最終更新日:2023/8/29

福利物産(株)

  • 正社員

業種

  • 食品
  • 専門店(食品・日用品)
  • 通販・ネット販売

基本情報

本社
広島県
資本金
2,002万円
売上高
17億円(2022年5月期)
従業員
120名(男性35名、女性85名)
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

【営業募集!夏選考中】江戸時代中期に創業し、230余年の歴史を誇る老舗企業。味付ちりめん、佃煮、惣菜などを製造・販売し、瀬戸内・尾道から全国にお届けしています。

採用担当者より:こんにちは。エントリー受付中です! (2023/02/13更新)

当社ページをご覧いただき、ありがとうございます。

ただいまエントリー受付中です!
皆様からのたくさんのエントリーをお待ちしております。


会社紹介記事

PHOTO
社員の働きやすさに主眼を置いた新工場が完成。手間暇をかける伝統的なスタイルは変えず、社員一丸となって「福利物産でなければ作れない味」を追求していきます。
PHOTO
毎年尾道みなと祭りに有志で参加してます。写真は北前亭店舗での一枚です。

老舗としての自信をバックボーンに、新製品づくりにも果敢にチャレンジ。

PHOTO

福利物産発祥の地(現在の尾道市土堂)にオープンさせた直販店「北前亭」。瀬戸内の自然の恵みと匠の技が織り成す創作珍味の数々が、尾道を訪れた観光客らに好評です。

天明6(1786)年、当社は綿を扱う問屋として産声を上げました。全国から色々な名産物が集う港町・尾道の地の利を生かし、やがて海産物の商いに参入。昭和5(1930)年には会社を設立し、以来多くのお客様にご愛顧いただきながら、佃煮、総菜、煮豆、味付ちりめんなど多彩な製品づくりに取り組んでいます。
原料の仕入れから味付け、品質管理まで徹底したこだわりのもと、常に心がけているのは「福利物産でなければ作れない味」。全従業員がアイデアを出し合い、製品づくりに関わります。こうして生まれた自信作の数々は、本社工場から日本全国のスーパーや百貨店などへ出荷され、幅広い年齢層の方に親しまれています。

当社の根底にあるのは、『進化論』で知られるイギリスの自然科学者、ダーウィンの言葉。「世の中に生残れる生物は、その時代が要請したものか、或いは又その時代の環境の変化に対応したもののみである」。老舗の味を守りながらも、新製品づくりなどに果敢にチャレンジする社風を、この言葉が支えています。伝統の灯りを絶やさず、時代に風穴を開けるような発想力でヒット商品を生み出す。そうした気概を持った方の知恵と力が、これからの福利物産をさらに大きく成長させてくれると期待しています。
(湯浅智仁/総務経理部長)

会社データ

プロフィール

「美味しい」を、共に創りたい。

私たち「福利物産」は広島県尾道市にある食品メーカーです。今までに「味付ちりめん」や「くるみ小女子」など、数々のヒット商品を生み出してきました。また、ネット通販や店舗展開など、業界でも先を行くマーケティング戦略を展開しています。

福利物産の代表的商品である「味付ちりめん」は、先代社長が30年以上前に考案した食品です。尾道は、江戸時代の北前船以来の伝統で、北海道産の上質の昆布がたくさん入ってきます。瀬戸内の船頭衆の間で伝わっていたちりめん料理をヒントに、だし昆布を刻み、ちりめんと混ぜ合わせたところ、なんとも言えない美味しさ。販売を開始するやいなや全国的な大ヒットとなりました。コピー商品も多く出回っていますが、試行錯誤の結果実現したやわらかい食感と風味は、やはり一味違います。「味付ちりめん」の元祖ならではの強みです。

「美味しい」ということが、食の原点。いまはコスト削減やデフレ、価格競争が激しくなっていますが、食の世界はやはり、それではいけない。「美味しい」ことが命なのです。また食品表示の偽装や農薬問題などさまざまな事件が起こり、食の「安全」が改めて問われてますが、本来、「安全」は言うまでもないことで、食の基本の基本です。「美味しくて安全」にこだわり、私たちはこれからも尾道から新しい食文化の創造を目指していきます。これから一緒に頑張りましょう。皆さんにお会いできることを楽しみにしています。

(代表取締役社長 福島光宏)

事業内容
■総合食品メーカー:味付ちりめん、佃煮、煮豆、惣菜等の企画・製造・販売
■直販店舗「北前亭」運営
■通信販売サイト「北前亭」運営

PHOTO

瀬戸内の小魚や昆布を使った佃煮づくりを中心に、全国の食卓へおいしさをお届けしています。大ヒット商品「味付ちりめん」も開発し、強固な事業基盤を確立しました。

本社郵便番号 722-0051
本社所在地 広島県尾道市東尾道14-20
本社電話番号 0848-46-2323
創業 江戸時代中期 (230年以上も前の事になります)
設立 1930年4月
資本金 2,002万円
従業員 120名(男性35名、女性85名)
売上高 17億円(2022年5月期)
事業所 本社(広島県尾道市)
主な取引先 【販売先】
日本アクセス、旭食品、築地魚市場、大水、うおいち、亀井通産、
シジシージャパン、伊勢丹
【仕入先】
三井物産、凸版印刷
グループ会社 (株)北前亭
沿革
  • 江戸時代中期
    • 商取り引きを伝える古文書に、綿問屋「福光ヤ」の記述あり。200年以上前から、福利物産の前身は存在していた。
      北前船の寄港をキッカケとして、この時期に綿問屋から海産物問屋に。当時は近辺にも、多くの同業者が存在していた。
  • 昭和20年代
    • 「商品さえあれば売れた」時代。現社長の祖父も積極的に北海道に足を運び、当地で「尾道の福利物産」として名を馳せ大きな影響力を持っていた。
  • 昭和30年代初頭
    • 海産物問屋からメーカーへと事業を移行。仕入れのノウハウを活かした高品質の製品づくりで、確固としたポジションを手に入れる。
  • 昭和50年代初頭
    • きざみ昆布をちりめんに混ぜた新製品「味付ちりめん」をいち早く開発し、全国的に大ヒット。強固な事業基盤を確立。以後、開発型メーカーとして現在に至る。
  • 平成16年 5月
    • 通信販売サイト「北前亭」 オープン。
  • 平成19年10月
    • ISO 9001:2000 認証取得
  • 平成20年 3月
    • 直営店舗「北前亭」 オープン。
  • 平成28年 3月
    • 新工場 完成
  • 令和4年 10月
    • ISO 22000 認証取得

働き方データ

  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 1名 0名 1名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 1名 0名 1名
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
慶應義塾大学、愛媛大学、大阪工業大学、岡山商科大学、神奈川大学、神戸国際大学、東海大学、同志社大学、徳山大学、鳥取大学、広島経済大学、広島修道大学、広島国際学院大学、福山大学、松山大学、明治大学

採用実績(人数) 2022年 3名
2021年 4名
2020年 1名
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 0 3 3
    2021年 1 3 4
    2020年 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 3
    2021年 4
    2020年 1
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

取材情報

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp92577/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

福利物産(株)と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 福利物産(株)の会社概要