予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/1/28
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
「柊野福祉会や福祉業界の仕事に興味がある方は、ぜひ施設を訪れてください。利用者さまの生き生きとした表情にも、注目していただきたいですね」と寺元さん。
大学時代は文化学部・国際文化学科に所属。もともと旅行のツアーコンダクターになりたかったんです。しかし在学中に祖父が亡くなり、祖母の一人暮らしを支えるために、おばあちゃん子だった私はヘルパー2級の資格を取得。どうせ取得したなら実践でも活かしてみようと、近くにあった柊野福祉会でアルバイトを始めたのが福祉の道に入ったきっかけです。転機となったのは入職4年目の特別養護老人ホームで介護職員として従事していたとき。1年目からずっと見てきた利用者さまが、ある日呼吸が苦しそうにされていたんです。そこで看護師と一緒に眠る位置を変えたところ、「ありがとう。すごく楽になったわ」と言われた後、静かに息を引き取られました。それまでも体力が落ちておられたので、看護師と相談したり、栄養士と食事内容を考えたりしてきましたが、最期に「ありがとう」の言葉を聞けたことで、やってきたことがムダじゃなかったんだと思えました。この看取りを経験する以前は、「介護職として自分は何ができるか」という自分主体でした。しかし主役は利用者さま。その方の人生の歩み、核となる部分を大事にしながら、出会いから最期までサポートするのが私たちの役割だというふうに意識が変わりましたね。今、後輩たちによく言っているのは、「介護職は利用者さまと一緒に喜び、痛みを分かち合う人生の伴走者」ということ。前から引っ張ってリードするのではなく、横に並んで歩く存在です。仕事だから支援するのではなく、目の前の人に幸せになってほしいという気持ちで接すると、利用者さまの心にも響きます。そして自分自身にも人間的な厚みや豊かさが出てくる。その中でさらに福祉の専門的な知識があれば利用者さまやご家族にも安心してもらえます。介護の仕事には数字で表せない喜び、充実感があります。私はそんな介護職をいつか「小学生が将来なりたい職業ランキング」ベスト10に入れたい。夢物語ではなく、本当にそうしたいと思っているんです。介護職は心と心を交わして生活の質を上げていく仕事ですから、AIには替えられません。さらに今後、超高齢化の日本ではますます需要も高まっていくでしょう。まずはあなたが福祉業界に飛び込んで、この仕事の面白さを知ってください。◆寺元智裕/京都市柊野老人デイサービスセンター 生活相談員 兼 法人事業本部 教育研修担当/2006年入職
私たちの仕事は、誰かの人生に寄り添うこと。誰でもが自分らしく暮らしていけるよう、自分が誰かの拠り所となり、共に生きることは、とても幸福なことだと思います。
<大学院> 龍谷大学 <大学> 大阪大谷大学、大阪学院大学、大阪人間科学大学、大阪府立大学、大谷大学、岡山県立大学、川崎医療福祉大学、関西大学、関西福祉大学、京都学園大学、京都光華女子大学、京都産業大学、京都女子大学、京都精華大学、京都先端科学大学、京都造形芸術大学、京都橘大学、京都ノートルダム女子大学、京都府立大学、京都文教大学、皇學館大学、聖カタリナ大学、中央大学、同志社大学、同志社女子大学、花園大学、広島国際大学、びわこ成蹊スポーツ大学、佛教大学、平安女学院大学、山口県立大学、立命館大学、立命館アジア太平洋大学、龍谷大学 <短大・高専・専門学校> 大阪医療技術学園専門学校、大阪医療秘書福祉&IT専門学校、大阪保育福祉専門学校、華頂短期大学、京都医療福祉専門学校、京都経済短期大学、京都光華女子大学短期大学部、京都福祉専門学校、京都文教短期大学、京都保育福祉専門学院、京都YMCA国際福祉専門学校、滋賀短期大学、鈴鹿大学短期大学部、日本メディカル福祉専門学校、びわこ学院大学短期大学部、武庫川女子大学短期大学部、龍谷大学短期大学部