予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2022/8/12
誰かが笑っているとき、誰かが楽しい時間をすごしているとき、その裏側では、必ず誰かが辛く苦しい思いをしています。みんながハッピーに、というのが令和の考え方ですが、それはあくまでも気持ちの話。現実は不条理で、アンフェアなことばかりです。でも、その世の中を少しでも楽しいものにしたい、小さな幸せをちりばめたい。そのために苦労を惜しまないのが、我々の仕事です。●プロデューサーって何をする人?アイドルグループのプロデューサー、有名音楽プロデューサー、ブランドプロデューサーなどなど、「プロデューサー」って言葉はよく聞きますが、何をする人なのかは意外に知られていません。特に広告業界のSPプロデューサーなんて、想像もつきませんよね。プロデューサーという言葉は、 pro=前に、duce=導く、er=人、もの という意味が語源になっています。つまり、「前に導く人」です。ぼんやりと、「こんなことできたらいいな」という誰かの想いを、本当に現実社会で実現させるために一歩前に出る。そんな職業がプロデューサーです。●で、具体的に何をしてるの?誰かの想いを形にするために、具体的にしていることはこんなことです。・具現化に向けて現実的な作戦をたてる・協力者が必要なら、仲間を募る・必要なお金を計算する・法律違反にならないように確認する・最後まであきらめない作戦を立てる人なので、例えばイベントの企画であれば、告知の方法やビジュアルのデザインも考えるし、イベントの中身や、開始時間に終了時間、参加人数なんかも全部考えます。もちろん、それをクライアントへ説明するために使う資料も作るし、実際に手を動かすデザイナーさんや、装飾をつくる職人さんに指示も出します。かなり多いんです、やるべきこと。●なんのためにやってるの?人ぞれぞれ、仕事の目的は違います。お金をもらうことが原動力になっているかもしれないし、もちろん仕事自体が大好きな人もいます。ただ共通して、広告業界、特に ibn のような制作プロダクションでは、「想像を現実にする」というミッションに挑んでいます。人が想像することは、必ず実現できる。そんな子供の絵空事のようなことに全力で取り組むことが、プロデューサーの使命です。
1つのビジネスから、無数のビジネスに繋げ、そのビジネスのネットワークを拡げていく。この事業コンセプトを社名にしています。
<大学> 青山学院大学、慶應義塾大学、埼玉大学、芝浦工業大学、成城大学、専修大学、多摩美術大学、帝京大学、電気通信大学、東京女子大学、東京農業大学、獨協大学、新潟大学、日本大学、福井県立大学、法政大学、武蔵大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、立正大学、早稲田大学
メイン州立大学