最終更新日:2023/11/7

(株)積進

  • 正社員

業種

  • 機械
  • 医療用機器・医療関連
  • 金属製品
  • 精密機器

基本情報

本社
京都府
資本金
4,800万円
売上高
18億8,330万円(2022年8月実績)
従業員
計93名【男性:60名、女性:33名(パート10名含む)】
募集人数
※各募集コースをご参照ください。

精密加工分野で高い技術力を誇る積進。部品の製作から装置の設計・製作まで全て自社のエンジニアで行い、「モノづくり」を通じて社会貢献をしています。

【秋採用(製造職・設計職・事務職)】会社説明会予約受付中! (2023/11/07更新)

PHOTO

こんにちは! 京都府北部・京丹後市にある「積進」です。

今年はオンライン説明会をメインに開催しております。


※11月以降は確定次第、ご案内いたします。


<募集職種>
・製造職
・設計職
・事務職(製造・設計技術支援) ※募集終了
・事務職(IT関連業務支援)
・事務職(総務・経理)

皆様のエントリーを心からお待ちしております。

会社紹介記事

PHOTO
ものづくりが好きなら誰にでも活躍のチャンスが広がる積進。失敗を恐れず新たなことに挑戦し、自身の可能性を伸ばしていける環境です。
PHOTO
社員全員が産休や育休を取得できるなど、働き続けられる職場づくりに注力。20~30代の女性社員がシステムエンジニアや製造現場の技術者として活躍しています。

「ものづくりが好き」という共通の想いを胸に、若手がのびのび成長中です!

PHOTO

「お互いの顔が見える会社の規模で、社員同士の連携は抜群。新人のサポート体制も万全で、安心して知識と経験を積み重ねていくことができます」と坂井さん(左)、竹中さん

■知識ゼロから習得したプログラミングで、業務の効率化に取り組む
もともと文系出身でVBAに関しては知識ゼロ。そんな状態でスタートをきった私が、手厚い研修や先輩からのマンツーマン指導で、プログラムの組み方を基礎から習得できました。現在ではVBAというプログラミング言語を使って、社内のExcel業務の効率化に取り組んでいます。
これまでに取り組んだことは、VBAを活用した社員のスキルアップシートのデジタル化。従来は印刷した紙にスキルアップのための取り組みを手書きして提出していました。それをすべてパソコン上でできるような機能を実装。その結果、取りまとめが容易になり、ペーパーレスにもつながりました。本来の業務もしながら、こうしたプログラミングも手がけています。
また、元々ものづくりが好きでクリエイティブなことに取り組みたいという思いもあり、最近では年に数回ある製造業向け展示会の自社ブースの企画もしています。自社の魅力を伝えるベストな方法を考えるのは難しいことですが、「こんな製品なら技術アピールにつながるのでは?」といった相談が部署の垣根を越えてできることがとても心強く、当社の魅力でもあります。
(竹中美玖さん/管理部営業課/2020年入社)

■若手でも責任ある仕事を任され、基幹システム刷新に挑戦
現在私が担当しているのは生産管理システムのリプレイスプロジェクト。老朽化したサーバや古くなったソフトウェアを新しいものに置き換え、スマートフォンやタブレット端末でも利用できるシステムの構築にチームで取り組んでいます。既存システムで実際にどんな処理が行われているのか、無駄な部分はないかを社員にヒアリングし、新システムでどんな処理をする可能性があるかを徹底的に洗い出した上で、設計、実装、テストを行っています。データベースの設計やプログラムなどに関して少しでも疑問を感じたらチーム全員で意見を出し合い、しっかりすり合わせしながらゴールに向かって進んでいます。
当社で働く魅力は、私のような若手でも「これがやってみたい!」とどんどん発信して実行していけるところ。今後の少子化を見据えていっそう生産性を高めるために、RPAツール(パソコン作業をロボットで自動化する)導入のための環境づくりにも挑戦したいと考えていて、さらに幅広いスキルを身に付けていきたいと思います。
(坂井 聖士さん/設計部設計課/2019年入社)

会社データ

プロフィール

当社は1965年創業以来50年以上にわたり、時代にマッチした生産設備の拡充、合理化の推進、加工技術の開発等に積極的に取組み、産業用設備装置、及び各種精密部品の生産でお客様のニーズに応えてきました。

素晴らしい自然に囲まれた丹後の地で、最先端技術を支える部品の製作から装置の設計・製作まで全て自社のエンジニアで行っています。次世代のニーズを先取りする技術者、幹部候補生を求めています。

事業内容
■各種産業用装置の製造(設計、製作)
 設計、加工、組立、調整、現地セットアップまで一貫した作業を行います。医療機器、検査機、合理化設備(自動化ライン)の実績があります。

■精密部品加工
 通信衛星、宇宙・航空機、医療機器、原子力など、精度と品質を重視される分野の部品加工を行っています。CATIA V5などの最新のCAD/CAMを使い、効率的な生産活動に努めています。特に、難削材(チタン、タングステン等)の精密加工における当社の生産技術は、多くのメーカーより高い評価をいただいています。

■理化学機器の開発(設計、製作)
 大学の研究室や病院の先生と共同で、ライフサイエンス分野の理化学機器を開発し、種子用真空ピンセット「シードピッカー」など、すでに商品化されたものもあります。特に、2014年度からは、経済産業省の「平成26年度戦略的基盤技術高度化支援事業(通称:サポイン)」に採択され、京都大学、大手セラミックメーカーと共同で細胞培養装置の開発にも着手するなど、新規分野への取り組みも進めています。
本社郵便番号 627-0042
本社所在地 京都府京丹後市峰山町長岡1750番地の1
本社電話番号 0772-62-1020
設立 1965(昭和40)年1月8日
資本金 4,800万円
従業員 計93名【男性:60名、女性:33名(パート10名含む)】
売上高 18億8,330万円(2022年8月実績)
事業所 ●本社・工場
 〒627-0042
 京都府京丹後市峰山町長岡1750番地の1

●五箇事業所
 〒627-0052
 京都府京丹後市峰山町五箇42番地の1
業績 (2022年8月)売上高18億8,330万円 経常利益14,070万円
(2021年8月)売上高16億7,770万円 経常利益13,830万円
(2020年8月)売上高14億5,850万円 経常利益 6,680万円
(2019年8月)売上高17億4,620万円 経常利益11,260万円
(2018年8月)売上高13億8,880万円 経常利益 2,970万円
株主構成 個人 100%(11名)
主な取引先 三菱電機(株)
三菱重工業(株)
川崎重工業(株)
東芝三菱電機産業システム(株)
(国研)宇宙航空研究開発機構(JAXA)
第一実業ビスウィル(株)
京セラ(株)
オリンパス(株)
ダイハツ工業(株)
新明和工業(株)
パナソニック(株)
サムコ(株)
村田機械(株)

※順不同・敬称略
平均年齢 45.3歳(パート社員含む)
平均勤続年数 18.5年(パート社員含む)
認証取得 航空宇宙品質マネジメントシステム JISQ9100
品質マネジメントシステム ISO9001
環境マネジメントシステム KESステップ2
沿革
  • 1965年
    • 資本金200万円 車両部品量産工場として創業
  • 1983年
    • 京都府知事より中小企業モデル工場に指定される
  • 1992年
    • 通産省中小企業庁より合理化モデル工場に指定される
      (全国で155社)
  • 1993年
    • 本社及び新工場完成
      社名を「積進工業(株)」から「(株)積進」へ改称
  • 1996年
    • 自社開発の生産管理システム(S-TIME)が
      京都府中小企業優秀技術賞を受賞
  • 2001年
    • 本社工場増築
  • 2002年
    • 「GMP 医療用具製造業許可」を取得
  • 2003年
    • 「ISO9001 品質マネジメントシステム」の認証取得
  • 2006年
    • 峰山税務署長より「優良申告法人」の表敬を受ける
      「環境マネジメントシステム KESステップ2」の認証取得
  • 2009年
    • 「JIS Q 9100 (航空宇宙産業用品質マネジメントシステム)」の認証取得
  • 2010年
    • 「ふるさと企業大賞(総務大臣賞)」受賞
      「中小企業無災害記録第4種(銀賞)」樹立
  • 2013年
    • 「情報化優良企業表彰 奨励企業賞」受賞
  • 2014年
    • 「無災害記録賞第五種(金賞)」表彰
  • 2015年
    • 京都安全衛生大会(京都労働局)「奨励賞」受賞
  • 2017年
    • 代表取締役 田中隆司 「黄綬褒章」受章
      峰山税務署長より「優良申告法人」の表敬を受ける(2回目)
      経済産業省より「地域未来牽引企業」に選定される
  • 2018年
    • 「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証企業に認証される
  • 2019年
    • 理化学機器の新ブランド「EASE-UP(イーズアップ)」を立ち上げる
      京都ジョブパーク「企業応援団」に登録される
      「きょうと健康づくり実践企業」に認証される
      代表取締役に田中安隆が就任
  • 2020年
    • 会長 田中隆司が大阪国税局長より表彰を受ける
      社名英語表記を「Sekishin Co., Ltd」から「Sekishin Inc.」に変更
  • 2021年
    • 第65回京都府発明等功労者表彰で当社社員が創意工夫功労賞を受賞(「社内文書 電子承認システムの考案」)
      令和3年度京都中小企業技術大賞にて「シードピッカーオート」が優秀技術賞を受賞
  • 2022年
    • 令和4年度科学技術分野文部科学大臣表彰で当社社員が創意工夫功労者賞を受賞(「社内文書 電子承認システムの考案」)
      医療機器製造許可(GMP)廃止
  • 2023年
    • 明日の名工(京都府青年優秀技能者奨励賞表彰)で当社社員が京都府青年優秀技能者奨励賞を受賞
      令和5年度科学技術分野文部科学大臣表彰で当社社員が創意工夫功労者賞を受賞 (「出退勤自動記録・管理システムの考案」)
      代表取締役に田中惠子が就任

働き方データ

  • 平均勤続勤務年数
    平均勤続勤務年数
    • 17.6年
    2021年度
  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 1.3時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 11日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 2名 0名 2名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 2名 0名 2名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 14.3%
      (7名中1名)
    • 2021年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員研修
管理職研修
自己啓発支援制度 制度あり
業務に資するとして会社が認めた資格について、取得費用の半額補填
キャリアコンサルティング制度 制度あり
入社直後、人事担当者によるキャリア等に関する相談を実施

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
千葉工業大学、日本大学
<大学>
神戸大学、富山大学、三重大学、京都教育大学、秋田大学、同志社大学、立命館大学、近畿大学、金沢工業大学、龍谷大学、関西外国語大学、京都女子大学、京都光華女子大学、京都産業大学、神戸学院大学、大阪経済法科大学、立正大学、岡山理科大学、大阪産業大学、滋賀県立大学、京都文教大学、長浜バイオ大学、京都学園大学
<短大・高専・専門学校>
舞鶴工業高等専門学校、近畿職業能力開発大学校附属京都職業能力開発短期大学校(専門課程)、龍谷大学短期大学部

採用実績(人数)     2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
------------------------------------------------------------
院了    -    -    -    -    -
大卒   1名   2名   1名   2名   2名
短大卒   -    1名   -    -    -
採用実績(学部・学科) 工学部、理工学部、文学部、現代社会学部、外国語学部、経済学部、経営学部、教育学部
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 1 1 2
    2021年 0 1 1
    2020年 0 3 3
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 2
    2021年 1
    2020年 3
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 0

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp93718/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

(株)積進と業種や本社が同じ企業を探す。

トップへ

  1. トップ
  2. (株)積進の会社概要