予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/12/25
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
所属するチームのメンバーみんなで、新人職員を丁寧に育成していく風土がある。公務員としての高い倫理観と、専門分野に関わるプロ意識、その両方を身に付けられる仕事。
当企業団は、千葉県、松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、習志野市、八千代市1県7市の水道局に対して、安全で良質な水道水を供給する“水道水の卸”を事業としています。市民のライフライン、その中でも特に重要な役割を担う水道。その水が各家庭に行き届くよう、私たちは河川から水を取水し、さまざまな設備を使って安心して利用できる水にしています。その工程で、河川や水に異常が発生していないかを常に監視し、その品質を維持することも大切な使命のひとつです。365日、24時間、水を止めることは絶対にできない。その想いを職員一同が共有し、安心と安全、そして安定を守りつづけてきました。さらに万が一の災害に備え、地震などに強い水道管を布設していくなど、技術を駆使し市民のライフラインを全力で維持しています。そのなかで、県や市、そして実際の施工を担当する企業の方々とも協力・調整しながら、大規模な工事の設計、施工管理などに携われることは、仕事の大きなやりがいになっているのです。当企業団は、地方公営企業であり、職員は公務員として業務にあたっています。そのため公共の業務に携わっているという責任感と倫理観が求められます。ただ、公務員でありながら異なる業務をすることはなく、水道用水供給事業のプロフェッショナルとして長く仕事と向き合うという働き方が特徴。広く浅くではなく、深く専門的に知識や技術を極めていけるのです。それと同時に、公務員として福利厚生が充実した環境の中で、安心して日々の仕事に打ち込めます。年次休暇や育児休暇の取得もしやすく、昨年は男性の育児休暇取得の実績もありました。また、子育て休暇や部分休業などの制度も多くの職員が当たり前に活用し、職員同士がフォローし合いながら、働きやすい環境を維持しています。資格取得や研修など、キャリアアップをしながら長く働ける制度も多数用意されています。浄水処理や水道水の供給に関わる技術は日々進化し、その新しい技術を取り入れながら当企業団の事業も時代に合った変化が求められます。近年では水道管の老朽化が問題とされており、管や設備の更新も、今後さらに必要となってまいります。私たちは地域に密着し、地域の皆さんのインフラを守る使命感を持って、水と地域と市民の皆さまと向き合っています。【総務部 総務調整室/越川 さん】
<大学院> 芝浦工業大学、日本大学、筑波大学、宇都宮大学、東京農業大学、東京海洋大学、千葉大学 <大学> 東邦大学、日本大学、日本工業大学、法政大学、東京電機大学、東海大学、千葉工業大学、帝京大学、山梨大学、東京理科大学、芝浦工業大学、茨城大学、亜細亜大学、専修大学、立命館大学、宇都宮大学