最終更新日:2023/4/18

(株)医学出版

  • 正社員

現在、応募受付を停止しています。

業種

  • 出版

基本情報

本社
東京都
資本金
1,000万円
売上高
非公開
従業員
~50名以下。その他の戦力として編集制作・デザイン業務の一部を外部委託。

医学・薬学・看護系の全頁カラーの専門誌を出版。

応募受付終了いたしました (2023/04/18更新)

PHOTO

2024年度卒の新卒採用は終了させていただきました。
ご応募いただき誠にありがとうございました。

再開の予定がございましたらご連絡させていただきます。

会社紹介記事

PHOTO
「医学出版」は、医学書の出版に加え、教育事業として「看護セミナー」等の経営多角化を進めています。
PHOTO
編集会議でのひとコマ。医学・看護学の各領域の第一線で活躍されている医師・看護師の方々と、魅力的な雑誌・書籍づくりを行っています。

「医学出版」は、医学・薬学・看護・生命科学の分野に特化した医学書の専門出版社です

■【出版】
 医療に特化した出版分野で独自戦略を成功させ、新たなビジネスを構築しています。医学専門出版社として他社にない全頁カラー印刷のビジュアルな戦略的な雑誌を有することで新たなビジネスモデルを構築し、業績を飛躍的に発展させる礎石、経営ビジョンとなっています。
 医学部卒業後の研修医(レジデント)を対象とする月刊『レジデント』や、糖尿病専門医の他、高血圧・透析・腎臓病等の専門医に幅広く読まれている『月刊糖尿病』などの雑誌は、専門的かつ最新の情報でありながら、全頁カラー印刷の大型サイズで多数のイラストを取り入れ、これまでの医学誌では実現できなかった分かりやすい誌面構成で成功しています。また、学会理事長などの学会権威者に太いパイプを持ち、独自の企画力を展開しています。
 2018年には美容皮膚医学に特化したわが国で唯一の月刊専門誌である「美容皮膚医学【BEAUTY】」を創刊しました。日本美容皮膚学会理事長はじめ、同学会の主要な先生方の全面的な協力を得て、魅力的な企画をお届けしています。

○医学・看護専門誌:「レジデント」・「月刊糖尿病」・「美容皮膚医学:BEAUTY」・「消化器内科」・「WOC Nursing」(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケア誌

■【看護セミナー】
 看護教育の一環として「看護セミナー」の企画・主催を積極的に展開。【看護セミナーの企画と主催】:今後、続々と創刊される看護雑誌の「特集企画」と連動させた「看護セミナー」の企画と主催を進めております。
 看護師さんは、医療専門職の中でも最大の100万人以上の人口を有する医療職であり、最大の市場となっています。
 看護師さんは自らの専門知識を常に磨くことにとても熱心で、勉強家がとても多いと云えます。看護セミナーの受講者である看護師さんは、先輩看護師よりもドクターの専門的なレクチャーの受講を希望していることから、看護系の企業や出版社よりも医学系出版社の「看護セミナー」は、その観点から有利であることは明らかです。当社の場合、月刊誌【レジデント】を有しており、レジデントの編集企画や執筆陣は、看護セミナーの有力な講師陣の宝庫となっております。

会社データ

プロフィール

 当社「医学出版」は、「医学」「薬学」「看護」「生命科学」の4つ分野に特化した医学書の専門出版社です。

 医療に特化した出版分野で独自戦略を成功させ、医学専門出版社として他社にない【全頁カラー印刷】のビジュアルな戦略的な雑誌を有することで新たなビジネスモデルを構築。業績を飛躍的に発展させる礎石、経営ビジョンとなっています。

 医学部卒業後の研修医を対象とする月刊『レジデント』や、糖尿病専門医の他、高血圧・透析・腎臓病等の専門医に幅広く読まれている『月刊糖尿病』などの雑誌は、専門的かつ最新の情報でありながら、全頁カラー印刷の大型サイズで多数のイラストを取り入れ、これまでの医学誌では実現できなかった分かりやすい誌面構成で成功しています。また、学会理事長などの学会権威者に太いパイプを持ち、独自の企画力を展開しています。

 2018年には美容皮膚医学に特化したわが国で唯一の月刊専門誌である「美容皮膚医学【BEAUTY】」を創刊しました。日本美容皮膚学会理事長はじめ、同学会の主要な先生方の全面的な協力を得て、魅力的な企画をお届けしています。

事業内容
医学・薬学・看護・生命科学の分野に特化した以下の事業
○専門書・専門誌の企画・編集・発行
○各種セミナー、講演会の開催

PHOTO

看護セミナーの企画と主催:看護雑誌の「特集企画」と連動させた「看護セミナー」の企画と主催を進めています。

本社郵便番号 113-0033
本社所在地 東京都文京区本郷二丁目 27-18
本社電話番号 03-3813-8888(代表)
創業 1968年
資本金 1,000万円
従業員 ~50名以下。その他の戦力として編集制作・デザイン業務の一部を外部委託。
売上高 非公開
事業所 (本社)東京都文京区本郷
主な取引先 (製薬会社)武田薬品工業(株)・第一三共(株)・中外(株)・三和化学(株)・ノバルティスファーマー(株)・ノボ ノルディスク ファーマ(株)・その他多数 。
(広告代理店)(株)電通、(株) 博報堂、日本医学広告社、その他(アマゾン・富士山マガジンサービス)、複数の印刷会社・製本所、出版取次・医学専門書書店等。
沿革
  • 医学書の専門出版社
    • 「医学出版」は、医学・薬学・看護・生命科学の分野に特化した医学書の専門出版社です。医療に特化した出版分野で独自戦略を成功させ、新たなビジネスを構築しています。
  • 本庄祐先生ご来社
    • ノーベル賞受賞者の本庄 祐先生が1988年に当社へご来社。
      2時間以上にわたり日本料亭での懇親会で親しくお話しする機会に恵まれました。しかしながら誰もが当時、目の前の本庄先生が30年後にノーベル賞受賞者になるとは思いませんでした。
  • 本庄佑先生の訳書出版
    • 1992年「ストライヤー 生化学」(改定3版)本庄 佑先生他訳を出版。ノーベル賞受賞者の本庄先生による唯一の教科書。全頁カラー印刷費は当時べらぼうに高額で、6,000万円を要した。定価24,000円(現在なら5万円相当)にも拘わらず全国の医学部の教科書として採用され完売した。
  • ウェーブレット解析
    • 1997年「臨床医学のためのウェーブレット解析」石川康宏著を出版。
       臨床医学を専門としている著者による極めてユニークな著書。「ウェーブレット解析・スペクトル解析ソフトウェア MEM」は、既に日本の大学や研究機関のみならず,海外の大学や研究機関でも,研究・教育に幅広く活用されている。
  • 「レジデント」創刊
    • 2008年3月「レジデント」誌創刊
       医学雑誌としてわが国で最初の全頁カラー印刷により出版された記念碑的な研修医向け雑誌。毎号の「特集企画」は全て社内の編集スタッフにより企画されているため「特集企画」は毎号、極めて高い評価を受けている。「総合内科+総合診療」誌を2019年中に創刊予定。
  • 「月刊糖尿病」創刊
    • 2009年5月 「日本糖尿病学会(大阪)」の開催に併せてわが国最初の唯一の糖尿病専門誌として創刊。
       編集主幹:日本糖尿病学会理事長の門脇 孝・東大医学部教授。創刊号特集「糖尿病と合併症」(特集企画・門脇 孝先生)。2009年に創刊された本誌を含めてすべての号が完売・品切れとなっている。
  • 医学雑誌での成功
    • 研修医を対象とする月刊誌『レジデント』や糖尿病専門医のみならず腎臓病・透析・高血圧専門医など幅広い関連領域のドクターを読者とする『月刊糖尿病』は、専門的かつ最新の情報でありながら、これまでの医学誌では実現できなかった分かりやすい誌面構成で成功した医学専門雑誌です。
  • 雑誌:全頁カラー印刷
    • 医学専門誌は、これまでモノクロ印刷が中心でB5判の小型の雑誌が主流でしたが、当社の医学雑誌は全て大型判の全頁カラー印刷で出版している唯一の医学専門出版社。
  • 看護雑誌
    • 医学雑誌に加え、今後、多数の看護雑誌の創刊を進めていきます:代表的な月刊誌【WOC Nursing】は、わが国のみならず世界唯一の専門誌。WOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケア)であり、競合誌が存在せず市場を独占しております。
  • WOC Nursing
    • 2013年 「WOC Nursing」創刊。
      WOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケア)を中心とする専門誌を全頁カラー印刷で編集出版。毎号の「特集企画」は全て社内の編集スタッフが企画。他社では実現不可能な独占状態。読者は、看護師のみならず皮膚科や形成外科等のドクターに幅広く読まれている。
  • 2011~2012看護雑誌
    • 「循環器ナーシング」(HEART) 2011年・「BRAIN」(2011年)、【BIRTH】(2012年)に看護雑誌(全頁カラー印刷・A4判の大型版)を続々と出版し、看護系出版社の度肝を抜いたことで話題となった。一時的に現在休刊の雑誌は、2019年以降に続々と新看護雑誌の創刊と併せて復刊される。
  • 「デキレジ」出版
    • 2013年 ベストセラー「デキレジ」を出版。
      「デキレジ」【全二巻)は「レジデント」誌に創刊号より連載を書籍化。著者の先生方は聖路加国際病院の有力な内科の先生方により執筆されたこともベストセラーになった要因でもある。引き続き「ヤバレジ」・「チーレジ」が書籍化されている。
  • 「消化器疾患」出版
    • 2013年「画像で見抜く消化器疾患」【全5巻】出版
      東京医科歯科大学教授・副学長(現在)による「シリーズ総編集」により刊行。執筆陣は超一流の先生方により編纂された。
      現在進めている月刊「消化器内科」(2019年)創刊のきっかけとなった。
  • 看護セミナーの企画
    • 看護教育の一環として「看護セミナー」の企画・主催を積極的に展開。
       「看護セミナー」は当社にとって今後、大幅な「売上」と「収益」をもたらす経営上最重点な事業部門としての位置づけとなっている。
       GOOGLEの検索「看護セミナー」で既に【第一位】若しくは【第二位】となっております。
  • 「化粧品」の製品企画
    • 現在進めている新規事業の「化粧品」の製品開発と連動して2018年に創刊された「美容皮膚医学【BEAUTY】」は、美容皮膚医学に特化したわが国で唯一の月刊専門誌であり、日本美容皮膚学会理事長はじめ、同学会の主要な先生方の全面的な協力の基に編集企画を展開しております。
  • 2018年 BEAUTY創刊
    • 2018年【美容皮膚医学BEAUTY】創刊
      【BEAUTY】誌は、当社が進めている【化粧品】の製品開発の一環として創刊が進められた。
       世界的にも唯一の美容皮膚医学誌を月刊誌として創刊。創刊号は、すべての「臨床内科誌」の中で「売上ランキング」【第一位】となり話題となった。
  • 2019年 消化器内科 
    • 2019年【消化器内科】創刊。わが国、唯一の待望の全頁カラー印刷の大型版の月刊誌として創刊。
      【消化器内科】は、2019年11月に神戸で開催された、わが国最大規模の消化器病の学会『JDDW2019』(学会参加者2万5千人以上)での出展書店での【売上ランキング】ナンバーワンとなりました。
  • さらなる雑誌創刊へ
    • 引き続き、複数の医学・薬学雑誌・看護雑誌の創刊を企画しています。

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 16年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 8時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2020年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 0名 0名 0名
    2020年度

社内制度

研修制度 制度あり
新人研修
当社が発行する医学専門誌は、他の出版社では実現できない豊富なカラーイラストや図表を多数採り入れた【全頁カラー印刷】となっており、編集企画から編集制作等の全てがノウハウの塊であり、一朝一夕でマスターすることは不可能に近く、そのため入社後、新人であっても直ちに実際の編集業務やデザイン業務をベテランの先輩社員の指導の基で実践的に指導と実務研修を行います。
自己啓発支援制度 制度なし
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度あり
当社が発行する医学・看護雑誌は、他の出版社で不可能に近い【全頁カラー印刷】となっており、編集企画から編集制作等の全てがノウハウの塊であり、一朝一夕でマスターすることは不可能に近く、入社後、直ちにスタートするオンザジョブトレーニングに基づいており、実践により身に付けられる内容となっています。
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
東京大学、九州大学、早稲田大学、名古屋大学、東北大学、京都大学、武蔵野美術大学、東京理科大学
<大学>
東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、成安造形大学、北里大学

【採用実績校】
東京大学大学院
九州大学大学院農学研究科(生命科学専攻)
九州大学大学院 システム生命科学府 システム生命科学専攻
名古屋大学大学院生命科学専攻
京都大学教育学部
東京理科大学薬学部
北里大学薬学部
東京大学法学部
東京大学文学部言語文化学科 英語英米文学専修卒業
(東大入学時文科一類法学部より転部)
筑波大学大学院
武蔵野美術大学大学院
共立女子大学
成安造形大学

採用実績(人数) 採用実績
2022年度(三名)
東京大学法学部
東京大学大学院
筑波大学大学院
採用実績(学部・学科) 九州大学大学院農学研究科(生命科学専攻)
九州大学大学院 システム生命科学府 システム生命科学専攻
名古屋大学大学院生命科学専攻
東京理科大学薬学部
北里大学薬学部
京都大学教育学部
東京大学法学部
東京大学 文学部 言語文化学科 英語英米文学専修卒業(入学時文科一類法学部より転部)
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 2 0 2
    2021年 0 0 0
    2029年 0 0 0
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 2
    2021年 0
    2020年 0
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp90938/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)医学出版と業種や本社が同じ企業を探す。
(株)医学出版を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)医学出版の会社概要