も今年も7連休を取得し、旅行に行きました。今後は介護福祉士の資格を取得し、さらにたくさんの学びと経験を積んで将来的にはケアマネージャーとして活躍したいと考えています。(介護老人保健施設 石部ケアセンター 介護職/2018年入職 臨床福祉学科卒)
1996年の創立当初から目指してきたのは、安心して暮らせる福祉に関わる総合的な複合施設です。第2の「ふるさと」となる住み心地の良い我が家と、生き甲斐を共にする友だちをつくり、安心して生活できる地域社会「しあわせの村」の構造です。今では、滋賀県湖南市、東近江市、栗東市、甲賀市の4市町村において、通所事業所から老人保健施設、特別養護老人ホームなど、より多くの方に喜んでいただけるような事業展開を続けています。私たちは、「介護は究極のサービス業である」と捉え、利用者様に気持ちよく利用いただける施設であるように努めています。そのためには職員も笑顔になれる職場環境が必須であると考え、働きやすい職場づくりにも力を入れています。そして自分の家族や自分自身が八起会を利用したいかということを常に考え、相手の期待を少しだけこえるサービスを心がけています。
施設の入り口に「故郷」の歌碑が立っています。この歌碑のとおりここを第2の「ふるさと」として、安心して生活できる地域社会『しあわせの村』を想像しています。
<大学> 大阪音楽大学、大阪学院大学、大阪人間科学大学、大谷大学、関西大学、関西福祉科学大学、京都学園大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都精華大学、京都ノートルダム女子大学、京都文教大学、岐阜女子大学、滋賀大学、静岡福祉大学、島根県立大学、種智院大学、聖泉大学、千里金蘭大学、中部学院大学、鳥取大学、長浜バイオ大学、日本福祉大学、花園大学、佛教大学、平安女学院大学、立命館大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 大阪保健福祉専門学校、華頂短期大学、華頂社会福祉専門学校、京都医療福祉専門学校、京都栄養医療専門学校、京都福祉専門学校、京都保育福祉専門学院、滋賀短期大学、びわこ学院大学短期大学部
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp90662/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。