最終更新日:2023/5/15

社会福祉法人北摂杉の子会

  • 正社員

業種

  • 福祉サービス

基本情報

本社
大阪府
資本金
社会福祉法人の為資本金はありません
売上高
社会福祉法人の為、ありません
従業員
400名(2022年4月1日現在)
募集人数
16~20名

障がい児・発達障がい者の支援(療育支援・就労支援・相談支援・生活支援)を行っています。法人理念の「地域に生きる」の実現を目指しています。

障がい児者の支援員を大募集! (2023/02/13更新)

当法人の理念は「地域に生きる」です。この理念のもと、地域福祉の充実を目指し、障がい児者に対して、既存のサービス(療育支援・就労支援・相談支援)のあり方にとどまらず、常に「これからの時代」を見据えた福祉サービス提供しています。

そんな理念の実現に力をかしていただける熱意ある人材を募集します。

新規施設を増設しますので、大量に採用を予定しております

「興味はあるけれど、どんな法人なんだろう?」

そんな方は、ぜひ、まずはエントリーして説明会へお越しください。説明会であなたにお会いできることを、楽しみにしています。

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
法人理念 地域に生きる
PHOTO
障がい児療育の様子

障がい児・障がい者の支援を行っています

PHOTO

居室前にて

■設立趣意と運営の経緯
私たちは、生まれながらに障害がいのある子どもたちが、幼年期から学齢期は地域や学校でたくさんの友達とともに学び交流する機会に恵まれたのに、青年期になると<地域のなかで生きたい>と願っても、利用できる施設、福祉サービスが少ないのに驚きました。たとえ重い障がいがあっても、生まれ育った地域の中で家族や多くの友達や隣人とともに、あたりまえに暮らして行ける、そんな地域社会の実現を望んでいました。
私たちは、障がいのある人たちが、それぞれの個性を大切にされ、地域との触れ合いを持ちながら心豊かに、安心して生活できる施設づくりをはじめました。
私たちの趣旨に賛同される多くの市民とともに、上記の構想を努力しながら実現してきた私たちの活動が、今後の福祉の町づくりに寄与できるものと確信しています。

■北摂杉の子会の理念「地域に生きる」
私たちは、知的障がいや発達障がいがあっても一人の人間、市民として、生まれ育った地域の中で、家族や多くの友人、隣人あるいは地域の人たちとともに普通の生活が送れるような優しさのある社会を作っていきたいと思っています。その為、知的障がいや発達障がいのある利用者が地域とのふれあいの中で、それぞれの個性が大切にされ、心豊かに、安心して生活できる環境と支援体制作りを目指しています。と同時に私たちは施設福祉を拠点として、施設利用者や知的障がいや発達障がいのある人たちに対する援助に留まらず、地域に生きる様々な障害のある人たちに対しても、地域で豊かに生活できるような援助活動やネットワーク作りを進めます。そして、私たちの実践に共感する多くの人々と手を結び、愛と優しさに満ちたみんなが住みよい地域社会の実現を目指します。

会社データ

プロフィール

*やさしさのある社会
障がいの有無にかかわらず、一人の人間として生まれ育った地域の中で暮らすことができる、家族や多くの隣人たち、地域の人たちに囲まれて普通の生活をおくることができる、そんなやさしさのある社会を作りたい。

*個性をたいせつに
みんなそれぞれ違っていてこそ、存在価値がある。
そんな個性をたいせつにしていきたい。
それぞれが心ゆたかに生活できる環境と支援体制づくりをすすめながら、地域に暮らす障がいのある方々にも、必要な支援サービスを創造したいと思う。

*知恵をあわせて
一人ではできないことがある。1法人では限界を感じることがある。
だからこそ、同じ思いを持つ人たちと手を結び、みんなで住み良い地域社会を築きあげていきたい。
みんなが普通に『地域に生きる』社会の実現を私たちは目指しています。

事業内容
自閉スペクトラム症・発達障がい・知的障がい者支援施設の運営
障がい児療育支援・就労支援・相談支援・生活支援等

PHOTO

障がい者への就労支援の様子

法人本部事務所郵便番号 569-0071
法人本部事務所所在地 高槻市城北町1丁目6-8 奥野ビル3F
法人本部事務所社電話番号 072-662-8133
設立 1998年02月
資本金 社会福祉法人の為資本金はありません
従業員 400名(2022年4月1日現在)
売上高 社会福祉法人の為、ありません
代表者 理事長 松上 利男
事業所 【知的障害者生活施設 萩の杜】 高槻市大字萩谷14番地1

【ショートステイセンター ぶれす】 高槻市大字萩谷14番地1

【ジョブサイトひむろ】 高槻市氷室町1丁目14-27

【自閉症療育センター Will】 高槻市城北町1-6-8 奥野ビル2階

【児童デイサービスセンター an】 大阪市淀川区十三東2丁目4-2

【自閉症療育センター Link】 枚方市岡東町24-10 アイエス枚方ビル3階

【発達支援 あゆみ】 豊中市桜の町3丁目12-10

【レジデンスなさはら】 高槻市奈佐原3-15-1

【レジデンスなさはらもとまち】 高槻市奈佐原2-4-26

【レジデンスなさはら2丁目】 高槻市奈佐原2-1-8

【高槻地域生活総合支援センター ぷれいすBe】 高槻市郡家本町5-2

【生活支援センターあんだんて】 高槻市郡家本町5-2 高槻地域生活総合支援センター ぷれいすBe 内

【大阪府発達障がい者支援センター アクトおおさか】 大阪市中央区内本町1丁目2-13 谷四ばんらいビル10階A

【子ども相談支援センターwish】 高槻市城北町1-6-8 奥野ビル2階

【ジョブサイトよど】 大阪市淀川区十三東2丁目4-2

【ジョブブランチよど】 大阪市淀川区十三東2丁目3-10

【レジデンスよど三津屋北ホーム】 大阪市淀川区三津屋北1丁目9-6

【ジョブジョイントおおかさか】 大阪市淀川区十三東1丁目1-6

【ジョブジョイントおおかさか-たかつきブランチ-】 高槻市京口町9-3 関西産業ビル1・4階

【LaLa-chocolat/TAKATSUKI】 高槻市城北町2-13-2

【すぎのこ訪問看護ステーション】 高槻市城北町1-7-16 リーベン城北401
平均年齢 34.2歳(2022年11月1日時点)
平均勤続年数 8年
沿革
  • 1993年
    • 12月 知的障がい者をもつ高槻、茨木地区の親たちが、施設づくりを目指して「杉の子会」を結成。
  • 1996年
    • 3月  「社会福祉法人 北摂杉の子会設立準備会」と改称し、設立準備のための具体的活動を開始。
  • 1998年
    • 2月  社会福祉法人としての認可を受け、「社会福祉法人 北摂杉の子会」設立。
  • 1999年
    • 4月  知的障がい者入所更生施設「萩の杜」開設。
      5月  外で働く場所として「茨木作業所」開設。(茨木市園田町)
      6月  外で働く場所として「氷室作業所」開設。(高槻市氷室3丁目)※後に「工房あぶの」と改称。
  • 同年
    • 7月  安全食品センター(株)(亀岡市)で企業実習開始。
      10月 短期入所事業「ショートステイセンター ぶれす」開始。
  • 2000年
    • 4月  大阪府からの委託を受けて、知的障がい者生活支援事業「生活支援センター あんだんて」開始。
  • 2001年
    • 4月  萩の杜の分場「工房ひむろ南」開設。「茨木作業所」閉鎖。
  • 2002年
    • 4月  NPO法人大阪自閉症支援センターと合併。当法人の公益事業として新たなスタート。
         萩の杜の分場「工房ひむろ北」開設。「工房あぶの」閉鎖。
         知的障害者地域生活援助事業「グループホームとんだ」開設。
  • 同年
    • 6月  府からの委託を受け、大阪府自閉症・発達障がい支援センター「アクトおおさか」開設。後に、「大阪府発達障がい者支援センター アクトおおさか」と改称。
  • 2003年
    • 4月  府からの委託を受け、「アクトおおさか」内で自閉症児療育強化事業開始。
  • 2004年
    • 4月  大阪自閉症支援センターにおける療育支援サービスを「児童デイサービスセンターan」として開設。
  • 2005年
    • 4月  萩の杜分場「工房ひむろ南」と「工房ひむろ北」を統合し、「工房ひむろ南」を知的障害者通所授産施設「ジョブサイトひむろ」として整備、開設。
         知的障害者地域生活援助事業「グループホームみやた」開設。後に「ケアホームみやた」と改称。
  • 同年同月
    •    府からの委託を受け、自閉症発達障がい療育等支援事業として「自閉症療育センターwill」開設。(現在は自立支援法にもとづく事業として運営)
  • 2006年
    • 4月  大阪市淀川区に、自閉症者への就労支援を目的とした通所授産施設「ジョブサイトよど」を開設。
      5月  府からの委託を受け、地域移行支援センター「だ・かーぽ」開設。(2007年度までの時限事業)
  • 2007年
    • 5月  ジョブサイトよどが、新事業体系(就労移行支援・生活介護)に移行。
      10月 高槻市城北町に法人本部事務所を開設。
      11月 ジョブサイトひむろが、新事業体系(就労移行支援・生活介護)に移行。
  • 2008年
    • 3月  萩の杜が、新事業体系(施設入所支援・生活支援)に移行。
      5月  府からの委託を受け、「自閉症療育センターLink」を枚方市内に開設。
      8月  府からの委託を受け、「大阪府発達障がい者日中活動・就労準備支援モデル事業所」を開設。
  • 2009年
    • 4月  高槻地域生活総合支援センターぷれいすBeを開設。
         高槻障害者地域移行支援センター「だ・かーぽ」は委託終了後も法人独自の事業として継続。
         萩の杜の生活介護および萩の杜ショートステイセンター「ぶれす」運営の場として、萩の杜日中活動支援センター「ふれっと」開設。
  • 2011年
    • 4月  ジョブジョイントおおさかを大阪市淀川区に開設。
  • 2012年
    • 4月  共同生活介護事業「レジデンスなさはら」開設。
         生活支援センター「あんだんて」が、市町村/指定特定相談支援事業(計画相談支援・基本相談支援)・指定一般相談支援(地域相談支援・基本相談支援)に移行。
  • 同年同月
    •    高槻障害者地域移行支援センター「だ・かーぽ」を「あんだんて」の指定一般相談支援事業に統合。障害児関連事業の改定再編により「児童デイサービスセンターan」「自閉症療育センターLink」「自閉症療育センターwill」は新事業体系(児童発達支援・放課後等デイサービス)に移行。
  • 同年同月
    •     併せて「自閉症療育センターwill」は市町村/指定特定相談支援事業(計画相談支援・基本相談支援)・指定障害児相談支援事業(障害児相談支援)を受託。
          高槻市からの委託を受け「こども相談支援センターwish」を「自閉症療育センターwill」内に開設。
  • 2013年
    • 4月  「大阪自閉症支援センター」を廃止。「研修相談支援室・PASSO」を開設。
      8月  「ジョブジョイントおおさか-たかつきブランチ-」を開設。
  • 2014年
    • 4月  「サポートセンターPASSO」および「こども発達支援センターaz」開設。
  • 2015年
    • 10月 「LaLa-chocolat/TAKATSUKI」開設。
  • 2019年
    • 4月  豊中市からの委託を受け、発達支援あゆみを開設(児童発達・個別療育・障がい児一次預かり・単独通所)

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 8年
    2022年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7時間
    2022年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 6.9日
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 7名 1名 8名
    2022年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 5名 1名 6名
    2022年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 35.0%
      (20名中7名)
    • 2022年度

    役員:32.4% 管理職:29.4% (2022年11月1日時点)

社内制度

研修制度 制度あり
新入職員に対しての支援研修
年4回の法人全体研修
各事業所での個別研修
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得表彰制度(3万円支給)
メンター制度 制度あり
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪教育大学、川崎医療福祉大学、関西学院大学、京都女子大学、神戸大学、奈良教育大学、鳴門教育大学、龍谷大学
<大学>
愛知淑徳大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪人間科学大学、大阪府立大学、大谷大学、香川大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西福祉大学、関西福祉科学大学、関西学院大学、京都大学、京都教育大学、京都産業大学、京都女子大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、くらしき作陽大学、県立広島大学、神戸大学、神戸親和女子大学、滋賀大学、滋賀県立大学、四天王寺大学、島根大学、摂南大学、中央大学、東亜大学、東京女子大学、同志社大学、同志社女子大学、奈良教育大学、鳴門教育大学、日本福祉大学、武庫川女子大学、桃山学院大学、山口大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学、和歌山大学、大阪市立大学、福岡県立大学、佛教大学
<短大・高専・専門学校>
大阪保健福祉専門学校

採用実績(人数) 2023年:17人(予)
2022年:14人
2021年:13人
採用実績(学部・学科) 福祉学部・心理学部・教育学部他
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 2 12 14
    2021年 3 10 13
    2020年 2 12 14
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 14
    2021年 13
    2020年 14
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 2
    2021年 2
    2020年 3

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp92734/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人北摂杉の子会と業種や本社が同じ企業を探す。
社会福祉法人北摂杉の子会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人北摂杉の子会の会社概要