最終更新日:2023/9/7

大阪国税局

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 官公庁・警察

基本情報

本社
大阪府
資本金
官公庁のため無し
売上高
官公庁のため無し
従業員
約9,000名
募集人数
201~300名

この国の財源と人々の暮らしを守るため、誰に対しても公平な税務行政を。

大阪国税局 (2023/03/28更新)

 みなさん、こんにちは。
 
 大阪国税局の採用ページにアクセスいただき、ありがとうございます。
 国税専門官を目指している方、興味のある方からのエントリーをお待ちしております。 

 大阪国税局 国税専門官採用担当

会社紹介記事

PHOTO
PHOTO

日本の未来を支える「税のスペシャリスト」を目指す。

 国や地方公共団体は、国民の生活に欠かすことのできない公共サービスを提供するため、様々な行政活動を行っています。そして、その活動のために必要な経費を賄う財源が税金です。公共サービスが税金によって円滑に提供されるよう、日本国憲法は国民の義務の一つとして納税の義務を定め、国税庁には税金を徴収する権限が与えられています。

 1949年、国税庁の発足に重要な役割を果たしたハロルド・モス氏は、開庁の挨拶をこんな言葉で締めくくっています。

「正直者には尊敬の的、悪徳者には畏怖の的」

 国税庁、国税局は、これからの時代の税金の在り方を考えるゼネラリストと、賦課徴収の場で国民のみなさんと接するスペシャリストからなる組織です。

 また、大阪国税局は、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良及び和歌山の2府4県を管轄しており、国税局と管内の83税務署を合わせて約9,000人の職員数を擁する全国第2位の規模となっています。
 経済取引の国際化、高度情報化が著しく進展する中、西日本の経済拠点である近畿地方を管轄する大阪国税局は、税務のスペシャリストとして、皆さんの力を遺憾なく発揮できる職場です。

会社データ

プロフィール

【国税庁の使命】
 国税庁の使命は、納税者の自発的な納税義務の履行を、適正かつ円滑に実現することにあります。国税庁では、国民から負託された責務を果たすために、租税教育や広報活動など納税者が納税義務を理解し実行することを支援する活動(納税者サービス)や、善良な納税者が課税の不公平感を持つことがないよう、納税義務が適正に果たされていないと認められる納税者に対し、的確な指導や調査を実施することによって誤りを確実に是正する活動(適正・公平な税務行政の推進)により、内国税の適正かつ公平な課税の実現を図っています。

【「働きやすい職場」を実現するために取組んでいること】
 国税の職場は学生の皆さんと関わりが少ないため、「専門職」ということだけでハードルが高い印象を持っていませんか?
 国税専門官の仕事をする上で、各税法や簿記などの知識は必要不可欠ですが、現場に配属される前に約3カ月間の基礎研修を受講していただくなど、充実した研修制度を用意していますので、ご安心ください。
 また、職員のワークライフバランスを推進するため、残業の縮減や休暇取得の促進などに取り組んでいます。
 
【国税専門官の魅力】
 国税専門官の仕事をする上で、高度な専門知識が習得できるほか、様々な業種の方々と接することにより、自分自身を成長させることができます。
 経済取引の国際化、高度情報化が著しく進展する中、西日本の経済拠点である近畿地方を管轄する大阪国税局は、税務のスペシャリストとして、皆さんの力を遺憾なく発揮できる職場です。

事業内容
 大阪国税局や管内の税務署において、適正な課税を維持し、また租税収入を確保するため、「税のスペシャリスト」として法律・経済・会計等の専門知識を駆使し、第一線で調査、徴収及び査察等の事務に取り組んでいます。
 国税専門官の主な業務内容は次のとおりです。
<国税調査官>
 納税者から提出された確定申告書等について、適正な申告が行われたかどうかの調査や検査を行うとともに、申告に関する指導などを行います。
<国税徴収官>
 定められた納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分を行って、税金を徴収するとともに、納税に関する指導などを行います。
<国税査察官>
 裁判官から許可状を得て、悪質な脱税者に対して捜索や差押えなどの強制調査を行い、刑事罰を求めるため検察官に告発します。
郵便番号 540-8541
所在地 大阪市中央区大手前1丁目5番63号 大阪合同庁舎第3号館
電話番号(代表) 06-6941-5331
発足 1949(昭和24)年6月
資本金 官公庁のため無し
従業員 約9,000名
売上高 官公庁のため無し

働き方データ

  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15日
    2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
 国税専門官として採用されると、皆さんがスムーズに国税職員として働くことができるように、次の3つの研修が予定されています。(2023年度)

[専門官基礎研修] 期間:採用後3カ月間
 社会人としての良識及び公務員としての自覚を身に付けるとともに、各税法や簿記など、これから税務の仕事をしていく上で必要不可欠な知識をしっかり習得するための研修です。

[専攻税法研修] 期間:専門官基礎研修修了後、1年間の税務署勤務後1カ月間
 外部事務に関連した実務的な事項を習得するための研修です。

[専科] 期間:専攻税法研修修了後、3年間の税務署勤務後7カ月間
 専門官職として必要な知識、技能を習得するための研修です。
 具体的には、個人課税、資産課税、法人課税及び徴収の各専攻班に分かれ、各税法や簿記会計学などの科目に重点が置かれます。
 また、専門官職としてふさわしい豊かな人間性を育むためのカリキュラムも盛り込まれています。

 また、より高度な専門的知識を習得するために、次のような研修もあります。

[国際科(選抜試験)] 期間:5カ月
 国際課税制度等に関する高度な専門的知識を習得し、調査等に活用できる応用能力の向上を図るための研修です。

[専攻科(選抜試験)] 期間:4カ月
 審理等に関する実践的な税法解釈・適用能力及び課題対応力や企画立案力等を養成し、調査等に活用できる応用能力の向上を図るための研修です。
 
[データ活用研修(選考)] 期間:3カ月
 データ活用に必要となる高度な知識及び技術を習得し、実務における諸課題への対応力や企画立案力等の応用能力の向上を図るための研修です。
 
[研究科(選考)] 期間:1年3カ月
 税務又はデータ分析に関する特定のテーマを選定し、高度な専門的理論を習得するために自主研究を行い、その研究成果を論文の形でまとめます。
 また、大学又は大学院における講義の聴講等、研究内容の充実を図るためのカリキュラムが組まれています。
自己啓発支援制度 制度あり
 受講希望者に対し、次のような通信研修が用意されています。(2023年度)
※ 受講には、一定以上の経験年数が必要です。
・ 国際課税
・ 審理
・ 実務語学(英語・韓国語・中国語)

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
大阪大学、関西大学、関西学院大学、近畿大学、神戸大学、同志社大学、立命館大学
<大学>
愛知大学、青山学院大学、愛媛大学、追手門学院大学、大阪大学、大阪学院大学、大阪教育大学、大阪経済大学、大阪工業大学、大阪国際大学、大阪商業大学、大阪市立大学、大阪府立大学、岡山大学、香川大学、金沢大学、関西大学、関西外国語大学、関西学院大学、北九州市立大学、京都大学、京都外国語大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、近畿大学、熊本学園大学、慶應義塾大学、甲南大学、甲南女子大学、神戸大学、神戸学院大学、神戸市外国語大学、神戸松蔭女子学院大学、神戸女学院大学、神戸女子大学、滋賀大学、西南学院大学、摂南大学、専修大学、創価大学、園田学園女子大学、中央大学、同志社大学、同志社女子大学、奈良女子大学、日本大学、兵庫県立大学、広島大学、福岡大学、佛教大学、武庫川女子大学、明治大学、桃山学院大学、横浜国立大学、立命館大学、龍谷大学、和歌山大学、早稲田大学

採用実績(人数) 国税専門官(大阪国税局)採用実績
      2020年度     2021年度        2022年度
--------------------------------------------------------------------------------------
採用人数  178名        267名           218名
(新卒133名、既卒 45名)(新卒182名、既卒 85名)(新卒170名、既卒 48名)

(男性)  100名         100名           141名
(新卒 71名、既卒 29名)(新卒 98名、既卒 63名)(新卒102名、既卒 39名)

(女性)   78名         78名            77名
(新卒 62名、既卒 16名)(新卒 84名、既卒 22名)(新卒 68名、既卒 9名)
採用実績(学部・学科) 外国語学部、教育学部、教養学部、経営学部、経済学部、国際学部、国際経営学部、国際文化学部、システム理工学部、社会学部、社会福祉学部、商学部、人文学部、スポーツ健康学部、生活科学部、生活環境学部、総合経営学部、総合政策学部、農学部、文学部、文理学部、法学部、法経済学部、理工学部ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 102 68 170
    2021年 98 84 182
    2020年 71 62 133

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp92889/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

大阪国税局と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. 大阪国税局の会社概要