最終更新日:2023/3/18

社会福祉法人武蔵野会

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • 福祉サービス
  • ホテル・旅館
  • 医療機関
  • 給食・デリカ・フードビジネス
  • 公益・特殊・独立行政法人

基本情報

本社
東京都
資本金(基本金)
6億4,352万2735円
売上高(サービス活動収益)
87億1,833万円(2021年6月1日現在)
従業員数
1,206名(2022年6月1日現在)
募集人数
26~30名

【3月29日説明会実施!残席僅かです!】「自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ」。ここじゃなきゃダメな福祉と、あるがままの仲間さがし。

【WEB・対面 / 見学を兼ねた試験も随時開催中】詳細はセミナー画面へ★ (2023/02/27更新)

PHOTO

こんにちは!武蔵野会採用担当です。

3月より説明会を開催いたします。
WEBと対面とお好きな場所と方法にて参加が可能です!
参加枠も段々と埋まってきておりますので、
お早目のエントリーをお待ちしております。

皆様にお会いできるのを楽しみにしております♪

  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます
  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
<あるがままの、仲間さがし>私たちは、採用を「仲間さがし」だと考えるようになりました。人と人として、同じ方向を向いて歩いていける仲間と出会いたいと思っています。
PHOTO
<ここじゃなきゃダメな福祉>かけがえのないこの風景は、このまちの人の暮らしと切り離せない。ふるさとに暮らす人を支えるには、ここじゃなきゃダメなんだ。

利用者さまと気持ちを共有できるのがやりがい!施設を超えた“助け合いの街づくり”へ

PHOTO

「人と話すのが大好き」と語る野村さん(右)にとって、この仕事はまさに天職。また、谷田部さん(左)は粘り強い性格を生かし、利用者と信頼関係を築いている。

【野村】「リアン文京」では、障がい者の入所施設や通所施設、就労継続支援施設など、多彩な福祉サービスを展開。児童向けの放課後等デイサービスも提供しているほか、高齢者向けの老人福祉センターも運営しています。

【谷田部】当法人の特徴は、児童・障がい者・高齢者向けのさまざまな施設を運営していること。私は幅広い経験が積める点に魅力を感じ入職しました。現在はリアン文京の障がい者の通所施設で、利用者さまの生活支援やレクリエーションの運営に携わっています。

【野村】私は、施設でのケアだけが障がい者福祉ではないと考えています。ですから今は、地域の方々と一緒に集えるコミュニティづくりを目指しているところ。施設の外に積極的に出て行くことで、利用者さまが「施設の〇〇さん」ではなく、街の一員として地域に溶け込めると思うのです。

【谷田部】私が大切にしているのは、独りよがりにならないこと。こちらが良かれと思ってやったことが、利用者には必要なかったということもあるからです。先輩たちに意見を求めるなどし、幅広い視点で物事を捉えるよう心掛けています。

【野村】福祉の仕事には、正解がありませんからね。だからこそ、スタッフや利用者、ご家族、地域の方々など人と人のつながりが大事です。多くの学びや気付きを得られるだけでなく、周囲との連携の輪ができてくることで “助け合いの街づくり”が実現するでしょう。

【谷田部】確かにそうですね。私にとってこの仕事の魅力は、利用者と気持ちを共有できることです。うれしいときは一緒に喜び、悲しいときは一緒に悲しむ。ときには、私が利用者から励まされることもありますね。

【野村】やりがいを感じられる職場づくりを行うことが、施設長である私の仕事。スタッフの「やりたい」という声に耳を傾け、一人ひとりが自分らしさを生かせる職場づくりを目指しています。

【谷田部】当法人の魅力は、それだけではありません。新人の成長を後押しする「チューター制度」のほか、他の施設との事例共有の場があります。常に学びつづけられる環境で着実に成長することができ、私は今年からグループリーダーを任されています。

【野村】一人ひとりがやりがいや成長を実感しながら幸せに働ける環境だからこそ、武蔵野会は利用者の幸せを追求することができるのです。

〈リアン文京 施設長 野村さん&グループリーダー 谷田部さん〉

会社データ

プロフィール

● やむにやまれぬ思いから
目の前に苦しんでいる人がいるのに見て見ぬ振りはできない。
初代理事長の保田義男が、戦後の飢えや貧困に苦しむ子どもたちのため、自給自足の生活を送ることができるようにと、八丈島に「武蔵農園・武蔵寮」を開設したのが事業の始まりです。
人間が本来持っている、他者の悲しみや苦しみに寄り添い、共感しようとする力。それが武蔵野会の原動力です。

● 多様に選べる勤務先
武蔵野会は、東京都と静岡県を中心に25の拠点、100を超える事業をおこなっています。
職種もキャリアも地域も、そして利用者もさまざま。
「今の自分」の状況に合わせて、あるいは「将来の自分」を視野に入れながら、一箇所に長く止まるもよし、多拠点を経験するもよし。
その時々で、自分に合った最適な環境を選べます。

● 離島で働きたいあなたも、大注目!
東京からジェット船で2時間。
伊豆大島にも3拠点を運営しているので「離島勤務」の夢も叶います。
サーフィンやフィッシングなどのレジャーも楽しみながら仕事を続けたい。福祉施設で働きながらローカルで自分の夢を実現したい。
そんなあなたにもぴったりの環境です。
自分だけのワークライフバランス、大島で模索してみませんか?

● 長く、自分らしく働いてほしいから
自分らしく働くって、どういうことだろう。
それは、ある一定期間働いてみないと見えてこないものかもしれません。
だから、あなたができるだけ長く武蔵野会で力を発揮できる環境をつくりたい。
そんな思いを、給与や福利厚生など条件面にも反映させています。

● 福祉と地域の「出会い」をつくり続ける
2022年より、ソーシャルワーカーズラボと協働で、福祉やデザイン、編集などに関心のある学生たちと取り組む「ふくしデザインゼミ」を始めました。
多様な人たちが福祉について考え、実践する学びの場をつくることも、社会福祉法人の大事なミッションだと思うのです。

● 採用担当 菅春菜より
私たちは、採用活動を「仲間さがし」だと考えています。
履歴書だけで判断したり、学生時代の実績や成績表だけで「採る/採らない」を決めるんじゃなく、「いま、ここ」にいるあなたを知りたい、「こんなふうになったらいいよね」って、おなじ方向を向いて歩いていける、仲間を見つけたい。
そんな気持ちでみんなに向き合いたいと思っています。

事業内容
児童養護施設、障害者入所通所施設等の運営

・児童養護施設の運営
・障害者支援施設の運営
・特別養護老人ホームの運営
・児童発達支援センターの運営
・老人ディサービスセンターの運営
・障害福祉サービス(生活介護・就労支援・放課後等ディサービス)の運営
・身体障害者福祉センターの運営
・障害者地域活動支援センターの運営
・障害者特定相談支援事業の運営
・障害者グループホーム(共同生活援助)の運営
など主に26拠点の施設を運営

PHOTO

小平福祉園内は天井が高く、明るく広々とした印象を受ける。写真は同施設内の児童発達支援室(上)と体育室(下)。

本社郵便番号 192-0083
本社所在地 東京都八王子市旭町12-4日本生命八王子ビル2階201
本社電話番号 042-631-6341
法人理念 自分を愛するようにあなたの隣人を愛せよ
設立 1963(昭和38)年6月22日
資本金(基本金) 6億4,352万2735円
従業員数 1,206名(2022年6月1日現在)
売上高(サービス活動収益) 87億1,833万円(2021年6月1日現在)
代表者 理事長 高橋 信夫
本部住所 東京都八王子市旭町12-4日本生命八王子ビル2階201
平均給与 (月給)新卒の場合
専門職:191,400~239,500円
一般職:181,400~230,600円
事業所 八王子市・世田谷区・練馬区・葛飾区・千代田区・小平市・御殿場市・大島町に
児童養護施設、知的障害者入所・通所施設、特別養護老人ホーム、身体障害者福祉センター、児童デイサービス、居宅支援介護事業所など25施設120事業(東京都、静岡県)
武蔵野会の行動規範 武蔵野会で働く職員は、常に武蔵野会の理念の理解と実践に心がけます。

1.私たちは、自分を理解し、啓発することによって、困難に立ち向かい、福祉の仕事に邁進します。

2.私たちは、利用者一人ひとりをあるがままに理解し、必要な支援をきめ細かく実施します。

3.私たちは、利用者のより深い理解のために、目に見える行動だけではなく、人間の内面に目を向けます。

4.私たちは、職員の存在が利用者にとって大きな影響を与える可能性があることを自覚し、安心・安全・満足をもたらすかかわりを実践します。利用者が混乱した言動をとるときに、もっともその実践が必要なことを認識します。

5.私たちは、利用者の能力向上のみに意識をとらわれず、利用者と行動を共にすることにより、お互いを分かり合える関係を作ることに主眼をおきます。
沿革
  • 1948年
    • 国立武蔵野学院の外郭団体として発足。児童福祉法の制定に伴い、東京都板橋区にある救護施設を養護施設「徳風寮」に転換
  • 1962年
    • 板橋区より新天地をもとめて、八王子市に国立武蔵野学院児童園舎の寄贈を受け、それを基本財産として、「児童寮」移転新築
  • 1968年
    • 静岡県御殿場市に「富士学園」を新築し事業開始(定員60人)
  • 1970年
    • 静岡県御殿場市に「東京苑」(定員100人)と職員宿舎を新築し事業開始
  • 1980年
    • 八王子市に「すぎな愛育園」(定員45人)新築し事業開始
      「八王子市心身障害者福祉センター」を八王子の受託施設として事業開始
  • 1984年
    • 東京都の受託施設として「東京都練馬福祉園」(定員80人)事業開始
  • 1989年
    • 八王子市に「希望の里」(定員30人)新築、事業開始
      伊豆大島に「大島恵の園」(定員82人)新築、事業開始
      八王子市に知的障害者生活寮「楢原寮」開設
  • 1993年
    • 「富士学園」廃止し「東京苑」に統合し定員160人となる
      「東京苑」の施設名を「さくら学園」に変更
  • 1995年
    • 伊豆大島に「第2大島恵の園」(定員82人)を新築、事業開始
      知的障害者生活寮「楢原寮」を閉鎖し、東京都大島町に知的障害者グループホーム「柘植寮」を開設
  • 1998年
    • 葛飾区の受託施設として、「葛飾区白鳥福祉館」事業開始
  • 1999年
    • 葛飾区の受託施設として、特別養護老人ホーム「葛飾区西水元あやめ園」、「葛飾区西水元在宅サービスセンター」を事業開始
  • 2001年
    • 「葛飾区西水元あやめ園」、「葛飾区西水元在宅サービスセンター」が葛飾区からの 事業移管を受け名称を変更。「西水元あやめ園」、「西水元在宅サービスセンター」となる
  • 2002年
    • 葛飾区から「葛飾区東堀切くすのき園」を受託し開設
      港区白金に知的障害者グループホーム「しろがねホーム」開設
  • 2003年
    • 世田谷区から「世田谷区立駒沢生活実習所」を受託
  • 2004年
    • 「葛飾区白鳥福祉館」、「葛飾区東堀切くすのき園」が区から事業移管され、名称変更「白鳥福祉館」「東堀切くすのき園」となる
  • 2005年
    • 葛飾区から「きね川福祉作業所」を事業移管
      (元 葛飾区福祉作業所)
      世田谷区から「世田谷区立九品仏生活実習所」を受託
      八王子市に知的障害者グループホーム「ふじもりホーム」開設
  • 2006年
    • 「東京都練馬福祉園」が東京都より移譲。「練馬福祉園」に名称変更
      練馬区から「練馬区立北町福祉作業所」を受託
      西水元在宅サービスセンターが介護予防通所介護事業開始
  • 2007年
    • すぎな愛育園児童デイサービス「こすもす」事業開始
      東京都から、「東京都八王子福祉作業所」、「東京都八王子生活実習所」を移譲、「八王子福祉作業所」
      「八王子生活実習所」として運営開始
      世田谷区から「世田谷区立世田谷福祉作業所」を受託
  • 2008年
    • 練馬区から「練馬区立光が丘障害者地域生活支援センター すてっぷ」を受託
      世田谷区から「世田谷区立烏山福祉作業所」を受託
      練馬区から「練馬区立大泉町福祉園」を受託
  • 2009年
    • 東京都から知的障害者入所更生施設「東京都小平福祉園」を移譲「小平福祉園」として運営開始
      児童デイサービス「えとわる」を練馬福祉園内に開設
      グループホーム「からすやまホーム」を世田谷区に開設
      さくら学園が隣接敷地内に第1さくら寮を建設
  • 2010年
    • 千代田区から「千代田区立障害者福祉センター えみふる」を受託(グループホーム「ふぁみりあ」を併設)
  • 2011年
    • 練馬区から「練馬区立光が丘福祉園」を受託
      練馬区から「練馬区立北町福祉作業所/北町出張所」を受託開設
  • 2015年
    • グループホーム「サライ」事業移譲を受ける
      文京総合福祉センター事業開始
      (リアン文京運営開始・文京区から文京福祉センター江戸川橋を受託)
      小平福祉園建て替え完成
  • 2016年
    • さくら学園新生活棟建て替え完成
      八王子福祉作業所が八王子市台町から元本郷町に新築移転
      武蔵野児童学園建て替え完成

      2019年
      リンクス椚田事業開始
  • 2022年
    • 障害者就労支援事業 ジョブ・サポート・プラザ ちよだ

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 9.7年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 7.5時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 15日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 22名 4名 26名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 27.9%
      (147名中41名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
武蔵野会の人材育成のビジョンは、職員が法人理念を理解し、共感し、実践することによってそれぞれが学習し成長することにあります。支援を必要としている方々への、より適切な支援を実践するためには、職員の成長は欠かせません。また、法人が利用者支援の継続と経営の継続をするために、社会福祉法人の使命の実践を中長期の計画に落とし込みました。
 武蔵野会の研修計画は、法人全体、各地区、各施設、また、管理職、役職、職員という単位で作成し、それぞれにフィードバックを確実に行い、密接に関連づけています。研修計画を実効性あるものとするために、研修の目的を職員相互が理解して臨み、研修後はその成果をまとめ、施設で報告することが、職員にとっても施設、法人にとっても重要ですし、何よりも利用者の自己実現に繋がっていくものだと考えています。

自己啓発支援制度 制度あり
資格取得等の通信教育等奨励。学校によっては割引で受けられます。(関係資格取得毎に3万円のお祝い金を支給)SDS研修制度(福祉に関する外部研修受講の費用負担等)
メンター制度 制度なし
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学>
青山学院大学、跡見学園女子大学、桜美林大学、大妻女子大学、国立音楽大学、慶應義塾大学、國學院大學、駒澤大学、淑徳大学、昭和女子大学、白梅学園大学、上智大学、創価大学、帝京大学、帝京平成大学、田園調布学園大学、東京家政大学、東京純心大学、東京農業大学、東京福祉大学、東北福祉大学、東洋大学、日本大学、日本社会事業大学、日本女子体育大学、日本福祉大学、法政大学、武蔵野大学、明治大学、明治学院大学、明星大学、目白大学、立教大学、立正大学、早稲田大学、ルーテル学院大学、聖学院大学、西武文理大学、十文字学園女子大学、山梨県立大学
<短大・高専・専門学校>
和泉短期大学、埼玉福祉保育医療専門学校、湘北短期大学、上智社会福祉専門学校、草苑保育専門学校、竹早教員保育士養成所、東京こども専門学校、東京福祉専門学校、東京福祉保育専門学校、東京保育医療秘書専門学校、東京リゾート&スポーツ専門学校、日本ウェルネスAI・IT保育専門学校、日本福祉教育専門学校、新渡戸文化短期大学

採用実績(人数) 2020年卒 26名
2021年卒 16名
2022年卒 16名
採用実績(学部・学科) 文学部、人文学部、現代文化学部、社会福祉学部、健康学部、保育科、こども総合学科、人間学部、幼児教育専攻、教育学部、ソーシャルケア学科、芸術学部、音楽学科、観光コミュニティ学部、社会福祉士・精神保健福祉士学科、臨床心理学科、コミュニティデザイン学科、人間科学部、サービス経営学部、人間生活学部、法学部、
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 15 16
    2021年 6 10 16
    2020年 7 19 26
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 16
    2021年 16
    2020年 26
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 1
    2021年 1
    2020年 5

先輩情報

何年経っても子どもたちと全力で遊べる職員になりたい
O・M
2017年入社
25歳
児童福祉学科
すぎな愛育園
障害のあるこども達のための発達支援を行う
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp93702/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

社会福祉法人武蔵野会を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。

トップへ

  1. トップ
  2. 社会福祉法人武蔵野会の会社概要