予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/4/4
現在、応募受付を停止しています。
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
このたびは日本乳化剤のページにアクセスして頂きありがとうございます。3月より会社説明会を開催いたします。ご応募には会社説明会のご参加を必須とさせていただいております。ご参加お待ちしております。
「モノづくりに興味のある方と一緒に仕事が出来ることを楽しみにしています。」と語るT.I.さん。入社18年目を迎えるベテラン研究員だ。
■3種類の中間材料で事業を展開当社は、コア技術のアルキレンオキサイド付加・蒸留プロセスで「界面活性剤」「グリコールエーテル」「アミン誘導体」の3本柱を主力製品群とする化学品メーカーです。なかでも特殊溶剤のグリコールエーテルは世界トップクラスの製品数と高度な金属管理技術により、お客さまから厚い信頼を得ています。■テーマ化から製品の立ち上げまで携わる研究員当社の強みは、お客さまと一体となって製品開発を進めていること。的確にニーズを把握しながら提案することで多くの製品採用に繋げています。研究員の業務は多岐にわたっており、実験室での研究は一部にすぎません。開発のスタート時点でお客さまにヒアリングしてニーズを把握し、試行錯誤しながら試作品の性能を確認していきます。実機製造段階に進んだ際は、工場の担当者と連携しながら製造フォローを行います。つまり、当社の研究員はテーマ化の段階から製品の立ち上げに至るまでの全工程に携わることができるのです。実機製造では数百kgから多いときは数十トンというスケールの大きさにモノづくりのやりがいを感じます。もうひとつの強みは、自社主導の形で新たな事業創出に力を入れていること。ハロゲンフリー型のイオン液体「アミノイオン」がその代表例です。新しいところではバイオマスに関連した持続可能性材料の開発に着手しており、第4の柱となる事業創出に向けて取組んでいます。■期待するのは“プラスαの発想と行動力”これから入社される皆さんに期待するのは、世の中の変化を成長へのチャンスと捉えるポジティブな姿勢と、プラスαの発想ができ、それを実行に移せる行動力です。ぜひインターンシップに参加し、最前線で活躍する彼らの話を聞いてください。皆さんとの良き出会いがあることを願っています。(T.I.さん/技術研究本部 技術研究所 機能開発部 部長補佐)
当社は1953(昭和28)年農薬用乳化剤メーカーとして設立しました。界面活性剤をはじめ、特殊溶剤、アミンなど当社の独自技術で開発した商品群は今日では地球温暖化防止関連、自動車、塗料・インキ、合成樹脂、電子・情報、土木・建築、医農薬・香粧品など、あらゆるところで活用されています。事業フィールドは広く、また当社の技術力は台湾や韓国といった近隣諸国にも活かされ、現地法人との技術提携、技術援助などもこれまで行ってきました。最近話題となっている環境問題においても当社では「環境負荷の軽減を含む豊かな社会を技術によって実現させる会社」というビジョンを掲げ、創業以来の斬新な技術開発努力を通じて、絶えず安全性の高い生産設備の維持をこころがけ、自然環境・生活環境の向上・保全・浄化に役立つ製品を提供すべく最善を尽くしています。 チャレンジ精神に満ちた企業体質・利益を生み出す企業体質への変革を実行します。
<大学院> 岩手大学、岡山大学、工学院大学、静岡大学、芝浦工業大学、筑波大学、東海大学、東京医科歯科大学、東京農業大学、東京理科大学、東北大学、長岡技術科学大学、名古屋大学、新潟大学、日本大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、室蘭工業大学、明治大学、山形大学、横浜国立大学 <大学> 神奈川大学、近畿大学、成蹊大学、専修大学、東京理科大学、東洋大学、日本大学、法政大学、室蘭工業大学、明治大学、早稲田大学 <短大・高専・専門学校> 秋田工業高等専門学校、茨城工業高等専門学校、宇部工業高等専門学校、沖縄工業高等専門学校、北九州工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、鶴岡工業高等専門学校、東京工業高等専門学校、苫小牧工業高等専門学校、函館工業高等専門学校、八戸工業高等専門学校、福島工業高等専門学校、都城工業高等専門学校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp91836/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。