予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/12/6
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
びわこ放送「知ったかぶりカイツブリにゅーす」から「ISTのSDGsの取組み」について取材を受けました!! ★YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=7MDXxLOwIlM★IST社員紹介:https://www.istcorp.jp/istgraffiti/
【先輩社員インタビュー】■入社11年 開発部 私は基礎研究で新規製品の開発をしています。私は開発している製品に関わることは、ほぼ全て自分でします。実験してサンプルを作り、サンプルの分析をすることはもちろん、営業と一緒にお客様と打合せもします。I.S.Tではお客様に合わせた開発を、お客様と一緒にしています。そのため、自分が開発した製品の評価をお客様から直接伺えることは、I.S.Tならではのやりがいであり、達成感もあります。 また開発した製品や技術を守っていくために、特許を出願します。特許を出願するのは、他社との相違点やデータを揃えるなど、大変な所はありますが、自分の成果として残るので達成感があり自信にもなります。 最近は説明会等オンラインでの開催が多く、対面とは違って分かりにくい部分をあると思います。入社してからのギャップを埋めるためにも気になったことはどんどん質問してもらえたらと思います。色々な企業の話を聞けるのは他にはない機会だと思うので、ぜひたくさんの企業の話を聞いて就職活動を楽しんでください。■入社6年 開発部 I.S.Tは高機能性のポリイミド樹脂やフッ素樹脂をシーズとする製品開発に強みを持っています。私は現在、製品開発において、シーズの強化だけでなく、ユーザーの隠れたニーズから製品を作り出す新しい取組みに挑戦しています。今まさに、東洋大学との共同研究を通じて、『デザイン思考』という考え方を学んでいる最中です。観察やインタビューなどのフィールドワークから人々のニーズを見つけ、それを満たすアイディアから製品を作るというものです。ニーズの発見(事業の企画)からモノづくりという一連の流れを学ぶ事ができ、モノづくりを一からやってみたい方、会社で新しい企画をしてみたい方には、「持って来い!」の取組みかもしれません。 I.S.Tの特徴の一つですが、私が東洋大学との共同研究のため、埼玉県で二年間過ごしたなど、外部から新しい技術を獲得する為、他大学や他企業に出向くことが多いです。 最後に、就活生の皆様、自分のやりたいことや大好きなことを仕事にできると、有意義な時間を送ることができます。自分が輝ける会社を見つけてみてください。もし、その会社がI.S.Tでしたら、この上ない喜びです。就職活動頑張ってください!
I.S.Tは1983年6月、現会長の阪根勇を含む従業員4名(技術者3名)で創業しました。 創業当初から大切に守り続けている社則には、「他社にないものを製作する」「付加価値の高い物を手がける」「信頼を得ることを第一条件とする」「苦労に立ち向かう」「よく考える」などがあります。 この社則に基づき、常に企業活動を行っています。研究開発部署には若い上司・先輩が多く、年次・役職の壁がありません。気軽に相談できる職場環境は当社の強みの1つです。I.S.Tはオンとオフの切り替え、余暇を大事にします。仕事は一生懸命し、年3回ある長期休暇でリフレッシュします!また各拠点の近隣に独身寮を備え、帰社後の時間の有効活用も可能です。
1983年に4名で設立された当社は、高い技術力と「信頼を得ることを第一条件とする」の社訓の下、38年間でグループ約510名の社員を数えるまでに成長しました。
<役 員>40.0% <管理職>9.8% (2022年11月1日時点)
<大学院> 大阪工業大学、大阪産業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山理科大学、金沢工業大学、関西大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、甲南大学、信州大学、中部大学、東邦大学、徳島大学、豊橋技術科学大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、日本大学、兵庫県立大学、福井大学、福井工業大学、室蘭工業大学、立命館大学、龍谷大学 <大学> 大阪大学、大阪工業大学、大阪産業大学、大阪電気通信大学、岡山大学、岡山理科大学、金沢工業大学、関西大学、京都大学、京都工芸繊維大学、近畿大学、甲南大学、滋賀県立大学、日本大学、兵庫県立大学、福井大学、龍谷大学、立命館大学、福井工業大学、大谷大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp91327/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。