予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/5/29
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
医療法人医誠会では、2024年度の新卒を募集はじめました。現在募集中の職種・勤務地などの詳細につきましてはお気軽にお問合せください。まずはご見学からでも、お気軽にお受けいたします!~チーム医療の中でエキスパートになろう~ご自身の将来のビジョンをぜひ直接、見て・感じて・イメージしてください。一緒に成長できるアナタをお待ちしております。
【薬剤師】患者さん一人ひとりに適した正確な調剤を行います。
現在、一般病棟を担当しています。少しでも患者さんの役に立てるようカルテチェックをしたり、患者さんの話をよく聞くようにしています。悩みがあれば、他職種の方や薬剤師の先輩方に相談し、解決するよう努力しています。私は5年生の冬頃の就職説明会で医療法人医誠会に興味を持ちました。実際に病院を見学した際、薬剤部長からお聞きした話が患者さんを第一に考えていたこと、またグループ全体が常に社会の動きに合わせて前向きに変化していることに魅力を感じ、医療法人医誠会に就職することに決めました。茨木医誠会病院は透析患者さんが多く、学生時代と比較にならないほど多くのことを学べます。また中規模病院なので他職種の方との距離が近く、病棟へ行くとたくさんの情報を得られたり、気負わずにディスカッションを行えます。昔からある地域密着型病院なので長く通っていただいている患者さんが多く、服薬指導が受け入れられやすいことも特徴です。以前、白内障の患者さんでコンプライアンスの悪い方がいらっしゃいました。外来でフォローしているため、薬は自己管理されているのですが、文字の見えづらさから間違えてしまうのが原因でした。一包化や、文字を大きくするなどの工夫をしてみたのですが、うまくいかず先輩に相談をしました。いただいたアドバイスの通り、できるかぎり薬の用法をまとめたところ、間違わずに飲んでいただけるようになりました。患者さんにありがとうと言われたときには、やってよかったと思いました。まだ経験が浅く知識も未熟であり、できることが限られているので、日々勉強が必要だと感じます。グループ病院の利点を生かして、入職1年目に大阪の4病院を1週間ずつ回る研修がありました。同じグループとはいえど採用薬が違い、病棟常駐やTPNの混注など自分の病院では行っていない業務を体験したことで視野が広がりました。また、年1回の学術集会などスキルアップできる環境が整っています。私は将来、幅広い知識を持った親しみやすい薬剤師になり、少しでも患者さんの役に立ちたいと思っています。就職活動時は進路に悩みましたが、困ったときには頼れる先輩方がいて、教育に熱心な医療法人医誠会に入ってよかったと思っています。茨木医誠会病院 薬剤科 勤務 (2014年4月入職)
医療法人医誠会は、フラッグシップである医誠会病院を核とする急性期病院を中心に、先進的な人間ドックやクリニック、あるいは介護老健施設から総合在宅ケアサービスセンターに至るまで、多彩な病院・施設ネットワークを形成しています。それぞれの機能を有する各病院・施設が有機的に結ばれ、相互に連携を図ることによって、人々の健康を様々な角度からサポート。地域に密着したトータル・ヘルスケア・サービスを展開しています。
医師、看護師など他の医療スタッフとカンファレンスを行い、患者さんの情報を共有。患者さんに寄り添うチーム医療を実践しています。
<大学院> 岡山大学、大阪大学 <大学> 武庫川女子大学、大阪薬科大学、大谷大学、近畿大学、同志社女子大学、摂南大学、京都薬科大学、大阪保健医療大学、大阪河崎リハビリテーション大学、大阪電気通信大学、関西福祉科学大学、藍野大学、大阪大学、大阪物療大学、神戸常盤大学、熊本大学、帝京大学、福岡大学、大阪大谷大学、岡山大学、神戸学院大学、神戸薬科大学、姫路獨協大学、兵庫医療大学、広島大学、就実大学、鈴鹿医療科学大学、千葉科学大学、星薬科大学、第一薬科大学、日本大学、九州保健福祉大学、金城学院大学、岐阜薬科大学、名城大学、愛知学院大学、徳島文理大学、長崎国際大学、名古屋市立大学、昭和大学、昭和薬科大学、帝京平成大学 <短大・高専・専門学校> 大阪医療技術学園専門学校、大阪医専、愛媛十全医療学院、関西医科専門学校、玉野総合医療専門学校、滋賀医療技術専門学校、島根リハビリテーション学院、平成医療短期大学、東海医療技術専門学校、鹿児島医療技術専門学校、近畿リハビリテーション学院
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp92387/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。